JR東日本 全線完乗への道!その13 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。
荘厳な「成田山新勝寺」に詣でて参りましたところです。

しかし、圧倒されるような大きさ、仏閣の美しさ、そして歴史の重みを感じることが出来ました。
これほど感動したのはひさびさです☆

イメージ 1

さて、陽が傾き始めた参道を戻り、今度は「JR成田駅」(千葉県成田市)にやって来ました。

イメージ 2

イメージ 3

こちらのJR駅舎も、「成田山新勝寺」を模したものでしょうか、白地を基調とした落ち着いた佇まいです。

イメージ 4

時刻は午後5時20分過ぎ。
夕方のラッシュが始まる前ですが、既に多くの乗客が行き来していました。
「成田駅」の提灯がかわいらしいですね。

この駅から「成田空港駅」までは約10分、「東京駅」までは約70分です。

イメージ 5

「JR駅前」のロータリーに出ました。
奥が「京成成田駅」で、乗り換え客が多く行き交います。

さて、ここからですが・・・
ホテルに戻るのも少し早いですし、夕食にも早い・・・ということで、「京成成田駅」から「京成電鉄」に乗車してみることにしました。

イメージ 6

「京成成田駅」から「特急列車」に揺られること30分弱、「京成津田沼駅(けいせいつだぬまえき)」(千葉県習志野市)にやって来ました。

イメージ 7

成田方面ホームから、その成田方を望んだところです。
複雑に線路が入り組んでいます。

左側の線路が「京成千葉方面」、右側の線路が「成田空港方面」へ向かうものです。
興味深いのは、この先「左側の京成千葉方面の線路」が「右側の成田空港方面の線路」と立体交差することでしょうか。
建設時の経緯がさまざまあったようですが、「左側方面へ向かう線路が右側に位置」、「右側方面に向かう線路が左側に位置」とは、これはおもしろいですね。

ここでしばらく車両ウォッチングをしていましたが、さまざまな形式のものがやって来て、まったく飽きないですね。
このような構内の複雑さ、と言いますと、個人的には「近鉄電車大和西大寺駅(やまとさいだいじえき)」(奈良県奈良市)を連想します。

イメージ 8

「津田沼駅止まり」の電車が入線して来ました。
「角ばった銀色のデザイン」が特徴の「3500形」という車両です。

正面に掲げられた「普通 Local」の「種別板」が、電動のものではないのがなんだか「アナログ感」がしますね。

イメージ 9

さて、「京成津田沼駅」のホームは「3面」あるのですが、いちばん端には「京成電車」とは異なる「ベージュと茶色塗装」の電車が停車していました。

イメージ 12

これは「京成電車」の系列で、その名も「新京成電鉄」という会社の車両です。
ここ「京成津田沼」から「松戸」(千葉県松戸市)へと結ぶ路線です。

「千葉やなあ」と感じたのは、やはりこの「千葉ロッテマリーンズ」のラッピングでしょうか。「TEAM26」という言葉は、このチームの「代名詞」のようにも感じます(日本のプロ野球で一軍のベンチに入れる選手の上限は「25人」、そして「26人目」は「マリーンズファンである」、という趣旨です)。

イメージ 10

そうこうしていると、この「蛍光ピンク塗装」の列車が入って来ました。
関西ではこの手の塗装の車両は見ないので、ちょっとドキッとします。

イメージ 11

「普通 成田ゆき」が入線し、二列車が並びます。
この「蛍光ピンク色塗装」は「新京成電鉄の新塗装」だそうで、従来塗装の車両もこの様式に変更されるそうです。

次回に続きます。
今日はこんなところです。