みなさんこんにちは。前回からの続きです。
全国的に大変貴重な「字幕回転式行先標」が、1月30日に引退するという「近鉄電車 河内長野駅(大阪府河内長野市)」を訪問した際の様子をお送りしています。
「河内長野」は大阪の都心部から電車で30分ほどの、奈良や和歌山との府県境に近いところにある都市です。
前回の記事でも少し触れましたが、この駅には「南海電車 高野線」と「近鉄電車 長野線」の2路線が乗り入れており、それぞれ「大阪なんば(大阪市浪速区)」と「大阪阿部野橋(同阿倍野区)」という、大阪市内の一大ターミナルに直結しています。
改札は別になってはいますが、両社のホームは仲良く隣接しているという駅です。
さて、気になるその「字幕回転式行先標」を拝見したいところではありますが、もう少しこの駅の様子を観察してみたいと思います。
まずは、いずれも橋上に設けられている改札階から。こちらは「南海」のもの。
大阪市内へは「南海」の方が列車本数も多く、所要時間も早いということで、そちら方面へのアクセスとしてはこちらが主のようです。
そして、南海の改札の東側に「近鉄」改札。こじんまりとした感を受けます。
コンコースには、南海が展開するコンビニ「アンスリー」が堂々と鎮座していることもあってでしょうか、余計にそうした雰囲気がします。
続いては、運賃表を比較してみます。
「南海」では「なんば駅」までは570円、「JR環状線」や「大和路線」と接続する「新今宮駅」までは500円。
対する「近鉄」の方は、同社の大阪方のターミナルとなっている「大阪阿部野橋駅」までは570円。
運賃を見る限りでは、互角のように感じます。
ただし、発着する列車の方は…
「南海」では「急行」と「普通」が昼間では1時間あたり6~7本という設定。
さらに、それに加えて「特急 こうや号」や「りんかん号」の全列車が停車するという、高野線の拠点駅として機能しています。
対して「近鉄」のもの。
昼間は「大阪阿部野橋ゆき準急」が15分ヘッド、すなわち1時間あたり4本の設定になっています。
平日の朝ラッシュ時には「急行」も運転されてはいますが、本数は少なく、前者は「藤井寺駅(大阪府藤井寺市)」まで、格上の種別である後者でも「古市駅(同羽曳野市、はびきのし)」までは各駅停車ということで、同じ大阪都心部へ向かうものでも、だいぶと趣きが異なります。
ヤフー地図より。
どちらかと言うと「近鉄」の方は「南海」が通らない、「富田林(とんだばやし、同富田林市)」の中心部や「古市(ふるいち、同羽曳野市)」などから大阪都心部へ向かう乗客の利用が中心になっているようです。
さて、近鉄電車のホームにやって来ました。
隣には南海電車が停まっているという姿は、なかなか新鮮なものです。
そして、くだんの「字幕回転式行先標」をホームの中央付近に見つけました。
次回に続きます。
今日はこんなところです。