みなさんこんにちは。前回からの続きです。
大阪の毎年夏の恒例人気行事、「阪急うめだ本店(大阪市北区)」で開催された「鉄道模型フェスティバル2019」を訪問した際の様子をお送りしています。
さて、いよいよ会場に入ります。毎年、楽しみな瞬間ではあるのですが…今年はどのような展示があるのでしょうか。
目の前には、目玉の「Nゲージレイアウト」もありますが、どこから見て行くか。
会場の入り口を入ってすぐ、左側のこちらの展示から拝見して行くことにします。
ヘッドマークが掲げられていました。なかなかかっこいいデザインです。
昨年でデビューから30周年を迎えたという、「阪急電車8000系」に取り付けられていたものでした。
これまでの阪急車両とは一線を画した、大きな窓の正面デザインに、当時はわたしも驚いた記憶があります。
記念のグッズも、デビュー当時にさまざまなものが発売されたようです。
デビュー時には「神戸線」「宝塚線」に投入されたというこの「8000系」、その斬新なデザインから、一気に「看板車両」になったことが、さまざまなグッズの展示からも窺えるのですが…
気になったのは、展示の中にあったこの銀色の帯です。「正面飾り帯」と、注意書きがありますが…
デビュー当時に、正面の運転台の下に設けられていたこの銀色の帯のことでした。
これも、この車種ならではのアクセントだったのでしょうか。
現在は正面の顔つきが改められ、撤去されたとのことですが、30周年記念ということで一部の車両でこれが復刻されているそうです。
そして、展示の中にはさらに懐かしいものを見つけました。
銀色の「Hマーク」。運転室の真後ろの客席部分に取り付けられていたものです。
解説にもありますが、昭和50年代に入り阪急電車では、運転台後方に窓のない車両が製造された際、アクセントとしてデザインされた「Hankyu」の頭文字「H」をデザインした、このマークが取り付けられたことがありました。
この「Hマーク」の掲出は、現在の新社章が制定された平成4(1992)年まで行われていたそうですが、展示されている「8000系」車両の模型にはしっかりとこのマークがありました。
デビューが昭和63(1988)年ですから都合4年ほどのことですが、個人的には斬新なデザインながらも、懐かしいマークだなと思えます。
次回に続きます。
今日はこんなところです。