みなさんこんにちは。前回からの続きです。
「京阪電車」の「きかんしゃトーマス」イベントの一環として、「エレガントサルーン」こと「8000系 特急車」が「トーマスラッピング」され、「中之島駅」で展示されているところを訪問しています。

今日は「車体」と「車内」の様子を取り上げたいと思います。
こちらは「大阪方先頭車」の「8060号車」の側面です。
「正面」と同様に「青基調」になっていますが、元の「赤色」と「黄金色」の帯色が少し残ってますね(>_<)

「8060号車」の運転台付近です。ギャラリーがすごい(>_<)

この「8060号車」のみ、車内に「クリスマス装飾」がなされているとのこと。

天井には「赤」と「緑」の、これは「クリスマスツリー」に掲げる「帯」でしょうか。

その「クリスマスツリー」まで置かれていました。
事情を知らない乗客が乗りこんだら、それこそ驚いたことでしょうね…
まあ「クリスマス」だからいいのでしょうけれど(^O^)

「京都方」の車両の様子も見て行きます。
「先頭車」と「中間車」の「塗装」は、微妙に違っているようです。

こちらは「中間車」の車内の様子。ヘッドカバー以外は目立って変わらないですね。

この「ヘッドカバー」には「きかんしゃトーマス」についての「クイズ」が出題されていました。わたしはわかりません(笑)

さて、この「8000系」には、全編成に「ダブルデッカー(2階建て車両)」が連結されています。
もちろん、この「ダブルデッカー」にも「トーマス仕様」の「ラッピング」が施されているのですが…

予想していたよりも、あまり「派手」ではないですね。
むしろ「シンプル」な感じを受けます。

「京都方」から見たところです。

「階上席(2階部分)」の外観。

「階下席(1階部分)」の外観。
車内に入ってみます。

目に入って来たのが、この「トーマス基調」の「京阪電車 沿線案内図」でした。
やはりというか、「イベント」で毎年「主役」になっている「交野線」がまるで「本線」の扱いになっていますね。
ただ、「交野線」にはこの「8000系」はこのままでは入線出来ないんですけどね…

階上席の車内。こちらも「ヘッドカバー」のみの交換でしょうか。

こちらは階下席です。こちらも同じく「ヘッドカバー」の交換だけのようですね。

外観の「DOUBLE DECKER(ダブルデッカー)」の「ロゴ」ですが、これは個人的には好感が持てますね。

また、各車両の「車番」は「独特のフォント」のものになっていましたが、こちらもどちらかと言えば「従来のもの」より見やすかったり、したりしなかったり(笑)
ということで、簡単ではありましたが「トーマスラッピング」の「エレガントサルーン 8000系」の様子をレポートさせて頂きました。
今後は「期間限定」で「通常運行」されるということなので、実際に乗車してみたり、走行しているシーンを見られるということなので、楽しみにしたいと思います
(また「遭遇」しましたら、記事にアップしたいと思います)。
今日はこんなところです。