マスクの世界で相並ぶ国鉄とJR! | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。今日の話題です。



こちらは、先日仕事帰りに立ち寄った「イオンモール鶴見緑地(大阪市鶴見区)」。
行きつけの書店の前に、なにやら気になる鉄道グッズが、ずらり並んでいるではないですか。


ちょっと覗いて行くことにしました。
さっそく、関西ではすっかりおなじみ「パンダくろしお」にまつわるものがたくさん。


「パンダくろしお」は「京都・新大阪・天王寺」から「紀勢本線」に直通、紀伊半島の太平洋岸に沿って、和歌山県の南紀白浜・新宮方面へと走る特急「くろしお」、その内で使用されているこの車両の愛称です。


沿線の、日本を代表する温泉地・白浜の名所「南紀白浜アドベンチャーワールド」といえば、関西では「パンダ」で知らない人は居ないほどです。それにまつわる、ラッピング列車といいましょうか。新大阪にて。


特に、子どもたち(ウチの次女含む)には人気を博しているようで、最近になってからは、関連のグッズもよく見かけるようになりました。



これはかわいらしいですね。色もおしゃれ。



市井も市井だからでしょうか、こういった鉄道グッズにも、マスクの類がたくさん登場して来たのが気になります。




「こまち」に「はやぶさ」「かがやき」に、「南海ラピート」や「N700系新幹線」、「ドクターイエロー」。
見ているだけでも、さまざまなものがあるのだなと感心するのですが…


隣の棚に並んでいたものは、さらにその上を行くものでした。



こ、これは「コンテナ」、さらに「国鉄」…

いや、確かに、小さい頃に実見したことがありますが。マスクにしてしまったんですね(汗)



他にも、アラフォー世代のわたしにとっては、目移りさえしてしまう、ラインナップです。


これは、まぎれもない「湘南色」。車番の文字のみならず、色配置も絶妙です。


さらに、朱色と青色の特急電車を模したものまであるではないですか。「JNR」のロゴまで再現しているとは…いやはや、恐れ入りました。

念のため、この「JNR」とは「Japanese National Railways」つまり「日本国有鉄道」。
「国鉄」の略称です。いや、懐かしいやらなんとやら。



さらに最近ではこのような、一般の方々に受けそうな商品も、書店店頭では見かけます。
いずれにしろ、この分野の裾野が広がるというのは、ちょっとうれしくもなります。


いやしかし、マニアックなものがあるんですね。昭和の終わりになくなった「国鉄」に、ついぞこのような形で再会するとは…です。


今日はこんなところです。