JR西日本 全線完乗への道!その1 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。今日の話題です。
 
 
さて、先日「青春18きっぷ 冬季バージョン」のことを記事にアップしたのですが、その際にご紹介したこの「乗りつぶし地図帳」(「JTBパブリッシング社」、2013年刊)、あれからゆっくり見ていたのですが、ふと「地元」の「JR西日本」の「全線完乗」をしたのはいつだったか…と思い、当時の画像や資料などを探していました。
 
その際の記事です。
当ブログ↓
「目についたポスターシリーズ その14~「青春18きっぷ 冬季バージョン」発売」
(2014年12月10日アップ)
 
「JR西日本」の路線はかなりの広範囲で、北の端は「直江津」(新潟県)や「南小谷」(長野県)、東の端は「米原」(滋賀県)や「亀山」(三重県)、西の端は「博多」(福岡県)などで、路線の多くは「特急列車」などのいわゆる「優等列車」が走っていない「ローカル線区間」も多く、この区間の乗車には結構難渋した記憶があります。
 
 
ただ、この「広大な路線網」を少しずつ乗りつぶし、残るは「山口県内」の「宇部線」、「小野田線」、「長門本山支線」、「美祢線」、「山口線」、「山陰本線(仙崎支線)」のみとなっていました。
 
これらの路線は比較的近接していて、「1日で乗車出来そうだな」と思っていたのですが、後に延べます、「一日に数本しか列車が来ない」路線もあったりで、なかなか「うまい乗り継ぎ計画」が出来なかったのですが、今回は「本気」と「少ない知恵」をひねり出し「完乗」を果たすべく、大阪を出発しました。
 
前置きが長くなりましたが、「その時」は平成21(2009)年8月の末、暑い夏でした。
画像が整理出来ましたので、今日からは少しその様子をアップして行きたいと思います。
 
 
「旅の始まり」は夜も更けた「JR三ノ宮駅」からでした。
時刻は午後11時過ぎ、帰宅を急ぐ人々で駅構内はごった返していました。
 
「なぜ神戸?」というところなのですが…
 
 
「JR三ノ宮駅」の駅前には「高速バスターミナル」があります。
ここから、「山口県」へ向かう「夜行高速バスに乗車しよう」という算段なのです。
 
 
それにしても、結構遅い時間だというのにバスが次々と入って来ます。
 
乗車したのは、「サンデン交通」の「ふくふく号」、「下関駅」ゆき。
「大阪始発」の便なので、「大阪から乗車」したらいいのでしょうが、実はわたしはあまり「夜行バス」は得意ではないので、こういった場合「最後に乗車できる停留所」から乗車するようにしているのです<(`^´)>
 
バスに乗車すると既に滅灯されていて、眠りについている人も多く見られました。
 
ただ、「夜行バス」ではいつも「睡眠不足」になるわたしなのですが、この時は乗車してすぐに「爆睡」したことを覚えています。
 
 
…と、バスが停車する感覚で目覚めました。ここはどこいらか…
 
 
何と、もう「山口県内」の「下松」まで来ていました!これは驚きました。
ここまで来ればもうすぐですね。
 
 
定刻の「午前6時21分」、「新山口駅前」に到着。
十分睡眠も取れ、さわやかな朝です。これだけ眠れたのは初めてでした(>_<)
 
 
さて、この「夜行高速バス」、ここから「下関」へ向かうのですが、「フグ」のイラストがあしらわれていました。
地元の人々は「フグ」ではなく「ふく」(「福」と音が同じなので)と呼ぶそうですね。
 
お世話になりました~
 
 
停留所の目の前にあったコンビニで「朝食のパン」や「朝刊」などを購入し、目の前の「新山口駅」に向かいます。
 
 
 
「新山口駅」には「山陽新幹線」も乗り入れしているのですが、こちらの改札は「反対側」のようで閑散としており、待合には誰も居ませんでした。
ただ、発車待ちの「山口線」の「5両編成のディーゼルカー」が、アイドリング音を響かせて待機していました。
 
さっそく構内へ。
 
 
 
朝日がまぶしいですね。予報では今日も暑くなりそうで…
 
 
さて、この「新山口駅」、かつては「小郡駅」でした。
わたしの世代では後者の方がしっくり来る感があるのですが、この旅行当時(5年前)から考えると、もう「新山口」の方がすっかり浸透していますね。
 
 
これから乗車するのは「山口線」。
ここ「新山口」から「日本海側」の「益田」までを結ぶ路線です。
 
 
「山口線」と言えば、やはり「SLやまぐち号」ですね。
この年はちょうど「復活運転30周年」ということで、駅の構内などで記念の掲示があちらこちら見られました。乗ったことはないのですが…
 
 
朝日を浴びて、まずは「山口駅」へ向かいます。
 
【乗車記録】
三ノ宮駅 23:55発→新山口駅前 06:21着
(サンデン交通 夜行高速バス「ふくふく号」下関駅ゆき)
新山口 06:45発→山口 07:07着
(645D 各駅停車 宮野ゆき)
 
次回に続きます。
今日はこんなところです。