みなさんこんにちは。前回からの続きです。
3年振りに、今年は現地開催となった鉄道イベント「きんてつ鉄道まつり」。
会場の「五位堂検修車庫(奈良県香芝市)」の訪問記をお送りしています。
興奮の、検修車庫内の様子を前回まではお送りして来ました。近くで見られる車両の大きさ、
迫力というのは、本当にわくわくさせられるものです。一年に1度の楽しみだと感じます。

さて、余韻に浸りつつ屋外に出て来ました。
右側には「大阪線」の本線路があり、頻繁に電車が通過して行きます。こちらにも、いくつか車両が留め置かれていたのですが…

その奥まったところに、この「五位堂検修車庫」のあるじ、とも言える車両を見つけました。「構内入換車」です。
手元資料から。塗装はかつての近鉄電車、通勤型車両が纏っていた、マルーンレッドのまま。
車籍がないため「機械扱い」になるそうです。出典①。
これのもとになっているのは「1600系」という車両でした。
旧型車両が中心だった「名古屋線」系統に、伊勢湾台風からの復旧輸送を期して、1959(昭和34)年から投入されたものです。出典②。
今日の近鉄通勤型車両の標準、車長20m・4扉を同線系統で最初に導入したものだとのこと。
ということは、車両の変遷において大きな節目になったものだったのですね。出典①。
ちなみにこの構内入換車、1両単位で動くことを想定しているために、本来であれば運転台がない妻面の側にも、それが設けられていることが大きな特徴でしょうか。ヘッドライトやワイパーなどの装備がわかります。出典③。
さらに進みます。来場者の「休憩電車」なるものになっていた、こちらの車両脇を抜けますと…
このシリーズも、ぼちぼちラストです。
今年勢ぞろいした、目玉車両をじっくりと拝見して行くことにいたします。
次回に続きます。
今日はこんなところです。
(出典①「鉄道ピクトリアルNo.569 特集 近畿日本鉄道」鉄道図書刊行会発行 1992年12月)
(出典②「ヤマケイ私鉄ハンドブック13 近鉄」廣田尚敬写真・吉川文夫解説・山と渓谷社発行 1984年7月))
(出典③「フリー百科事典Wikipedia#近鉄1600形電車」)