「あと一日早ければ」終戦前日の祈り | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。今日の話題です。

 

 

関西テレビ(KTV)「報道ランナー」2020(令和2)年8月14日放送より。

「アジア・太平洋戦争」の終戦から、今日で75年を迎えました。

 

その前日の昭和20(1945)年8月14日、大阪・京橋一帯で大規模な空襲がありました。

「京橋空襲」と呼ばれるものですが、その慰霊祭が当地で行われたという話題でした。

 

 

こちらは「JR京橋駅(大阪市都島・城東区)」。「京阪電車」や「OsakaMetro」が乗り入れる、大阪の東のターミナル駅です。


乗り換え客で賑わう北口とは真反対、日中は人の通りが少ない南口で、慰霊祭は行われます。


 

終戦の前日に、600名以上の尊い命が喪われたという惨劇だったと言いますが、大阪では、毎年どのメディアでも大きく報道される慰霊祭、個人的にはこの報を耳目にすると、今年も終戦の日がやって来たのだなと感じるものです。

 

 

朝日大阪夕刊 同 9面(社会面)より。

 

 

 

疎開先から、大阪市内にひとり残った父を迎えにやって来た、当時中学生だったという方の証言が掲載されていました。


この方は、防空壕に避難して一命を取り留められたというのですが…

1トン爆弾が直撃した「国鉄京橋駅」の構内は徹底的に破壊され、悲惨な状況だったことを語って居られます。

 

 

 

「京橋駅」で大変な被害をもたらした空襲、という印象が強いものですが、もともとは、駅南側に広大な敷地を誇る「大阪砲兵工廠」という、当時「東洋一」と称された兵器工場を狙ったものでした。その流れ弾数発が、駅と乗客たちを巻き込んだ…と言われています。



「京橋駅 学研都市線(当時は片町線)」ホームにやって来ました。地平にあるホームで、頭上には「大阪環状線(当時は城東線)」のガードとホームがあります。


兵器工場を狙った1トン爆弾が、この高架の「城東線」ガードとホームを突き破り、その下の「片町線」ホームに避難していた乗客を直撃、犠牲者や重傷者を多数出したと言います。


ガード自体は修復されたようですが、それを支える擁壁は当時のままの姿を残しています。

地元に行く路線ながら、このことは長らく詳しく知りませんでした。



こんな頑強なものをいとも容易く破壊する爆弾が…想像するに、本当に恐ろしいことです。

 

 

ところで、毎年、この慰霊祭の報道に触れるにつけ感じることですが、この方も記事の回想の中で語って居られた、この一言ばかりが浮かびます。


「あと一日早ければ」

翌日の正午には、昭和天皇の玉音放送が放送され、戦争は終わるのに、という事実です。

 

 

ただ、連日連夜続く空襲、また衣食住が不足する中で、いつ終わるやも知れぬ戦禍の中、必死に生きて居られた当時の人々…

親世代でさえ戦後生まれのわたしには、まったく想像だにつかないことです。

 

 

亡くなられた方々は、本当に無念なことだっただろうという感を禁じ得ません。ついぞ、翌日に戦争が終わるということも知らず…

そういったことも加わって、毎年、胸が詰まる思いでいっぱいになる、終戦前日の祈りの日が今年もやって来ました。

 

犠牲になられた方々に、心からお祈り申し上げる次第です。

今日はこんなところです。