みなさんこんにちは。前回からの続きです。
大阪外郭部を走り、現在は「門真市駅(大阪府門真市)」が終点の「大阪モノレール」。
これを南伸区間させる事業計画の中で、「門真市〜門真南」間の「門真市松生町(まつおちょう)」付近に、さらにひとつ新駅を設けるという計画が発表されました。いずれも出典①。
先日にその「松生町新駅(勝手に仮称!)」予定地を実際に探索した様子を、シリーズでお送りしています。出典②。
グーグル地図より。
中間新駅が追加で設置される大きな要素になった、大型商業施設が入居するという、すでに更地にされている、かつてのパナソニック工事跡地を、その端まで歩いています。
モノレールは、左側「府道大阪中央環状線(中環)」真上に建設されることになっています。
中環は、1970(昭和45)年に開催された「日本万国博覧会」に合わせて建設されました。
もともと車線が多く、幅員もゆったり取られているので、橋脚や駅舎を建設するのには差し当たって支障はなさそうです。
中環の上下線の間に、高架で併走する「近畿自動車道(近畿道)」も、同様の理由で整備されたものです。
建設が開始された昭和40年代初めには、これらが走るルートは、街外れの田園地帯や農村地帯でした。都合、そこに作った中環や近畿道も、そしてモノレールも、通過する各都市の中心部を外れているのは、そのような理由からです。

こちらには「三井不動産」の文字。ということは、やはり「ららぽーと」でしょうか(これが「ららぽーと」だと言えるのには、理由がございます。また後日項で。)
C敷地は「コストコホールセール門真倉庫店」と、はっきりと!
やはり、このふたつがやって来るのは本当でした。なんだか、大変な達成感です。
まったくなにもない、広大な更地ですが(笑)
解体工事をしているということはわかるのですが、しかし、こんなでかいものは見たことがありません。
出典①「大阪モノレール延伸事業(門真市〜仮称瓜生堂駅)」リーフレット(大阪府ホームページ内「モノレールの仕事」より、PDFファイル)https://www.pref.osaka.lg.jp/yaopwo/osakamonorail/index.html
出典②「大阪モノレール」ホームページ
次回に続きます。
今日はこんなところです。