みなさんこんにちは。前回からの続きです。
先月21日に「上下線高架化」となった、「近鉄奈良線 東花園~若江岩田」間の「新高架区間」、また「高架化」で廃止となった「旧駅」「旧線路」を巡っているところです。

新規の高架となった「東花園駅 大阪方面ホーム」の「奈良方」を望んだところです。
白い枕木が並ぶ線路が「新・大阪方面への線路」、途中で切られた右側の線路は、
この画像左側にある「東花園検車区」から「地上線時代の大阪方面線路」につながる「連絡線跡」です。
この「連絡線跡」を、「大阪方面」へ追って行きます。


「切り替え部分」を過ぎると、まもなく「下り勾配」が始まります。

「勾配の中間部分」に相当する場所です。

「新ホーム」の先端に近づくと、やがて「連絡線」は地上に降り、「旧・大阪方面」への
「本線路跡」と並走し、先日の記事で取り上げた「踏切」となります。
ここまで「東花園駅」周辺に関する記事を上げて来ましたが、あくまで「推測」の域を
出ないところもあるかと思います。どうぞご容赦ください。
さて、「東花園」駅を後に、「大阪方面」に戻ることにします。

次の「大阪方面の列車」まで時間があります。
隣の「奈良方面」のホームに、「志摩スペイン村」ラッピング車両が入って来ました。
それこそ列車は頻繁に通過するので、見ていて飽きることはありません。

「東花園」駅始発の「普通 大阪難波ゆき」が入って来ました。
反対側の「区間準急 大和西大寺ゆき」と並びます。

「普通列車」に乗車。窓ガラスが曇っていることはご容赦ください。
先行の「区間準急」が発車して行きます。

それに続いて「東花園」駅を発車。もう既に、隣の「河内花園」駅が見えていますね。

「河内花園」駅に到着。
よく見ると、その隣の「若江岩田」駅も見えていますね(^O^)
「駅間距離が短い」ということがよくわかります。
次回に続きます。
今日はこんなところです。