晩秋の京都競馬場イベントを楽しむ! 前編~京阪電車 オリジナルグッズ・鉄道部品販売会~ | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。
ここ数日で「晩秋」どころか「真冬」のような気候になってしまいましたが、今日は、「秋」最後の話題をお送りしたいと思います。
 
やはり京阪絡みですが、沿線の「京都競馬場」の今年の開催が最終日ということと「イベント」があるということで、11月30日、「淀」へ足を延ばしてみることにしました。
 
イメージ 17
 
毎度おなじみ「京阪電車京橋駅」です。
 
「中央改札口」のメッセージボードですが、「秋の特別ダイヤ」で毎週末に運転されていた「洛楽」号も、今年は今日が最終日になります。
今年は例年にないほど「京阪電車」に注目が集まった「秋」だったかと思うのですが個人的には十分楽しませてもらいました(^O^)
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
「京橋」から特急に乗り、「樟葉」で各駅停車に乗り換え。
50分ほどで「淀」に着きました。
 
イメージ 3
 
「京都競馬場」の最寄り駅、ということで、コンコースには「メインレース終了後」の臨時列車の案内がありました。
 
イメージ 4
 
「大阪方面」「京都方面」ともに「臨時列車」の設定があるのですが、特筆されるのは「淀始発・淀屋橋ゆき特急」があるということでしょうか。
「淀駅」には「特急」は停車しないのと、「京都競馬開催時」でも「特急」も「臨時停車しない」(例外はあったそうですが)ので、珍しい設定ではないかと思います。
 
ちなみに、この「淀屋橋ゆき 特急」の発車時には、かつて「京阪特急」の発車メロディーとして使用されていた「フィガロの結婚」(「モーツァルトのオペラ」ですね)という曲が使用されていて、ファンの間では、この「臨時特急 淀屋橋ゆき」は「フィガロ臨」と呼ばれているそうです。
 
イメージ 5
 
広いコンコースから、競馬場ゲートへ向かいます。
バスターミナルには、「淀川」の対岸、「JR山崎駅」や「阪急西山天王山駅」に向かう「京阪バス」が待機していました。
 
イメージ 16
 
ぶれぶれで申し訳です。
今日、「京都競馬場」へやって来たのは、「2つのイベント」が目的でもあります。
 
その一つ、「関西ラーメンダービー2014」というイベントです。
「関西のラーメン名店」が揃い、さまざまな店のラーメンが味わえる、というもの。
これは次回に取り上げたいと思います。
 
イメージ 6
 
もう一つ、わたしにとってはこちらが「メイン」かも知れませんが、29・30日の両日には「京阪電車オリジナルグッズ販売会」があるということで、のぞきに来た次第です。
 
イメージ 7
 
今日は晴天ですが、雨の日には濡れずに便利ですね。
高架になる前は、駅から競馬場は少々離れていて、狭い道をくねくねと歩いたものです。
 
イメージ 9
 
この日、11月30日はここ「京都競馬場」では「京阪杯(GⅢ)」が、「東京競馬場」では「ジャパンカップ(GⅠ)」が行われることになっています。
 
わたしは少し競馬もするので、帰りがけにひさびさに打ってみようと思います。
 
イメージ 8
 
まずは、「オリジナルグッズ即売会」の方から。
 
イメージ 15
 
先日、「えいでんまつり」でも見かけた「石山 ともか」さんも居られました。
その際の記事です↓
当ブログ
「京阪電車鴨東線 開通25周年記念乗車券」で行く 「えいでんまつり」 その2
(2014年10月29日アップ)
 
イメージ 10
 
テントの中では「鉄道部品」も販売されていました。
 
イメージ 11
 
こちらは「反転式行先表示」、通称「パタパタ」ですね。
「京阪電車」では「中之島線開業」(2008年10月)までに取り替えられてしまいましたが、「ローマ字」が入っていないタイプなので、それ以前のものかと思われます。
 
イメージ 12
 
こちらは「駅名板」です。「2つ前」のデザインのものですね。@30.000-でした…
 
イメージ 13
 
珍しいものもありました。このずらっと並んだ「踏切道名称板」という商品でしょうか。
店の方に聞いてみると、「最近新しいものに更新されたので出て来ました」とのこと。
「筆字」のものもあり、あまりの達筆なので「書初め」を連想しました(^O^)
 
イメージ 14
 
最後に、店にはこの「ヘッドマーク」もありました。
 
アニメで人気の「けいおん」の「記念ヘッドマーク」で、「大津線」で実際に掲出されたものを「抽選販売」するとのこと。「商売上手」ですね。
 
結局、ここでは来年の「京阪カレンダー」などを購入するにとどまりました…
 
次回に続きます。
今日はこんなところです。