春の箱根と小田原へ!念願の家族旅行記2023〜その52 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。久々の家族旅行で、3月なかばに「箱根・小田原」を訪れた道中記をお送りしています。


旅は第3日目(2023年3月12日)いよいよ最終日。小田原周辺の観光地巡りに当てました。




小田原名物として有名な、老舗かまぼこメーカー「鈴廣」さんが本店を構える「かまぼこの里」から、小田原駅へ戻って来ました。

時刻は11時半。帰阪する新幹線は16時過ぎですので、さてどうするかというところ。新宿ゆき「特急ロマンスカー」の発車を見届けます。


ところで今回、旅へ出るに当たり、撮りためた旅の写真をあれこれ探っていたのですが、そんな中、このような写真を見つけました。


頃は1999(平成11)年2月、伊豆・下田へ家族旅行した時のもの。わたしは大学生でした。

下田に近い「河津川」沿いですが、早春を感じる風景。後方で川を渡るのは「伊豆急行線」。この土地に由来する「河津桜」が咲き始めていました。



下田の街をいろいろと散策していたようで、観光船も黒船の仕様。
眺めが良かったのはよく覚えているのですが…


やはり?ここでも、撮り鉄していました。

この時は熱海まで新幹線、そこから「特急踊り子号」に乗り換えて下田入りしたのですが、なにせはじめての伊豆旅行(というか、わたしの認識は「伊豆」=「伊豆急」と「185系」…)。


「踊り子号」というと、まずイメージするのはやはりこの「185系」でした。これに乗れるのが楽しみで楽しみで、というわたしでした。

高い人気を博す車両で、現在では運用から外れ殆どの車両が姿を消して久しいですが、この時はそれこそ沿線のあちこちで見られたことを思い出します。



くだんの「185系踊り子号」に加え、伊豆急のシンボル、この「リゾート21」にも乗ってみたくなったのも、人情というもの。外観からして実に斬新な車両ですが、普通列車として走っていたのには驚きました。

いずれも「伊豆急下田駅(静岡県下田市)」にて、1999(平成11)年2月7日、大学3回生のブログ主撮影。


ですが下田と、箱根や小田原とは関係がなさそうなのですが、これらの後に続いていたのが…


なんと、この「小田原駅」で発車を待つ「ロマンスカー・HiSE(10000形)」のショットが!

展望室つきで、その他の客席は床面の高い「ハイデッカー構造」という、豪華な特急列車。2012(平成24)年まで活躍したと言います。


特急の発車案内も、表示板がパタパタと回転する「ソラリー式」と呼ばれるもの。
駅の設えもまったく異なり、時代を感じます。

自分で撮影しておきながら、この続きにはちょっとびっくりしました(苦笑)同日撮影。


そしてロマンスカーの隣には、旧型登山電車。

「箱根登山鉄道」の車両は小田原駅には乗り入れない(2006年3月のダイヤ改正で廃止)ですが、小田原からあの険しい山道を登り、強羅まで乗り換えなしでアクセス出来たとは、です。


ちなみに、被写体になっていた「110号車」は
2017(平成29)年2月に引退。晩年、車内は固定式クロスシートに装換されていたとのこと。観光路線ならではです。出典①。


しかし、伊豆に旅行というと、熱海や三島がその玄関口。先ほども触れましたが、行きは確かに新幹線を熱海で降りて乗り換えたのですが。グーグル地図より。


熱海から小田原は、県はまたぐものの、新幹線や在来線でも十分に行き来が出来る距離です。

さらに東海道線でしたら、根府川あたりでは相模湾の眺めが素晴らしいところ。それを観たかったのか、はたまた、熱海から乗る「ひかり」の接続がなく、小田原まで行ったのか…



小田原経由になったのは、いまとなっては知る由もないのですが、そのおかげでめったに見られない小田急の車両を、存分に満喫することが出来たのでした。

さらにデビューして間もない、当時最新型ロマンスカー「EXE」に運良く遭遇出来たのが、とてもうれしかったのをよく覚えています。同。


それからでも四半世紀あまりが経っていることに驚くのですが、わたしもあちゃこちゃと旅していたのだなということ、さらにそれが遠い思い出になるくらいの年月を経ているのだな、などと不思議な気持ちになります。余談でした。

次回に続きます。
今日はこんなところです。

(出典①「フリー百科事典Wikipedia#小田原電気鉄道チキ2形電車」)