「初秋の岐阜」を巡った、先般の旅の記録をお送りしています。

ここは「笠松競馬場」(岐阜県羽島郡笠松町)です。
コースの向こうに赤い鉄橋があり、「名鉄電車」が行き来する姿が大きな特徴です。頻繁に電車が行き来するので、どちらかというとそちらの方が気になるという(笑)
さて、訪問した日には残念ながらこちらでのレースは行われていませんでした。

ただ、同じ地方競馬の他競馬場で開催されているレースの「場外発売」が行われていました。

わたしはあまり馬券を買ったりしないのですが、せっかくの機会?なので、ひさしぶりに直近の2レースだけ、試しに勝負してみることにしました。


この日、場外発売されていたうちで「名古屋競馬」と「園田競馬(兵庫県尼崎市)」のレースにしぼります。
「園田競馬場」にはもうかなり前ですが行ったことがあります。
「伊丹空港」が近く、航空機が頻繁に低空を行き来する、という独特の雰囲気でした。

直近の「名古屋9レース」、「園田9レース」を予想することに…

マークカードに買い目を記入。近年、「地方競馬」も廃止が進み、ひところに比べて数も減ってしまいました。関西では「園田・姫路競馬」だけです。

ひさびさなので買い方や買い目を迷むのですが、結局「自分の誕生日をアナグラムにした買い目」にしました。従って、人気やオッズ(配当の倍率)などはいっさい見ずです(笑)

熱い!声援を感じながら、場内のモニター中継でレースを確認。

「名古屋9レース」の入線順。いや、これはおしかったです。
買い目にしていた「1番」は3着ですが、「3番」は4着。
馬券の対象になるのは「3着まで」なのではずれ…

払い戻しを確認しますと「1・2・3着」ともに人気の馬だったようで、固い決着でした。「アナグラムの買い目」ですから、当たったらええなあ…という感じでしたので、まあこんなものかと納得します。
この後の「園田9レース」も同じような結果でした(汗)

一息ついたあと再びスタンドへ出てみました。
先ほどは雲ひとつない抜けるような空だったのですが、しばらくしてからこのように見上げると、秋を思わせる雲が出ていていい感じです。
いい風が吹き抜けて行くので、しばらくこの光景に浸った次第です。

さて、ここからはぼちぼちと「帰阪の途」へと就きはじめます。
メインレースはこのあとだということなので、人影まばらな道のりを駅へと戻ります。

なだらかな階段を降りるさなか、岐阜へ向かう特急電車が疾風のごとく走り抜けて行きました。電車は頻繁に行き来するのですが、緑が多いこともあってかのどかな印象です。
「笠松駅」からはふたたび「名鉄特急」に乗車、大阪と反対方向ですが今度は「名古屋」へと向かいます。

「一宮」を過ぎ、車内も混雑して来たところで、沿線には高い建物が増えて来ます。陽もだいぶ傾いて来たところで、もうすぐ「名古屋」です。

20分ほどで「名鉄名古屋駅(名古屋市中村区)」に到着。
どっと降り、その入れ替わりでどっと乗って来る…という感じでした。

このあとは「地下鉄桜通線」に乗り、市内中心部の「栄(さかえ)」へ。
登楼はしないのですが、名古屋へ来る度、このように「テレビ塔」を見に来るのが習慣になっているように思います。不思議ですが。

ここからは、再び地下鉄で「金山駅(名古屋市中区)」に出ました。
「名古屋駅」からみますとここは大阪方面とは反対の駅でして、わざわざここに来たのは帰阪するに当たり、ここから乗れば、乗客の入れ替わる「名古屋駅」で座れるだろう…という目論見です。行きに、大阪駅の向こうである「尼崎駅」から「米原ゆき」に乗車したのと同じ理屈です。

時刻は午後5時半を回ったところ。夕方のラッシュがすでに始まっていました。
乗車した「快速 米原ゆき」、目論見通り「名古屋駅」で座席にありつけました。座れる、座れないではかなり状況が異なるので、助かります。

「米原駅」に着いた頃にはすでに真っ暗でした。
この日は8月末だったのですが、同じ8月でも陽が短くなったもんだなと感じます。ここで、反対側に停車していた「新快速 姫路ゆき」に乗り換えますが、次の「彦根駅」で座席はいっぱいになるという感じの車内でした。
12両編成だったのですが、結構な乗車率ですね。

そして、スタート地点の「尼崎駅」に到着。午後9時前でした。
では、本日の行程まとめです。
平成28(2016)年8月31日(水)
尼崎07:40遅延3→米原09:14(先行の快速列車が遅れたため)
新快速 米原・湖西線経由敦賀ゆき(後部4両湖西線経由敦賀 京都で切り離し)
米原09:56→大垣10:31
普通 大垣ゆき
大垣10:41→岐阜10:52
新快速 豊橋ゆき
岐阜駅前11:27→メディアコスモス美江寺町11:33
岐阜バス 御望野ゆき
伊奈波通り12:12→岐阜公園歴史博物館前12:16
岐阜バス 松籟団地ゆき
山麓駅12:45→山頂駅12:48
ぎふ金華山ロープウェー
山頂駅13:45→山麓駅13:48
新快速 米原・湖西線経由敦賀ゆき(後部4両湖西線経由敦賀 京都で切り離し)
米原09:56→大垣10:31
普通 大垣ゆき
大垣10:41→岐阜10:52
新快速 豊橋ゆき
岐阜駅前11:27→メディアコスモス美江寺町11:33
岐阜バス 御望野ゆき
伊奈波通り12:12→岐阜公園歴史博物館前12:16
岐阜バス 松籟団地ゆき
山麓駅12:45→山頂駅12:48
ぎふ金華山ロープウェー
山頂駅13:45→山麓駅13:48
ぎふ金華山ロープウェー
岐阜公園歴史博物館前14:00→名鉄岐阜14:10
岐阜バス 加納桜町経由名鉄岐阜・JR岐阜方面 岐南町三宅ゆき
名鉄岐阜14:32→笠松14:36
一部特別車特急 中部国際空港ゆき
笠松15:37→名鉄名古屋16:00
一部特別車特急 中部国際空港ゆき
名古屋16:11→久屋大通16:16
普通 徳重ゆき
久屋大通17:15→金山17:24
普通 名古屋港ゆき
金山17:54→米原19:10
快速 米原ゆき
米原19:18→尼崎20:50
新快速 京都方面姫路ゆき
岐阜公園歴史博物館前14:00→名鉄岐阜14:10
岐阜バス 加納桜町経由名鉄岐阜・JR岐阜方面 岐南町三宅ゆき
名鉄岐阜14:32→笠松14:36
一部特別車特急 中部国際空港ゆき
笠松15:37→名鉄名古屋16:00
一部特別車特急 中部国際空港ゆき
名古屋16:11→久屋大通16:16
普通 徳重ゆき
久屋大通17:15→金山17:24
普通 名古屋港ゆき
金山17:54→米原19:10
快速 米原ゆき
米原19:18→尼崎20:50
新快速 京都方面姫路ゆき

さて、ここからは地元駅まで帰るだけなのですが、待ち時間があったので駅前ロータリーに出てみますと…

「園田競馬場」への「無料ファンバス乗り場」を発見しました。偶然でした。
最寄りは「阪急園田駅」でそこからバスが出ている、ということは知っていたのですが、本数は少ないながらもここからでも行けるのですね。参考になりました(笑)
ということで、今回の旅のテーマであった「岐阜にまつわる二つの動物を巡る」、それは「ねことウマ」でした。
大阪からは気軽に行ける距離の「岐阜」でしたが、意外にも「金華山」や「岐阜城」、また「笠松競馬場」にはまったく初めての訪問でして、それゆえ「気軽に行ける場所」と思っている場所でも、さまざまな発見をすることが出来、意義深いものでした。
14回にわたり、おつきあいくださりありがとうございました。
今日はこんなところです。