「京阪電車 開業110周年」記念企画を展開 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。今日の話題です。

 

 

大阪日日新聞 電子版 2020(令和2)年4月3日付け 19面(地域総合面)より。


大阪・京都を結ぶ「京阪電車」が、来たる4月15日で「開業110年」を迎えるに当たり、それを記念した企画を展開しているというもの。

 

 

いつもお世話になっている「京阪電車」ですが、最初に開業したのは「大阪天満橋~京都五条間」、1910(明治43)年4月15日のことでした。

その後、路線網を着実に広げて、現在の「大阪・京都・滋賀」にわたるネットワークを形成、関西大手五私鉄のひとつとして知られるようになった今日です。

 

 

公式ホームページを見てみますと、「開業110周年」の特設ページが設けられていました。


トップページの画面には、開業初日に、大阪方のターミナル「天満橋駅(現在の大阪市中央区)」を出発する電車の姿。

現在では、8両編成の列車が頻繁に行き来する京阪ですが、開業当時、1両編成の電車がのんびり走るというのは、まさに隔世の感です。

 

 

 

この企画に合わせて、記念の商品がさまざま発売されるようです。

くだんの開業初日の様子をあしらった「記念乗車券」もそのひとつでした。

 

 

発売額は「1300円(大人用のみ)」、4月15日が発売開始で、6月末まで有効の、京阪線・ケーブル線全線の「フリー乗車券」だとのこと。


余談ですが、この類の記念乗車券は、京阪ではたいがい、初日には午前9時に発売開始になるのですが、コロナウイルス感染の影響からでしょうか、混雑を避けるために始発からの発売になるとアナウンスされていました。わたしも、初日には入手しに行きたいと思います。

 

 

また、他の商品も気になるものばかりです。珪藻土コースター、クリアファイル…

 

 

そんな中、京阪歴代の車両たちをあしらった「手ぬぐい(1700円)」が実にかわいらしい絵柄です。

先ほどの、開業当時の「1型」車両、日本初の連接車両「びわこ号」こと「60型」、戦前に世界的な流行の中で登場した、流線型車両の「1000型」。

また、こちらも日本初の5扉車「5000系」や、現在の「京阪特急」の主力である「8000系」と「3000系」。これはぜひ欲しいものです。

 

これらは4月15日以降に行われるグッズ販売会で入手出来るということなので、市井が落ち着いてからのことになりそうです。

 

 

 

また、「記念シンボルマーク」の制定も行われるとのこと。これをデザインしたヘッドマークを掲出した編成も運行されることになりました。

 

 

ところで、110年前に開業した際の様子はどんな感じだったのか…と気になりましたので、手元にある京阪の社史「鉄路五十年」(昭和35年発行)を繰ってみましたら…

 

開業前日の明治43年4月14日、大阪朝日新聞(現在の朝日新聞大阪本社版)に掲載されたという広告。

開業から三日間は、運賃は全線半額のサービスを行っていたことがわかります。

いまでは、なかなか考えられないことです。

 

 

さらに開業初日には、主要駅に祝賀ゲートが設けられ、花電車の運転、花火の打ち上げ、沿線の神社などでの祭事の実施などが行われたということが記されていました。


淀川右岸には、すでに「東海道本線」が開通していたものの、淀川左岸では「大阪~京都間」を結ぶ鉄道は京阪がはじめてだったということ、また、左岸は古くから「京街道」で栄えていたということもあってでしょうか、沿線では大変な歓迎でもって迎えられた開業だったことが窺えます。

 

 

 

普段から、気軽に利用している「京阪電車」ですが、これまでの歴史を知るということは大変意義深いものだと感じます。

殊更「大阪・関西万博」の開催を5年後に控えたいま、あらたな時代を切り拓いて行くのだろうと、一京阪ファンとしては実に興味深いものです。

 

今日はこんなところです。