みなさんこんにちは。前回からの続きです。
6月に引退が決定した、日本初、そして日本最後となった「多扉車(たとびらしゃ)」こと、朝ラッシュ時に5扉を使用していた「京阪電車5000系」について取り上げています。
先月から、引退記念のヘッドマークを掲出して最後の活躍をするという姿が見られるようになりました。京橋にて。
ところで、昨年12月は、5000系の第1編成が1970(昭和45)年に登場して以来、50周年を迎えるということで、さまざまな記念イベントが行われました。

「50周年記念ヘッドマーク」掲出の他…
そして「達成賞」として頂いたのがこの「特製マスクケース」でした。最大の特徴である側面の5扉が、なんともかわいらしいデザインです。
もったいなくて、よう使いませんが(笑)
さらに、イベントの中でも最大の注目だったのが「座席昇降実演観覧会」なるものでした。
「5000系」が5扉以外の運用に入る際には「ラッシュ用扉」と呼ばれる第2・4扉を閉鎖し、その部分の天井に収納されている座席を降下させ3扉車として充当されています。
「中之島駅(大阪市北区)」ホームに留め置かれた「5000系」を用いて、その座席昇降の実演を見学することが出来るという、たまらぬイベントでした。長年、京阪電車ファンのはしくれのわたしでも、見たことすらないものです!

そして、すでに主役の「5000系」が入線していました。近くで観察出来る機会というのは、もうこれが最後かも知れません。
次回に続きます。
今日はこんなところです。