みなさんこんにちは。今日の話題です。

断続的にシリーズでお送りしています「大阪モノレール 東大阪市方面南伸事業(2029年度開業予定)」。大阪モノレールホームページより。

延伸予定区間は「門真市〜仮称・瓜生堂(大阪府東大阪市)」間、8.9km。そのうち、3分の2ほどは東大阪市の市域に路線が敷設されます。
事業認可後、昨年からおらが街の一部ではじまった建設工事現場(□)付近の定点観測をするということをしています。
前回は2月。だいぶ間が空いてしまいました↑

さて、毎度の探索のスタートはこちら「仮称・鴻池新田駅(こうのいけしんでんえき、同東大阪市)」の建設予定場所。北が右側です。
画面左右(東西)に横切るのは「JR学研都市線(片町線)」。その交点付近にモノレール新駅が出来ることになっています。


さて、ここからまず目につくのは…本題のモノレールではなく、交差しているJR高架。昨秋あたりからのことですが、これを支える高架支柱の補強工事が、引き続き実施中。
プレートガーター橋と呼ばれるJR高架の下では見るに、頑強な金属補強がなされています。

すでに「JR鴻池新田駅」に近い側(四条畷・長尾方面)のものは、一部が完工。
引き続いて、西側(京橋・北新地・尼崎方面)のそれに工事は移っています。
この区間が高架化されたのは、1969(昭和44)年のこと。もう半世紀以上前のことですが、古びたコンクリが剥き出しではなく、色のついた鉄板で巻かれていますが、それだけでも印象がだいぶと違います。


JR高架から少し進んで北方向に、一級河川の「寝屋川(ねやがわ)」を渡ります。
門真市駅方面へ向いたところですが、地平には「府道大阪中央環状線(中環)」と高架の「近畿自動車道(近畿道)」にはさまれた細長い敷地に、モノレール高架は建設されています。


「寝屋川」を渡ったところ。このあたりは2月のそれと変わらず。年始にはすでに、あたらしい高架が林立していました。
画像は、今年2月の同じ場所から。


JR高架から北へ、さらに3、400メートル進んで来ました。
ここから南側がおらが街。回れ右すると「大東市(だいとうし)」に入るというところ。

このあたり、支柱が完工してから半年あまり。
以降は、目立った変化がないことを確認出来たので、踵を返すのですが…

再び「寝屋川」を渡ったあたりには、JR高架との間の用地で、ついにモノレール本線の高架支柱の建設がはじまりました。大きな動きです。
次回に続きます。
今日はこんなところです。