NHK大阪放送局で開催!朝ドラ「舞いあがれ!」セット公開展を見学する〜前編 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。今日の話題です。




いよいよ、来週(第26週)で最終回を迎える、NHK朝ドラ「舞いあがれ!」。

長崎・五島列島と、おらが街・東大阪がその舞台になっています。


主人公・梅津舞(福原遥さん)と御園(山口紗弥加さん)による企画会社「こんねくと」が関わるのは「空飛ぶクルマ」。これがどうやら物語のフィナーレになりそうです。第25週より。




ところで、そのフィナーレに合わせてでしょうか。制作するNHK大阪放送局で、作品の撮影に用いられたセットや、小道具類の展示を公開するイベントがはじまりました(〜4月2日)。NHK大阪ホームページより。



これはぜひ見学したいと、公開初日の昨日(3月24日)にNHK大阪へ赴いて来ました。

展示の大幅なネタバレになるのですが、よろしければお付き合いください。



ところで、NHK大阪放送局へはJRよりも、おらが街を東西に走る「OsakaMetro中央線」の方が便利です。そういったことで「長田駅(大阪府東大阪市)」から、今日は出発。




10分ほどで「谷町四丁目駅(大阪市中央区)」到着。もうここは、大阪市内の中心部です。


気づけば、この最新型車両に乗る機会も増えました。「30000A系」という、2年後の万博輸送を期して「中央線」では、数を増やしつつある車両。水玉模様がかわいらしいものです。



さて、谷四にやって来るのも久しぶりのこと。これから向かうNHKや、隣接する大阪歴史博物館、大阪城以外にも、府警本部や府庁が近いという、官庁街です。



NHKにいちばん近い出入り口から、地上へ出て来ました。大阪城がはっきり見られるところ。
この位置からですと、ツイン21やニューオータニ(右側)が背景になるのですね。

いずれも、大阪を代表する風景なのですが…


建物の南側には、なんと目を惹くこのイラストが。大阪局で制作している、番組のロゴ!




大阪に住んでいますので、どれもこれも見たことがあるものばかり。というか、こんなにたくさんの作品や番組を制作していたんですね。

もう終わってしまったものもありますが、やはり朝ドラのものが多く目立ちます。


この大阪らしい派手な?イラスト、南側を走る「阪神高速13号東大阪線」の高架からも、よく見えるものです。

たまにここを流すことがあるのですが、さすがに運転中には凝視出来ないので…この機会に、じっくり観察出来て良かったです(笑)


それではお楽しみの「舞いあがれ!」セット公開を拝見して行くことにします。ここからはギャラリー風でどうぞ。






柏木君(Snow Man・目黒蓮さん)。航空学校時代に、舞と交際していた彼。
いまは、果たしてどうしているのか。劇中ではすっかり音沙汰ないですが、最終回までには、また登場するのでしょうか。


続いて、作品を詳しく紹介したポスター展示。











「ものづくり」という、おらが街の誇れる特色を、存分に描写して取り上げてくださったことは、本当にありがたいことでした。





次回に続きます。
今日はこんなところです。