みなさんこんばんはー
前回からの続きです。
前回、「クロアチア館」の入館で、「全パビリオン制覇」を果たしました。
何か、自分なりに立てた「目標」でしたので、ちょっと「抜け殻」みたいになってしまい
ましたが、そこはただでは起きないわたし、これまで巡って来たパビリオンを時間をかけてじっくり再訪することにしました。

万博で屈指の人気、実力を誇る「アメリカ館」を再度訪問。
「ベンジャミン・フランクリン」はあいかわらず堂々としてました。
「アメリカ館」の訪問記はこちら↓
PLAYBACK EXPO2005~「愛・地球博」見聞録~ その9

夏の長い日も、午後7時を過ぎると徐々に暮れて来ました。
夕涼みにはもってこいかも知れませんね。

ここからは、「夜の万博」の様子をお送りしたいと思います
(画像が粗いのは申し訳です…)。
右側は「会場への足」となった「リニモ」。
左手(南側)には「企業パビリオンA」ゾーンです。
画像中央に見える道路は、会場内を巡回する「IMTS」という「新交通システム」です。

普段はこんな感じで走っていました。
「バス」なのですが、自動運転がなされており、「近未来の新交通」という宣伝が
されていました。
一度、乗車しましたが実は結構遅くて、自分で歩いたほうが速かったりする(^^ゞ


「企業パビリオンB」のゾーンを望みます。
左から「トヨタグループ館」「日立グループ館」「夢見る山(中日新聞)」の各パビリオンです。
特に、「夢見る山」の特徴的な「笠」は、ライトアップされると美しいものがありました。

さて、帰路につくことにします。
「リニモ」の「万博会場」駅に向かいます。
先日、「会場へのアクセス」ということで、「名古屋→高蔵寺→万博八草→万博会場」
というルートをご紹介しましたが、今日は「万博会場→藤が丘→名古屋」という、乗り換えの少ない方のルートをご紹介したいと思います。

「万博会場」駅から「リニモ」で約15分ほど、終点の「藤が丘」駅に到着。

「リニモ」の藤が丘駅は地下駅、「地下鉄」の藤が丘駅は高架、と普通とは入れ替わったような感じなのですが、駅前には「藤が丘リニア広場」というのが設置されていました。
というのも、「運転間隔の頻繁な6両編成の地下鉄」でやって来た人々が「3両編成のリニモ」に乗り換えようとするとどうしても混雑が避けられないので、こうして「退避所」を設置している、という訳です。

名古屋駅まで戻って来ました。
「全パビリオン制覇!」という「目標」を達成した「ご褒美」ではないですが、ここからは
ゆっくりと「近鉄特急」で大阪へ戻ることにしました。
万博期間のみ臨時運行されていた21時30分発の「大阪難波ゆき特急」車中の人と
なりました(現在は定期運行されているようです)。
繰り返しになりますが、何か「一仕事終えた」ような感じの一日でした。
では、今日の振り返りです。
⑬2005/08/09(火)
【往路】
大阪 06:41発→米原 08:00着・08:02発→名古屋 09:12着・09:14発→
万博八草 10:03着→万博会場 10:15着
【当日の動き】
北ゲート→NEDO「未来のエネルギー探求ツアー」→ルーマニア館→エコマネーセンター→クロアチア館→昼食→ガスパビリオン前→コモン6(スタンプ稼ぎ)→コモン2(アメリカ館ほか)→北ゲート
【復路】
万博会場 19:24発→藤が丘 19:50発→千種 20:23発→名古屋
名古屋 21:30発→(アーバンライナー「プラス」号)→鶴橋 23:46着
【当日入館パビリオン】
コモン2
→アメリカ館ほか
コモン3
→クロアチア館(これにより全パビリオン入館)
コモン4
→ルーマニア館
【コメント】
18きっぷ二度目の万博。
北ゲートから裏ループを経由し、NEDO館前へ。「未来のエネルギー探求ツアー」集合まで時間があるので、ループ向かいの橋を越えコモン3のスペイン館裏の休憩
所で時間をつぶす。集合場所はNEDO前ではなく、ループからコモン5へ入る案内ビジョン前であった。
15分前にアテンダントが現れ、参加者にステッカーを配布。
それを左胸に張るよう説明がある。
開始時間の11:30、まずNEDO館の出口から入り、併設の建物1Fにある研修室のようなところでNEDOの取り組みやこのエネルギープラントの紹介があった。
続いて階段をあがり、2Fよりメタンガスを抽出するプラント、ソーラーシステム、エネルギー電池について、実物を前にした説明とクイズなどがあった。
夏休みということもあり、子供連れやボーイスカウトたちが多くを占めていたが、
プラントの仕組み自体がやや難しいようで(私ですらとんちんかんだった)、説明の途中で騒ぎ出す姿が見られた。
ツアー終了後、先の研修室に戻りアンケートの記入、記念品の贈答(鉢植え)と、
参加者にエコポイントの加算があるとのことで、エコマネーセンターやコンビニにあるポイント加算機に自身でカードをかざし加算する。
(ステッカーは使用済みの「NEDO」のスタンプを捺印すると持って帰らせてくれた)。
終了後、コモン5からコモン4へ向かう。
暑い太陽がじりじりと照りつけ、ドライ・ミストがまるで陽炎のようであった。
コモン3で最後に残ったルーマニア館へ向かう。
ここは以前、列に並んだのだが、途中で時間切れとなり記念品のルービック・キューブを頂いただけで辞してしまった。
中で演劇ショーを行っている関係で約20分ほど待たされる。
コモン4をウロウロした後、コモン3へ向かう。
エコマネーセンターでポイントを加算し、続いてコモン3最後(→全パビリオン最後)
のクロアチア館の列に並ぶ。約20分ほどの待ちであった。
コモン1へ移り、サンクスの弁当で昼食(インド館横の休憩所)。
暑さゆえ、ベンチに横たわりぐったりする人々が見られた。
すこし休憩の後、コモン6へ。
中太平洋共同館などでスタンプが新規に出来たとのことで、一気に集める。
さすがに夏休み、スタンプ帳を手にした子供たちであふれかえっていた。
椰子の実ジュース(700円)にも長蛇の列が出来ていた。
その後コモン2のアメリカ館などを回るが、あまりに人の多さといったら…
帰路は、「全制覇」した「ご褒美」ではないが、「18きっぷ」とは別に張り込んで
近鉄特急で帰阪。
売店で買ったビール片手に、良い気分で2時間を過ごせた。
次回に続きます。
今日はこんなところです。