みなさんこんにちは。前回からの続きです。

「鹿児島中央駅」に戻って来ました。
いや、実に有意義な「18年振りの訪問」でした。
いや、実に有意義な「18年振りの訪問」でした。
今度はじっくり時間をかけて、市内以外の方面にも旅してみたいと感じました。

さて、「JR九州 全線完乗の旅」へ戻ることにします。
この時点で、「JR九州」の「未乗線区」はついに「1路線」。
「九州新幹線 鹿児島中央~熊本間」を残すのみになりました。
ここ「鹿児島中央駅」から、一気に「熊本駅」へと向かいます。

「新幹線コンコース内」には、こちらにもやはり「ひな人形」が飾られていました。

なるほど。「子供の健やかな成長を祈念する」以外にも、「まわりの人々から享受する慈愛の現れ」でもあるのですね。確かに、「情操教育」にも一理あるものですね。

しかし、立派ですね。
ただ、良く見てみますと、五段目の泣いたり怒ったりした表情の「仕丁の3人組」、中央の人は「履き物」を持っているのは知っているのですが、左右の人達は「桜の花」と「飾りのようなもの」を持っています。
確か、自宅にあったものは「熊手」と「箒」を持っていたような…
地方によって装飾が異なるのでしょうか。

さて、いよいよ新幹線ホームに上がって来ました。
ホームには2本の「九州新幹線」が並んでいます。


定刻の「午前11時10分」、「さくら552号 新大阪ゆき」はゆっくりと発車しました。
いよいよ、「JR九州・未乗線区最後の列車」です。

この「さくら号」も、例によって「グリーン車」を押えておきました。
乗車は、「熊本駅」を過ぎた「新鳥栖駅」(佐賀県鳥栖市)までを予定しています。


さて、この列車も例によって「グリーン車」です。
繰り返しますが、こんな機会でもないと乗車できない「新幹線のグリーン車」です(笑)

シートは「2席×2席」。重厚な座席です。

「ヘッドレスト、コンセント」も各座席に設置されていて、「さすがグリーン車」という感じですね。

「鹿児島中央駅」を出るとすぐトンネル。
その後も山間部を走るので、トンネルが連続します。
熊本県内に入り、ようやく周りが開けて来ました。

いよいよ「熊本到着」です。


定刻「午後0時6分」、「さくら552号」は「熊本駅」に到着しました!

それは同時に、
「JR九州全線・2273.0km」(うち「新幹線」288.9km、「在来線」1984.1km)
の「全線完乗を果たした瞬間」でした。

本日、ここまで乗車した「未乗線区」を橙色で示しています。
「日豊本線」 都城~鹿児島中央間
「九州新幹線」 鹿児島中央~熊本間 でした。

時間の都合上、下車することは出来なかったのですがホームからその「達成感」を噛みしめることにしました。

「平成9(1997)年3月28日」、「指宿枕崎線」の「西鹿児島(現在の「鹿児島中央」)→枕崎間」の「初乗車」から「足かけ18年での達成」でした。長かったです…


「達成感」に浸る間もなく、「さくら552号」は「熊本駅」を発車しました。
しばらくは「鹿児島本線」と「高架」で並行します。

「熊本駅発車後」は、しばらく「市街地」の中を走ります。
「天候」はすこぶる良くなりました。

「熊本駅」から約40分ほど、「新鳥栖駅」(佐賀県鳥栖市)に到着しました。
ここで下車します。

隣は「博多駅」、というところまで一気に戻って来ました。
「鹿児島中央駅」から1時間少しの乗車でしたが、さすが「新幹線」と言うか「実に早かった」ですね。

ここで、おそらく当分乗車することはないであろう「新幹線グリーン車」と別れます(泣)
このまま乗車していれば「午後3時過ぎ」には「新大阪駅」に到着出来るのですが…
せっかくの「フリー乗車券」を持っているので、「有効に利用したい」と思います。

次回に続きます。
今日はこんなところです。