当たり前から気づくおおげさな教訓~ホームドア編 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。今日の話題です。

イメージ 1

最近電車に乗っていた時、なるほどと考えさせられたお話について今日は取り上げたいと思います。ここJR京橋駅(きょうばしえき、大阪市都島区)、おらが街へと向かう学研都市線(がっけんとしせん)のホームがその場所です。

イメージ 4

電車が入って来ました。

ラッシュにかかっていない時間、たいがいはこんな感じでラクに座れることの多いという地元路線です。こうして見ますと別段、何の変哲もないようです。

イメージ 2

ほどなく、電車が発車して行きました。ですが…

イメージ 3

ホーム端には「ホームドア」。最近は特に珍しいものではありません。
しかし、電車が来ていないのに開けっ放しとは…

イメージ 5

ホームの先端あたりに、こんな注意書きがありました。

イメージ 6

ホーム柵設置に伴う列車停車位置変更のお知らせとありました。
先月末から、ホームドア設置の工事がはじまっていたという訳です。

イメージ 7

ところで、大阪市内中心部や尼崎、神戸方面へ向かう、こちらの反対側ホームにはすでにホームドアが設けられています。

イメージ 8

線路側からホームドアを近くで凝視出来る機会?はあまりないので、ホームドアと車両の間の足元にはブロックが付け足されているのだな、などとしげしげと眺めてしまいます。そういえば、この駅はドアの部分がわりと幅広のタイプですね。

イメージ 10

続いて、電車が入って来ました。

しかし、車両側の扉が閉まってるのになあ…と、これが工事中であることは頭ではわかっているのですが、違和感ありありです('ω')ノ
もちろん、警備員さんがホームに常駐されていたりするのですが、普段の慣れを当たり前のように考えていると、このようにちょっとでも様子が違うと、たいそう不思議な錯覚に陥ってしまうもんですね。わたしだけかも知れませんが(笑)

イメージ 9

そうはいってもきりがないので、いよいよ次に乗ることにしました(笑)
ですが発車する電車の車窓からも、ついつい見返してしまいます。やっぱり開いてる…( ゚Д゚)

ということで、当たり前のものが当たり前でなかったらどういう風に感じるのか、という大げさな教訓を得たお話でした(*^^)v
ましてや、行きにはホームドアのある反対側に降りますから…
でも、こういう気づきは日常生活の中でもよくありそうな(笑)

ちなみに、こちらのホームドアの完成予定は今春だそうです。
今日はこんなところです。