三度目のケアマネ更新研修がはじまった!第3日目〜後編 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。


実務から離れて早や6年近く。

しかし、5年毎に更新研修を修了し、再登録をしないと業務が出来ない決まりのケアマネジャー(介護支援専門員)。



そういったことで、当面はケアマネ業務をする予定もないわたしですが、来年に迫った期限前の最後の機会に「実務未経験者研修」を受けて参りました。その様子をお送りしています。


半年にわたる長い長い研修のはじまりは、天満橋・OMM(大阪マーチャンダイズ・マートビル)内、「府介護支援専門員協会」の本部ででした。



ところで、今回で三度目になる更新研修。
しかし、これまでのそれとはちょっと事情が異なるようです。


会場入り口に貼られた、バツの入った提出用紙の見本の数々がそれでした。詳しく聞いてみることにします。


さて、オリエンテーションかたがた、机に置かれていたのは恒例のテキスト。すんごい量…
毎回、これらを持参しないとあかんそうですが
ひとまずは、目も通さないとなりません。


実は、今日の研修は「3日目」。

もちろん、1日目や2日目もカリキュラムとしてはあるのですが、ここにもコロナ禍の影響で、座学講義のみになる最初の二回は、オンラインか、先ほどのテキストを読み、レポートを提出するという、異例の日程になりました。




うーむ、これはテキストを熟読しないと…
まあ、それが当然といえば当然なのですが(苦笑)時間をどうにかして捻り出さんと。


加えて、DVDも視聴しておくようにとのこと。
怒られそうですが、あやふやになっている項目も多々ありましょうから、これはしっかりやらねばなりません。


オンラインでは出来ない、演習が主になるのは「第3日目」以降。毎回思いますが、中身の濃いものばかりです。自分の勉強不足を身を以て痛感します。


演習は、まず「アセスメント」という過程からはじまります。
「対象となる利用者さんの情報収集や課題分析」ですが、それを経て、介護保険サービスを利用する時に必須の「ケアプラン」の作成に進むための、重要な第一段階です。


本来であれば、自身が就業している事業所なりのご利用者にまつわる模擬ケアプランを作成することになっているのですが、ご本人やご家族への訪問が難しいご時世、テキストに載っている方の例から、ケアプラン作成をするのだとのこと。これはいままでと、えらい違いです。


先ほど、バツが付けられていたのは、模擬ケアプランを作成するに当たり、ご本人やご家族、事業所などに了承を得るための書類でした。
なるほど、それならこれらは不要な訳です。


さっそく、テキストに載っているご利用者の「神谷花子さん」の情報収集からスタート。


「基本情報に書けることはみなテキストにありますよ!」と、講師の方に叱咤激励されるのですが…こういう時、実務からはるか離れているブランクを痛感します。なかなかあかんなあ…



結局、所定の用紙の項目を埋めるだけで終わってしまったという…久しぶりにへこみます。
しかしこれが出来ないと実務も出来ないですから、やるしかありません。


日々やっていないと、経験や知識というのはとてつもなく薄れてしまうもので…
ある意味、その課題がわかっただけでも良しとしたいと思います。


初心を思い出しながら、ついていけるように、努力いたしますm(_ _)m

今日はこんなところです。