令和元年の新緑を迎えて~近鉄電車で石切さんへ詣でる その9 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

(ヤフーブログ 2019年5月11日アップ分)

 

みなさんこんにちは。前回からの続きです。

元号も変わり、あたらしい時代になったこともありまして、おらが街・東大阪の観光名所「石切さん」こと「石切剣箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)」にお参りして来た際の様子をお送りしています。

 

 

 

占いに漢方薬、婦人洋品から、「トウガラシ」などの調味料を目の前で調合してくれるお店など…

幾度も訪問している参道ですが、見ているだけでも楽しい「石切さん」への参道は、まだまだ続きます。

 

 

そのお店が途切れたところには「石切大佛」が鎮座しています。

これもこの参道に昔からありまして、名所のひとつになっています。

 

 

新緑の青空のもと、堂々とした姿です。少々、暑そうですが。

 

 

 

少し、消えかかっている大仏さまの説明板を見ますと、仏像の高さは約6m。

重量は約8トン、完成まで2年を要したということがわかります。なかなか、立派な仏様です。

 

 

神社へ参拝する途中ではあるのですが、途中で仏さまにもお参り出来るということで、ダブルで?実にご利益がありそうです。

 

 

ところでこの商店街の中には、東大阪としてはおそらく唯一であろう「アンテナショップ」がありました。

 

 

どちらかといえば、高い技術力を持つ中小企業の町工場が多いというイメージの強いおらが街・東大阪です。

ですがさて観光名所というと、ここ「石切さん」や「花園ラグビー場」くらいしか実際、地元民としては思いつかないのは少し残念ではあるのですが、こういった発信型のお店があるのはなんだかうれしくも感じます。PRにもなりますし…

 

店内では、かつてこの地域で盛んに生産されていた「河内木綿」を用いたハンカチ類、花園ラグビー場にまつわるものや、そちらで開催される、今秋に迫った「ラグビーワールドカップ」関連の商品などが販売されていました。

 

 

店頭には、ここ「石切参道商店街」のオリジナルキャラクター「いしきりん」が居りました。

存在は知っていたのですが、実際に見るのははじめてです。ゆるキャラとしては異例の「松竹芸能所属」という存在だそうです。

 

次回に続きます。

今日はこんなところです。