それぞれの桜の想い その3 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。
久しぶりの更新になりますが、みなさんいかがでしたでしょうか。
 
桜はだいぶ散ってしまったでしょうか。
すぐに散ってしまうところが桜らしいなとも思うのですが、今日はそんな話題です。
 
自宅近所のちょっとした桜の名所に来ております。
ひととおり写真を撮影し、川沿いの歩道をぷらぷら歩いていたのですが、桜の木に
なんとこんなものがぶら下がっていました\(^o^)/
 
イメージ 1
 
七夕?? いや、今は春真っ盛りのはず・・・
 
どうやら、近所の方の遊びのようです。
 
時には馬鹿になってはっちゃけたいもんですね(笑)
 
イメージ 2
 
これはお子さんにせがまれた母親の心境でしょうか。
まさに「花より団子」状態。
 
イメージ 3
 
こちらはお年を召した方の本音??(実に失礼極まりない)
最近、わたしも時折やらかしますが・・・
 
まあ、こういった川柳がいろいろ枝にひっかかってまして、全てをご紹介するときりがないのですが、楽しませて頂きました。
 
さて、最後にご紹介したいのが、毎年、桜がいつの間にかいそいそと花びらを散らしてしまうこの時期にいつもわたしの頭に浮かぶ、この句です。
 
「世の中は 三日見ぬ間の 桜かな」
 
ご存知の方も居られるかも知れませんが、江戸中期に活躍した、信濃国(現在の長野県)出身の俳人、大島蓼太(おおしま・りょうた)の句です。
現代語訳すると「世の中の移り変わりというものは、すぐに花を散らしてしまう桜のようなもので、しばらく見ないうちにすっかり様変わりしていてせわしないものだ」といったところでしょうか。
桜の「パッと咲く華やかさ」と、「日々忙しくしている間に散り急ぐもの寂しさ」を見事に表現した句だと思います。
 
桜に関する句は「万葉集」や「古今和歌集」の頃の古くからありますが、当方はあまり詳しくないのでここでは触れません\(^o^)/
 
ただ、それらの句も「桜の美しさ」だけを賞賛するのではなく、「この世にはなぜ桜というものがあるのか。この季節になるとそればっかり気になって仕方がない」とか「どうしてそんなに散り急ぐのか」という趣旨の、ある種「日本人らしさ」が現れたものが多いようですね。
 
イメージ 4
そんなこんなで、来年も明るい気持ちでこの季節を迎え、またこの光景に出会えるように、この一年を一日一日頑張って行きたいと思う今日この頃でした。
 
今日はこんなところです。