自粛要請が解除になったらいちばん行きたかった大阪城を散策する その8 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。

府内への自粛要請が解除されたら、いちばん行きたかった大阪城を散策した、先日の様子をお送りしています。

 

 

いろいろと寄り道をしながらですが、大阪城の中枢、天守閣へとぶらぶらと歩いています。

内堀に架かる「極楽橋」を渡りますと、いよいよ本丸が近づきます。 

 

 

目の前に現れたのは、高い石垣と草むした石段。 

 

 

現在では、いま登っている整備されたスロープで楽に行き来出来るのですが… 

 

 

 

 

かつては、ここをお侍さんが登り降りしていたのでしょうね。ここを通る度、いつも雰囲気あるなあと感じる場所です。 

 

 

さて、坂を登ったところには…

やはり、ここにも石段があるではないですか。

ここも、登って外の景色を確かめてみないと気が済みません(笑)

 

 

北東方向を望む。

深い緑の向こうに「大阪ビジネスパーク」の高層ビル群が手に取るように眺められます。

最寄り駅は、先ほど降り立った「JR大阪城公園駅」「OsakaMetro大阪ビジネスパーク駅」、「JR・京阪電車・OsakaMetro京橋駅」などです。

 

 

続いては北西方向を望む。

 

 

見覚えのある建物というと、左から「OMM(大阪マーチャンダイズマート)」「テレビ大阪本社」「日本経済新聞社大阪本社」でしょうか。最寄り駅は「京阪電車・OsakaMetro天満橋駅」に当たります。

 

 

さらに、テレビ大阪と日経本社の間には、HEP梅田の大観覧車も見つけました。ここからですと、大阪・梅田界隈はもう間近です。

 

 

南西方向。こちらにも、大阪人としては見覚えのある建物が並んでいます。

 

 

左から「大阪歴史博物館」「NHK大阪放送局(赤い□)」「大阪府警本部」

最寄り駅は「OsakaMetro谷町四丁目駅」に当たります。そういったことで…

 

 

毎晩観ている関西ローカルのNHKニュース、最後に映し出されるこの光景は、そちらから撮られたものだとわかります。

 

しかし、いい眺めです。ここでこの様相ですから、これから向かう天守閣からの眺めはさぞかし…余計に楽しみになります。

 

 

ところで、石段を登ったところの石には、不思議な形が削られています。 

 

 

よく見ればあちらこちらにあります。

このお城が現役の頃、敵の襲撃に備えてつくられた「鉄砲を構える穴」です。

 

 

お城の壁に、丸や四角、三角などの形をした、同様の目的で据え付けられた穴を「狭間(さま)」と呼ぶそうですが、これは壁ではないのでどう呼称するんでしょうか。

 

 

そこから内堀を眺めたところ。

思いの外、高いところでしたのでちょっとびびります(笑) 景色の良い筈です。

 

 

そして、そこから振り返りますと…ついに、目的地の「大阪城天守閣」がすぐそばに!

幼少からなんども訪問したことのあるお城ですが、今回はなおさら感慨深いものです。 

 

 

しかし、あらためて近くで眺めますとデカイものです。 

 

次回に続きます。

今日はこんなところです。