みなさんこんにちは。前回からの続きです。
初日、空路で新潟入りし、その後「上越新幹線」や「ガーラ湯沢線」、そして「吾妻線(あがつません)」に乗車、翌日は「上信電鉄」沿線を巡り、最終日にはブロ友さんたちとともに東京下町を「都電荒川線」を中心に「乗り鉄」したという、3日間にわたった旅日記も、いよいよ最終回になりました。

さて、同行くださったみなさんとお別れしてやって来たのは、ここ「東京駅」の「東海道新幹線乗り換え口」。
いよいよ、帰阪しようかというところです。

さっそく、夕食などを買い込んでホームへと上がります。
みなさんとのお開きが予定より早かったこともあり、少し早い新幹線に乗車することにしました。まだ、夜の7時を回ったところです。

この時間帯、大阪へ向かう新幹線はまだまだあります。
乗車するのは「のぞみ413号」。「臨時列車」ということなのですが…

いまや、貴重な存在となった「700系」でした!
「のぞみ 新大阪」と、種別と行先が電動幕で表示される車両というのは、「東海道新幹線」では、もうこの「700系」だけになってしまいました。


「自由席/指定席」を示すこの表示も、同じく風前の灯火となった「幕式」です。発車まではまだ15分ほど時間があるので、最後の乗車になるかも知れないこの「700系」を観察してみたいと思います。

側面の客用窓は、この形式以降一回り小さなサイズになってしまいました。

ホームの最後部へとやって来ました。
この先乗り入れ先を含めると、九州・鹿児島からの線路はここで終端です。
そう思うと、妙に旅情が湧いて来ます。

こちらが、乗車した「700系」の「のぞみ413号」。
シャープな形状なれど、少々角ばった感じの後継の「N700系」などと比べますと、「カモノハシ」という愛称のとおり、なんだか愛嬌のある顔つきのように感じます。東海道区間からはもう引退なんですね…早いものです。

さて、乗車した「15号車」の車内はこんな感じでした。
2列のD・E席はさらっと埋まる感じですが、三人掛けの方は、終点の新大阪までがら空きのままでした。と、列車は音もなく発車しました。


大都会・東京の街ともお別れです。
次は、いつ来れるかな?などと考えてしまいます。

さて、乗車しているのは「のぞみ号」なので、新横浜を出ると名古屋まで停まりません。車内も落ち着いたところで、東京駅で買い求めた弁当で夕食にします。
隣の商品棚に並んでいた、崎陽軒の「シウマイ弁当」にしようかな?と悩んだあげく、中身がちょっと豪華なこちらの「焼売炒飯弁当(内税920円)」にしたのですが…

開封しますと、結構ボリュームがありそうです。炒飯もおいしそうです。

「豚肉」と「干しホタテ」が入っているというシューマイがメインでした。
一献やりながらおいしく頂いていましたら、列車はもう静岡県に入っていました。

そうこうしている間に「名古屋駅」に到着。しかし、早いもんです。

名古屋を出ると、もう新大阪まではほどない所要時間です。
車窓に、ライトアップされた「京都タワー」が見えて来ました。

「京都駅」に到着。最終の「東京ゆきのぞみ号」が発車しようかという頃でしたので、反対側のホームには人の姿はまばらでした。


そして、定刻21時56分に「新大阪駅」に到着。無事に帰って来られました。

さて、夜の10時を過ぎた改札内は、やはりがらんどうでした。

西方向へと向かう「のぞみ号」は、まだ最終の「広島ゆき」まで30分近くある時間帯なのですね。「岡山ゆき」に至っては「23時06分発」が最終だということで、思ったより、遅くまで列車はあるようです。

反対に、東方面へはもう「名古屋ゆきが2本のみ残るだけ」というのが対照的でした。それでも、発車まではまだ30分もありますね。
「最終列車の発車時間」というのはこういう時には気になります。

そういうことで、あまねくシャッターを閉められた店舗の前を通り抜け…

在来線との改札口を出ます。
この瞬間からは、いつも見慣れた「関西の光景」に戻ります。

「JR京都線(東海道本線)」で一駅、「大阪駅(大阪市北区)」へと戻って来ました。このあとは列車の接続もよく、11時過ぎには帰宅出来ました。
そんなこんなで、実に中身の濃かった、2月も下旬に入ろうかという際の「2泊3日の旅」の様子をシリーズでお送りして来ました。
では、この旅の行程まとめです。

第1日目(平成30年2月16日・金曜日)
ハービス大阪 05:57発→大阪空港 06:25着(5分早着)
大阪空港リムジンバス 大阪空港ゆき

大阪空港 07:15発→新潟空港 08:15着
ANA3171便/IBEX71便(コードシェア便)新潟空港ゆき
新潟空港 09:10発→新潟駅南口 09:35着
新潟交通リムジンバス 新潟駅南口ゆき

新潟 10:15発→越後湯沢 11:05着
「Maxとき316号」東京ゆき
越後湯沢 11:12発→ガーラ湯沢 11:15着
「たにがわ83号」ガーラ湯沢ゆき

ガーラ湯沢 11:45発→越後湯沢駅西口 11:51着
シャトルバス駅西口・温泉街方面ゆき
越後湯沢 13:08発→高崎 13:37着
「Maxとき320号」東京ゆき

高崎 14:35発→新前橋 14:45着
普通 両毛線直通小山経由宇都宮ゆき

新前橋 15:20発→大前 17:08着
普通 吾妻線直通大前ゆき

大前 17:29発→新前橋 19:05着
普通 上越線直通新前橋ゆき
新前橋 19:18発→高崎 19:28着
通勤快速アーバン 上野ゆき
JR東日本
(本日乗車した未乗区間)
○上越新幹線(じょうえつしんかんせん)
高崎~新潟間 228.9km
○上越線(じょうえつせん)
越後湯沢~ガーラ湯沢間 1.8km
○吾妻線(あがつません)
新前橋~大前間 69.1km
高崎~新潟間 228.9km
○上越線(じょうえつせん)
越後湯沢~ガーラ湯沢間 1.8km
○吾妻線(あがつません)
新前橋~大前間 69.1km
合計 3線区 299.8km
(残り未乗線区)
○東北新幹線(とうほくしんかんせん)
盛岡~新青森間 178.4km
○大湊線(おおみなとせん)野辺地~大湊間 58.4km
○津軽線(つがるせん)
蟹田~三厩間 28.8km
合計 3線区 265.6km

第2日目 平成30(2018)年2月17日(土)
高崎 08:59発→下仁田 10:02着
普通 ワンマン下仁田ゆき



下仁田 10:19発→上州富岡 10:43着
普通 ワンマン高崎ゆき



上州富岡 12:39発→高崎 13:19着
普通 ワンマン高崎ゆき
高崎 15:55発→浦和 17:24着
普通 上野東京ライン東海道線直通平塚ゆき

浦和 17:31発→上野 17:50着
普通 上野東京ライン東海道線直通熱海ゆき
JR上野駅 20:17発→東横イン浅草千束つくばエクスプレス 20:25着
東横イン 東京浅草3店舗無料シャトルバス

第3日目 平成30(2018)年2月18日(日)
東横イン浅草千束つくばエクスプレス 08:00発→JR上野駅 08:10着
東横イン 東京浅草3店舗無料シャトルバス JR上野駅ゆき
京成上野 08:40発→町屋 08:47着
普通 津田沼ゆき
普通 津田沼ゆき

町屋駅前 09:10発→熊野前 09:14着
普通ワンマン早稲田ゆき
普通ワンマン早稲田ゆき

熊野前 09:19発→見沼代親水公園 09:34着
普通ワンマン見沼代親水公園ゆき
見沼代親水公園 09:40発→舎人 09:42着
普通ワンマン日暮里ゆき
舎人 09:44発→舎人公園 09:46着
普通ワンマン舎人公園ゆき
舎人公園 09:56発→日暮里 10:13着
普通ワンマン日暮里ゆき
日暮里 10:22発→熊野前 10:27着
普通ワンマン見沼代親水公園ゆき

熊野前 10:38発→荒川車庫前 10:44着
普通ワンマン早稲田ゆき
梶原 11:20発→王子駅前 11:23着
普通ワンマン早稲田ゆき

飛鳥山公園入口 11:32発→飛鳥山公園山頂 11:33着
飛鳥山公園モノレール「アスカルゴ」
王子駅前 11:47発→東池袋四丁目 12:04発
普通ワンマン早稲田ゆき
東池袋四丁目 13:01発→早稲田 13:09着
普通ワンマン早稲田ゆき
日本女子大前 13:36発→落合南長崎駅前 13:51着
都営バス白61号系統 練馬車庫前ゆき

落合南長崎 14:59発→都庁前 15:09着
普通ワンマン六本木・大門方面ゆき
都庁前 15:12発→上野御徒町 15:31着
普通ワンマン飯田橋・両国方面ゆき
上野 18:38発遅れ9分→東京 18:43着遅れ9分
普通上野東京ライン東海道線直通熱海ゆき
東京 19:23発→新大阪 21:56着
「のぞみ413号」新大阪ゆき
新大阪 22:02発→大阪 22:06着
快速姫路方面網干ゆき

3日間それぞれに、異なる味わいと旅情とを感じられた、たくさんの収穫ある楽しい旅でした。長躯、おつきあいくださりありがとうございました。
また、第3日目に快くご同行くださった「Ma-103さん」「sagaさん」「パパ鉄さん」。
貴重なお休みの中、おつきあいくださり誠にありがとうございました。大変楽しい一日でした。機会がありましたら、またよろしくお願いいたします。
この旅はこんなところです。