「ひらかた菊フェスティバル2014」観覧記 前編 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。
前回、「所用で枚方へ赴いた折の撮影記録」をアップしましたが、今日の話題はその「所用」についてです。
 
「所用」のことの前に「撮り鉄」が先になりましたが(笑)
 
イメージ 1
 
「京阪電車枚方市駅」です。
 
イメージ 13
 
さて、ここ「枚方市駅」周辺では、このような催事が開催されていました
(訪問日がちょうど「最終日」でした)。
 
イメージ 16
 
「枚方市駅」周辺にあった「車止め」ですが…
 
イメージ 17
 
ここ、「枚方市」の「市の花」は「きく(菊)」です。
 
かつて、市内の「ひらかたパーク(ひらパー)」では、毎年秋に100年もの歴史を誇る「ひらかた大菊人形」という催事が開催されていました。
「市の花 きく」はそれに由来するものだそうです。
 
「ひらかた大菊人形」は、その年の「NHK大河ドラマ」を主題にした、「絢爛豪華」な「菊人形」が並ぶ姿、そして独特の「菊のにおい」が会場中いっぱいに広がり、実に華やかなものでした。
ところが、「菊人形」を作り、修繕する「菊師さん」の「高齢化」と「後継者不足」などの理由で、残念ながら現在では終了してしまいました。
 
ただ、「京阪電車」が「開業100周年」を迎えた「平成22(2010)年秋」、その「記念事業」として「1年限定で復活」したことがありました。
 
その際の訪問記です。よろしければどうぞ↓
 京阪電車開業100周年記念 伝統の催しが復活! 臨時急行『ひらかた大菊人形
 「龍馬伝」号』が運転(2010年10月10日アップ)
 当ブログ↓
 
 京阪電車開業100周年記念 「ひらかた大菊人形 龍馬伝」訪問記 その1
 (2014年11月14日アップ・シリーズものです)
 当ブログ↓
 
現在では、「市民の方々」が中心になって「菊人形」の「歴史」と「技術」を継承する
ことをされているようで、かつて「大菊人形」が開催されていたこの時期に、「枚方」では「菊」にまつわる行事を継続されているようです。
 
さて、「枚方市」駅で下車するのは久しぶりなので、構内を歩いてみます。
 
イメージ 2
 
「東改札口」から「中央改札口」への「連絡通路」の様子です。
 
イメージ 3
 
この通路の広告スペースは、以前から「近鉄」のものです。
話題の「しまかぜ」が登場してから、あたらしいものに取り換えられたのでしょうか。
 
しかし、「枚方市」から「近鉄電車」へ、ということになると「大阪(鶴橋)」へ出るより、「京都(丹波橋)」の方が距離も近く、所要時間も早いのでしょう。
そう考えると、「京都発着のしまかぜ新設」は、まさに「グッドニュース」ですね。
 
イメージ 4
 
「中央改札口」を出ます。
 
イメージ 5
 
時刻は「午前10時」を過ぎたところ。改札の反対側にある「京阪百貨店」が開店したところです。
 
イメージ 6
 
以前、下車した時にはなかったのがこの「バス発車案内」です。
 
イメージ 7
 
「枚方市駅」には「南北」に「バスターミナル」があるので、このような案内があるのは便利ですね。
 
イメージ 14
 
また、コンコース内には…
 
イメージ 15
 
「FM放送スタジオ」もありました。
「枚方市」の「地域FM局」、「きくFM(77.9MHz)」だそうです。
 
さて、コンコースの南側へ、「菊フェスティバル会場」方向へと向かいます。
 
イメージ 18
 
そのコンコースの一端に、この立派な「舞台」がありました。
「軍師官兵衛」のものですね。
 
イメージ 19
 
イメージ 20
 
目つきが鋭い…
 
イメージ 23
 
背景は「姫路城」かと思いきや、「秋の福岡城」だそうです。
 
イメージ 21
 
イメージ 22
 
「菊人形」ではないですが、周辺に置かれている「菊」の色は鮮やかで、かすかにいい香りもします。
 
イメージ 8
 
いろいろ寄り道しましたが、いよいよ「会場」へ向かいます。
「コンコース」から駅南側に出る歩道橋に出ましたが…
 
イメージ 9
 
この「駅南側」には「ひらかたさんぷらざ」という雑居ビルがあります。
「京阪電車」の「高架化以前」からあるビルで、わたしもよく覚えているのですが…
 
イメージ 10
 
この空き地、ここには確か…
 
イメージ 11
 
「茶色の壁面」が特徴だった、「近鉄百貨店枚方店」がありました。
そういえば、「閉店した」という話を数年前に耳にしましたが…
まだ更地だったのですね。
 
イメージ 12
 
「枚方市駅」にはこの「近鉄」以外に、「三越」も駅の南西側にあったのですがいずれも閉店してしまいました。
 
「2つの百貨店がなくなる」というのは結構、衝撃でした。
特に、「枚方近鉄」には、学生時代に途中下車してよくお世話になったので、残念でもあります。時代の流れと言えばそうなのかも知れないですが…
 
イメージ 24
 
そんなことを考えながら歩道橋を進むと、「会場」のひとつ、「岡東(おかひがし)中央公園」が見えて来ました。
 
次回に続きます。
今日はこんなところです。