みなさんこんにちは。前回からの続きです。
グーグル地図より。
JR、南海、和歌山電鐵が集う、和歌山駅周辺。
現在は「和歌山駅」と「和歌山市駅」の2つがその玄関口としての役割を果たしています。
歴史を掘り下げますと、深く複雑な経緯を持つこの周辺について、本題の「阪和電気鉄道」こと現在の「JR阪和線」のそれを中心に、現在までの変遷を実際に辿ってみようということをしています。
普段、南海電車にはあまり乗らないので、実に興味津々です。新鮮な感を受けます。
次回に続きます。
今日はこんなところです。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
JR、南海、和歌山電鐵が集う、和歌山駅周辺。
現在は「和歌山駅」と「和歌山市駅」の2つがその玄関口としての役割を果たしています。
歴史を掘り下げますと、深く複雑な経緯を持つこの周辺について、本題の「阪和電気鉄道」こと現在の「JR阪和線」のそれを中心に、現在までの変遷を実際に辿ってみようということをしています。
次回に続きます。
今日はこんなところです。