みなさんこんにちは。前回からの続きです。
6月のラストランが迫った、日本初で日本最後となった多扉車(たとびらしゃ)「京阪電車5000系」と、全国的に見ても、朝ラッシュ時の混雑が殊に激しかった京阪沿線において、昭和30〜50年代に旅客輸送対策のために行われた事業を、時系列に取り上げるということをしています。
今項では、1972(昭和47)年に起工され、完成までに10年あまりを要した「土居〜寝屋川信号所間高架複々線化工事」と、その時期に投入が開始された、本題の「5000系」との関わりなどについて掘り下げています。
ただいま「萱島駅(かやしまえき、大阪府寝屋川市)」。
くだんの高架複々線の東端に当たる駅です。
ここから先には、実に12kmにも及ぶ高架複々線が大阪市内まで連続しています。
特急列車などですと、追い越し追い抜きを加味しないでよいために、一気にスピードを上げられる区間。
走り方はこの駅を境にまったく変わります。

そして、このクスノキをご神体と祀っている「萱島神社」が高架下にあります。社殿を裏側から(さらにエスカレーターから…)眺められるとは、珍しいものです。
次回に続きます。
今日はこんなところです。