みなさんこんにちは。今日の話題です。
NHK「KANSAI NEWS 845」 2020(令和2)年5月19日放送より。
府内への緊急事態宣言解除に伴い、先月の20日から大阪のシンボル、大阪城天守閣の観覧が再開されました。
もちろん、感染予防対策を厳重に施して…ということが繰り返しアナウンスされていました。
ところで、一連のコロナ禍の中でも…
ニュースでは、毎日のようにこの「大阪城」の姿が映し出されていました。
4月に入ってからは、医療関係者の方々を讃える「ブルーのライトアップ」。
そして、緊急事態宣言が解除された最近では、普段通りのライトアップに。
こちらは「おはよう関西」より、朝の大阪城。
そういったことで、信じられぬようなニュースを見る度に暗澹とするような気分になる中でも、この小さい頃から見慣れた大阪城の、いままでとなんら変わらぬ堂々とした姿を度々見るにつけ、なにかしら力づけられたり、ほっとするような気がしたものでした。
ただ、いくら自粛解除と言えどもウイルスは消滅した訳ではありません。
引き続いて、生活上において充分な注意をせねばならないことは変わりないことですが、次第に身の回りで自粛や休業要請が解除されるに連れて、正直どこからどうやって日常の生活へ戻ればよいのかということに、いささかの迷いがあります。
なかなか難しいところではありますが、自粛要請が一応は解除され、さまざまな施設が再開していますし、コロナ禍でこもりがちだった気分転換も兼ねて、これまでのそのような所以で、そうなればいちばん行きたかった大阪城を、わたしなりの一つ節目と考えて先日に散策して来ました。
よろしければどうぞおつきあいください。
まずやって来たのは「JR京橋駅(大阪市都島区)」。大阪の東の玄関口で、複数の鉄道路線が乗り入れるターミナルです。
ヤフー地図を見ますと、京橋駅の下(南側)にはもう大阪城のお堀が見えています。
自宅からは行こうと思えば、いまからででもすぐに行けるような距離なのですが、ものすごく遠いところに行くような気がします。
ここからは「大阪環状線」の外回りに乗車します。 実に久々の市内(環状線の内側には!)へのお出かけ、どのような散策になるでしょうか。
次回に続きます。
今日はこんなところです。