京阪電車で石清水八幡宮へ初詣2018 後編 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。
素晴らしい青空となった一昨日の元旦、「石清水八幡宮(京都府八幡市)」へ、家族で初詣にお参りした際の様子をお送りしています。

イメージ 1

さて、大勢の参拝客の中、無事に本殿までやって来ました。
しかし、例年と比べてもやはりすごい人出です。

イメージ 2

こちらの本殿の「名物」というと、この「巨大破魔矢」でしょうか。
青く澄んだ空に、この光景はよく映えます。

イメージ 3

その本殿に、カメラを構えて記念撮影する人々の姿も多く見られます。毎年の初詣ならではの風景です。

イメージ 4

さて、お参りも終わりましたので…ここで次は、毎年楽しみ?のあれです。

イメージ 5

そう、お正月といえばやはり「おみくじ」ですね。

イメージ 6

ここではセルフサービス式?で「引いたおみくじの番号を巫女さんに伝えて代金を支払い、その番号のおみくじを受け取る」というものです。
さて、気になるみんなの結果は…

イメージ 7

ここだけの話ですが、嫁は「下降運」だったようで、ちょっと凹んでいるのを長女が慰める、ということになってしまっていました('ω')ノ
長女・いつは「中吉」、そして、肝心のわたしはというと…

イメージ 8

「吉」なんですが「上昇運」とあります。
「前進の時、誠意を持って勇敢に努力し」…ということで、ふんふん、なるほど…努力すれば、幸運がやって来るようです。これは、年明け最初ですから、さすがにうれしいですね。

イメージ 9

ところで、長女・いつが引いたのはこの「干支おみくじ」(志納500円)でした。ご存知、今年は「戌年」なのですが、これはかわいらしいですね。
「机の前に飾るわあ!」などと、よろこんでいる姿を見ると、こちらまでなにかしらうれしくなります。余談ですが、戌年生まれの長女は今年「はじめての年女」になりました✨

イメージ 10

そういうことで、さまざまな思いが交錯するという?恒例の「石清水八幡宮」参詣でした。
今年も、わたしたち家族を見守っていてくださいね!お願いいたします。

イメージ 11

さて、ここからは早くも山を降ります。やはり「ケーブルカー」なのですが、乗り場への道のりは、本殿をはさんで行きとは完全に分けられています。

イメージ 12

イメージ 13

この、下りケーブルカーに乗るまでの道すがら…
毎年、立派な竹林やなあと感心します。定期的に手入れされているようです。

イメージ 14

その竹林群を抜け、石段を下りますと、一気に景色が広がります。

イメージ 15

「宇治川・木津川・桂川」という、三川がこのあたりで合流し、大阪湾へそそぐ「淀川」になるのですが、その、悠々と流れる川と、広大な田園地帯との、ダイナミックな情景を見ることが出来ます。

くねくねと曲がる「第二京阪道路」「京滋バイパス」の向こうには、「JRA京都競馬場」の巨大なスタンド(左端)も見えます。

イメージ 37

本殿から、森の中をゆっくり歩くこと15分ほど、再び「男山山上駅」へと戻って来ました。

イメージ 16

実は、この駅には「自動券売機」はなくて、このように「ブースで駅員さんが乗車券を手売りしている」という、いまや貴重な風景を見ることが出来ます。
ですが、普段は駅員さんによる手売りはなく、改札なしでそのままケーブルに乗り、ふもとにある「八幡市駅」で運賃を精算するというシステムが取られています。

そういうことで、この光景は、乗降客が多い正月ならではです。

イメージ 17

急勾配を上って来る、ケーブルカーに興味津々な長女。

イメージ 18

帰路の車内は、わりあいに空いていました。

イメージ 19

ということで、このケーブル車内をゆっくりと観察することが出来ました。
「京阪特急」のシンボル・鳩は、この「石清水八幡宮」の神のお使いだったといういわれをもとにしたものだったそうです。勉強になります。

イメージ 20

さて、このケーブル線の車内からも、その車窓は実に雄大なものです。

イメージ 21

左端を赤い鉄橋で渡るのは、京都方面へ向かう「京阪本線」。
その後方には、高速自動車道路の重厚な高架が目立ちますが、ものの10~20年ほど前までは、延々と田畑や耕地が広がる実にのんびりとしたものでした。

イメージ 22

もっと景色を楽しみたいところですが、ふもとの「八幡市駅」には3分ほどで着いてしまいました。
これから、山頂へ向かおうとする人々が次々と押し寄せて来ます。

イメージ 23

イメージ 24

いやしかし、ここへ詣でるのは毎年のことなのですが、その度になにかしらあたらしい発見があるようで、感慨深いものがあるなあと思えます。
そんなことを思いながら「京阪線・八幡市駅」に戻って来ました。

イメージ 25

ところで、初詣を終えたあとの「正月の楽しみ」というと、外食とショッピングを!ということで、八幡市駅から2つ大阪方面へ行った、ここ「樟葉駅(大阪府枚方市)」で下車しました。

イメージ 26

初詣もそこそこに!嫁と長女は、駅前のこの巨大ショッピングモール「くずはモール」ででのお買い物が楽しみのようですが…

イメージ 27

わたしは、こちらの「くずはモール」のあるじ?平成25(2013)年春の廃車後、ここで展示されている「旧3000系テレビカー」へ。

イメージ 28

イメージ 29

結構、久しぶりに見る「テレビカー」でしたが、やはり迫力がありますね。

イメージ 30

イメージ 31

昼食の後、長女と別行動をしていたのですが、わたしなどにとっては懐かしい過ぎる、この茶色ストライプの座席に座りますと、小さい頃からの思い出が、次から次へと甦って来ます。

イメージ 32

いや~、いつ来てもいいもんです。
付き合ってくれた長女にも感謝です😂

イメージ 33

ところで、こんなポスターも見かけました。
これは、わたしも幼い頃よく遊んだ「プラレール」ですが、昨夏に登場した「プレミアムカー」を連結した京阪特急の新バージョンが発売されていまして、つい手が出そうになります。

イメージ 34

3両編成の真ん中に連結された「プレミアムカー」。よく再現されているなあ~と感心した次第です。

イメージ 35

イメージ 36

そんなこんなで、由緒正しき「石清水八幡宮」の初詣と、すこぶる対象的な「くずはモール」の訪問と相成った、今年の「初お出かけ」になりました。

さて、今年はどんな年になりますやら。
楽しみにしながら、しっかり構えて過ごしたいと思います。

おつきあいくださりありがとうございました。今日はこんなところです。