みなさんこんにちは。前回からの続きです。
府南部、和泉市(いずみし)の「弥生文化博物館」で開催されていた「泉州を貫く軌跡 阪和電鉄全通90周年」という、特別展を訪問した際の様子をお送りしています。
いよいよ、目的地の「大阪府立弥生文化博物館(大阪府和泉市)」に到着しました。
もともとは先ほど、通り掛かった「池上曽根遺跡」にまつわる、弥生時代の生活についての常設展示がなされていることで知られているようです。
それでは、さっそく特別展を拝見して行くことにします。実に楽しみです。
ではここからは、特別展の順路に沿って「阪和電気鉄道」にまつわる品々を拝見しながら、さまざま触れて参りたいと思います。
まずは「第一部 阪和電鉄の歴史」、開業前夜の経緯から。
現在も大阪・和歌山間でのライバル「南海電車本線」。阪和線より海側の、旧紀州街道に沿って路線を延ばす。「貝塚(同貝塚市)」にて。
「阪和電気鉄道」は、1929(昭和4)年に「阪和天王寺(現在のJR天王寺)〜和泉府中間」が部分開通、翌年の「和泉府中〜東和歌山間(現在のJR和歌山駅)」延伸を以て、阪和間が全通したのですが、その経緯を語る上で、ライバルとなる先輩の「南海電気鉄道」について、まず触れておかねばなりません。
「高島屋大阪店」が入居している、ミナミのランドマーク「南海ビルディング」に高架で乗り入れる。「なんば(大阪市中央区)」にて。
南海は「現存する日本最古の私鉄」として知られています。
阪和に先がけること40年以上も前の1885(明治18)年、前身の「阪堺鉄道(はんかいてつどう)」の手により「難波〜大和川間(現在は廃止)」が早くも開業、以降、路線の延伸を繰り返し、1903(明治36)年には大阪・和歌山間が全通しました。
「阪堺鉄道」の開業は、日本初の鉄道が1872(明治5)年10月14日に「新橋〜横浜間」で営業を開始して、わずか13年後のこと。
現在のJRの鉄道網が、全国各地で整備しはじめられた頃ですから、この時期の開業というのは異例の早さです。

競合する阪和が開業する前から、南海は旅客サービスに熱心に取り組んでいたようです。
当時としては実に画期的なものばかり(現在では考えられないものすらも)で、阪和の開業以降は、さらに激化の一途を辿ります。
仔細については、また後日項で…
大阪から和歌山方面への輸送のみならず、加えて和歌山から航路連絡を図ることで、淡路島や四国・徳島方面への重要なアクセスとして、多大な存在感を示していました。
南海本線を走る最新鋭の看板列車「特急サザンプレミア厶」。「新今宮(同西成区)」にて。
次回に続きます。
今日はこんなところです。