(ヤフーブログ 2019年4月24日アップ分)
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
先月、路線延伸の事業計画が認可された「大阪モノレール」東大阪市方面への南進区間(なかんずく東大阪市内の区間)をたどるということをしています。
今回の事業計画では終・始発駅となる「仮称・瓜生堂駅(うりゅうどうえき)」が設置される、「府道大阪中央環状線(以下『中環』)」と「近鉄奈良線」の交点にやって来ました。
「中環」の中洲に当たる、ちょうどこの近鉄の高架上あたりにモノレール新駅が設置される計画になっています(画像、赤い□内)。
では、今度はそちらへ向かってみます。
横断歩道を渡って、その中洲部分へやって来ました。
簡易ベンチのある、ちょっとした緑地帯になっています。
柵の隙間から、近鉄の高架を望んだところ。
先ほども触れましたが、この高架のさらに上階に新駅が設置されます。
よくよく見ますと、高架下には重機の姿が見られます。ただ、これはモノレール関連の工事ではなく、近鉄奈良線の高架沿いに中環で分断されている市道(大阪瓢箪山線)を東西につなぐものです。
ところで、モノレール南進に関する東大阪市から発表されている都市計画を見ますと、新駅「仮称・瓜生堂駅」から少し先へも線路を敷設するようです(図中、紫色の□)。
ちょうど近鉄の高架を越えたこのあたりが、その終端部になるでしょうか。
おそらくは折り返し用線路になるのでしょうが、将来、ここからさらに延伸することも見越しての建設なのかも知れません。
さて、モノレールが沿って走ることになるこの「中環」は、大阪郊外を半環状状に、府内の池田市から堺市までを結んでいる、総延長52kmにも及ぶ、大阪郊外の大動脈です。昭和45(1970)年に千里丘陵で開催された、アジア初の万国博覧会「大阪万博」に合わせて建設されたもので、終日にわたって通行量の多い道路です。
モノレールに沿って走る中環は、まだまだこの先も続きます。
この「大阪モノレール」も、将来的にはさらにここから南下して、その堺市の臨海地帯までを結ぶという、実に壮大な構想があります。
ところ変わって、こちらは東大阪市役所で見つけた市域の全域図なのですが…
地図中、中央から左下へ向かう道路が「中環」。
上方が現在地の「仮称・瓜生堂駅」になるのですが、これをこのまま南下して行きますと、右側(東側)では隣市の「八尾市」との境界に差し掛かるのですが、その先では「近鉄大阪線 久宝寺口(きゅうほうじぐち)駅」のすぐ西側を通過しています。
まったく個人的な意見なのですが、どうせなら?中環沿いで、この「仮称・瓜生堂駅」のように、近鉄側で新駅を設けることなく、従来駅との接続も便利になるこの駅まで延伸してもよかったのでは、などとも感じます。
「久宝寺口駅」の東隣は八尾市中心地の「近鉄八尾駅」ですし、それに加えて「近鉄大阪線」沿線からモノレール沿線へのアクセスも向上するのにな、などというのは、勝手な妄想でしょうけれど…
続いては、先ほどの「瓜生堂東」交差点の周辺を探索してみようと思います。
先ほどの交差点を少し東へ入りますと、古くからこの近辺ではランドマーク的な存在である「イズミヤ若江岩田店」があります。
こちらも個人的には、ちょこちょこお世話になっているお店なのですが、なんと近々閉店してしまうらしいという噂を耳にしました。
先日の記事でも取り上げましたが「仮称・瓜生堂駅」のひとつ北隣「仮称・荒本駅」も、モノレール建設にともなって、その敷地にかかる「イオン東大阪店」を閉店、撤去するという話しですので、地元の親しみのある店舗が相次いでなくなってしまうというのは複雑な気持ちになります…
この周辺は現在、イズミヤの店舗名にもなっている「近鉄若江岩田駅」が最寄りになります。徒歩でだいたい10分弱くらいでしょうか。
周辺にはマンションや戸建て住宅が密集していて、主要道路の中環にも近く利便性は市内でも割にいいところろですので、個人的にはそれゆえ余計になぜ閉店?という気もします。さまざまな事情があってのことでしょうが…
それでは、もう少しこの「仮称・瓜生堂駅」が新設される周辺を散策してみたいと思います。
次回に続きます。
今日はこんなところです。