みなさんこんにちは。前回からの続きです。
「娘の社会学習」を兼ねて、「宇治・伏見」を散策するのにちょうど良い京阪電車の
臨時列車「宇治・伏見おうじちゃまEXPRESSあじさいスペシャル号」に乗り込んで
いるところです。
ところが、始発の「淀屋橋駅」発車直後に、「墨染駅(注釈:京都市伏見区)で人身事故が発生し、京都方面に向かう列車に大幅な遅れや運転打ち切りの可能性がある」との案内があり、「京橋駅」(大阪市都島区)で一時運転中止になっていました。
その後、「順次運転を再開する」とのアナウンスがあり、結局、「京橋駅」を16分遅れで発車、以降、徐行運転を重ねながら、「樟葉駅」(大阪府枚方市)に18分遅れで到着しました。

ここで、この「茶摘み娘」姿に扮したおねいさん2人が乗車して来ました。


この「おうじちゃまEXPRESS」の「樟葉~中書島間」の車内で、こちらのおねいさんによるさまざまなサービスが行われるとのこと。
どんなサービスがあるのでしょうか。

まずは、「宇治名物」の「茶団子」ふるまいから。とても濃厚な味で、実においしい。

それと同時に、この「おけいはん茶」と「ご乗車記念 茶だんご引換券」の進呈がありました。
「おけいはん茶」とは聞きなれない「茶葉」ですが、「京阪電車」のイメージキャラクターとしてすっかり有名になった「おけいはん(現在は「中之島けい子」さん)」が、
「チャレンジ!おけいはん」と称して、京阪沿線のさまざまな「名物」や「体験」に「チャレンジする」という企画を行っていて、この「おけいはん茶」は、その一環で、実際に「おけいはん」が収穫した「茶葉」をパックしたものだそうです。

そして、「茶だんご 引き換え券」を頂きました。
「京阪宇治駅前」の老舗茶だんご屋「駿河屋」の「茶だんご」を頂けるとのこと。
帰りに寄ることにしました。

「茶だんご」と「おけいはん茶」、そして「茶だんご引換券」の配布後、おねいさんは
休む暇なく、観光リーフレットなどの配布に余念がありません。

こちらは、先の「駿河屋」のオリジナル絵はがきでした。おしゃれですね。

これと同時に、やはり「駿河屋」の「100円割引券」も頂きました。
「茶だんご」を賞味した後に、「おみやげも買ってください」という算段ですな!(^^)!

こちらは「宇治周辺」の観光地図でした。

そんなこんなで、終着駅「宇治駅」には定刻より30分遅れの「11時24分」に到着。
少しくもり空なので暑くはないのですが、雨が心配です。


シャッターを向ける人が多かったですね。かく言うわたしもです。

ホームの先端側では、先ほどのおねいさんをバックにして「臨時列車」との「スリーショット」を収める人々でごった返していました。


わたしも便乗して、スナップを撮らせて頂きました。ありがとうございました。

さて、「宇治駅」の時刻表には、夕方に運転される「復路」の「おうじちゃまEXPRESS」の運転案内が張り出されていました。
やはり「4両編成」ですね。
欲を言うと、乗車時間がそこそこあるので、使用車両は「クロスシート車」の方がいいのですが…それは無理ですよね。

さて、「京阪宇治駅」から「宇治橋」へ、そして、「娘の社会学習」と称した、「主目的」の「平等院鳳凰堂見学」へ向かいます。
次回に続きます。
今日はこんなところです。