寒い2月が続いて居りますが、そんな中、連休を頂けることになりました。
そういったことで、題目にありますように、かねてから再開したいなと思っていた「JR東日本」未乗区間乗りつぶしと、沿線各地などをあちこちと巡るという2泊3日の旅をして来ました。
今日からは、その旅の様子をシリーズでお送りしたいと思います。
よろしければどうぞおつきあいください。
前回は「盛岡駅」で終わりました↓
当ブログ
「JR東日本 全線完乗への道!その85~目的地、盛岡に到着!」
(2017年7月25日アップ)

まずは初日(2月16日)を迎えました。
この日は早起きして、始発電車でここ「北新地駅(きたしんちえき、大阪市北区)」へとやって来ました。「大阪・梅田」の南端に位置する駅です。

普段だと、JRや地下鉄などの乗り換え客でごった返しているコンコース。
さすがに、この時間ですとがら空きです。
まっすぐ進むと「JR大阪駅」なのですが…

今回の旅、まずはここ、大阪駅の西側にある商業施設「ハービスOSAKA」から発着している「空港バス」に乗ることにしています。
そう、最初の目的地には航空機で入るというのが今回の旅の予定です。



まだまだ暗い中なのですが、くだんの「ハービスOSAKA」の空港バス停留所には「関西空港ゆき」が連続して、次々とやって来ます。
まだ5時半過ぎなのですが、まるでそれを感じさせないような活気です。

ここからは「関西空港」と「大阪空港(伊丹空港)」へのバスが発着しています。その、両空港へ向かうリムジンバスの時刻表を眺めていたのですが…

関空へ向かうバスは、なんと午前3時台からあるではないですか。
これには驚かされます。というか、まだ始発が動く前の時間帯なので、ここまでのアクセスはどうするのか?などと、要らぬ心配をしてしまいます。
この辺りは繁華街ですから、深夜帯に時間をつぶせそうな場所というのはそう困らないことなのかも知れません。「大阪も、深夜から動き出すような国際的な都市になったんやなぁ…」などと感じる一幕でした。


しばらく待っていますと、ようやく「大阪空港」ゆきのバスが入って来ました。午前5時57分発、始発のバスです。
先ほどの「午前3時台」という関空ゆきと比べるとだいぶ遅い…でしょうか。

途中、大阪駅近くの「大阪マルビル」停留所で一気に乗客が乗り込んで来て車内はご覧の通り、満員になりました。
これはちょっと意外な感じがしたのですが、鉄道で直接空港に入れる関空と違い、大阪空港の場合、市内から直行している主要アクセスはこのリムジンバスだけなので、早朝とはいえど需要が大きいようです。


さて、バスは順調に阪神高速を走り、広大な空港敷地が見えたところでようやく空は明るくなって来ました。
少しずつ、日の出も早くなったように感じます。

大阪梅田から30分弱で、大阪空港に到着。
アクセスがだいぶ改善されたとはいえど、遠いイメージのある関空より、やはりこちらの方が早くて便利です。
ただわたしの場合、旅する際にメインで活用している「LCC(格安航空会社)」が発着しないこの「大阪空港」にはそれほど行かない…という事実もあるので、ちょっと残念?でもあるのですが。

大きなトランクを持った乗客たちが、あっという間に出発ロビーへと入って行きました。わたしはまだ時間があるのと、久しぶりに伊丹へやって来たのでしばらくまわりの景色を観察してみるのですが…

空港バスを降車したその真ん前、ターミナルビルの反対側には「大阪モノレール 大阪空港駅」があります。そういうことで、大阪空港は「モノレール」でもアクセス出来るという空港です。
ただし、この「大阪モノレール」は市外の外郭部をぐるっと走っているので、大阪市内には直接、乗り入れはしていません。やはり、ここまでのアクセスはリムジンバスが主流です。


ところで、このモノレールはここが終点です。
そういうことで、珍しい?モノレールの終端部も見ることが出来ました。
こうして見ますと、すぐにでも先に延ばせそうな感じにも見えるのですが、わずかに進んだところから兵庫県に入ってしまうので、延伸の構想はあるものの、沿線自治体の出資の問題などがあって、なかなか難しいようです。

さて、そこから少し歩いた「南ターミナル」にやって来ました。


やはりというか、朝の7時や8時台というと、各方面へかなり高頻度で便が出発して行くのがよくわかります。
ところで、わたしはまずどこへ行くのでしょうか?
(搭乗する便はこの出発案内に載ってます!)
ちなみに、その「JR東日本」路線の未乗区間はこの時点でこんな感じです。
JR東日本 残り未乗区間
○東北新幹線(とうほくしんかんせん)
盛岡~新青森間 178.4km
○上越新幹線(じょうえつしんかんせん)
高崎~新潟間 228.9km
○上越線(じょうえつせん)
越後湯沢~ガーラ湯沢間 1.8km
○吾妻線(あがつません)
新前橋~大前間 69.1km
○大湊線(おおみなとせん)
野辺地~大湊間 58.4km
○津軽線(つがるせん)
蟹田~三厩間 28.8km
以上 6線区 565.4km
高崎~新潟間 228.9km
○上越線(じょうえつせん)
越後湯沢~ガーラ湯沢間 1.8km
○吾妻線(あがつません)
新前橋~大前間 69.1km
○大湊線(おおみなとせん)
野辺地~大湊間 58.4km
○津軽線(つがるせん)
蟹田~三厩間 28.8km
以上 6線区 565.4km
次回へ続きます。
今日はこんなところです。