みなさんこんにちは。今日の話題です。

先日のこと。所用で、神戸に出かけていました。往復は、便利なJRにしました。

時間はたっぷりあったので、地元最寄り駅から乗り換えが要らない各駅停車で「三ノ宮駅(神戸市中央区)」に到着。
無事に所用を済ませ、尼崎・大阪・京都方面のホームに上がって来ますと…

そういえば、JRの駅北隣には「阪急神戸線」と「神戸三宮駅」があります。
ありがたいことに?それらを分け隔てる壁などは昔からないので、行き来する電車を存分に愉しむことが出来るスポットだと、ふと思い出しました。

この駅で折り返す「山陽電車」。
いったん、JRホーム横の上り本線まで引き上げ、下り線に転線して再度ホームへ。
鮮やかなカラーリングの車両も増えましたね。


本線が空いて、大阪梅田ゆきの特急が発車。


続いて、各駅停車が発車。
実に、神戸らしい風景を久々に愉しめました。
山電というと、ここ三宮では地下に潜っている「阪神電車」と一体化した運行がなされている印象が強いのですが、阪急駅にも乗り入れは続けられているんですね。興味深いものです。

あちこちに出かける機会が増えつつありますが
その時々、見慣れている筈の光景でも、実に新鮮な感を受けてばかりで、うれしいことです。
今日はこんなところです。