PLAYBACK EXPO2005~「愛・地球博」見聞録~ その40 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんばんはー
今日も、「愛・地球博」見聞録へと参ります。
 
小雪の舞う春の初めに開幕したのもつかの間、季節はすっかり夏に。
2005年7月28日(木)の訪問記です。
 
「夏休みに入った」ので、JRの「青春18きっぷ」が使えるということでさっそくこれを
使って会場へ向かいます(往復直行バスよりもかなり金銭的に助かります)
 
イメージ 1
 
そういえば、「万博会場」への交通機関について詳しくご紹介していなかったので
ちょっと触れておきます。
 
「万博会場」への鉄道アクセスは大きく2つありました。
①名古屋→藤が丘→万博会場 の「地下鉄・リニモ」のルート。
②名古屋→高蔵寺→万博八草→万博会場 の「JR中央線・愛知環状鉄道・リニモ」
のルート。
 
イメージ 2
 
「直行バス」を使用する時以外は、わたしは②のルートが多かったですね。
 
イメージ 13
 
②ルートの結節駅の一つ、「愛知環状鉄道」の「万博八草(ばんぱくやくさ、現在は
八草駅)」の様子です。
 
イメージ 19
 
こちらは、「万博へ向かう」下車客用の通路。
下車・乗車客が完全に分離されていて、比較的使いやすかった記憶があります。
 
「愛知環状鉄道」から「リニモ」への乗り換え通路脇には、愛知県産のお菓子などを
扱うアンテナショップもあり、通るたびに楽しみにしていました(^◇^)
 
イメージ 15
 
こちらは、「リニモ」から「愛知環状鉄道」への連絡口。
JR線の駅ではないのですが、「みどりの窓口」が併設されていました。
 
イメージ 16
 
イメージ 14
 
帰路はいつもこんな感じで、紙袋を持った人々で混み合っていたのを覚えています。
 
イメージ 20
 
さて、今日の日程。
「万博八草」駅から「シャトルバス」で、やはり前回同様「瀬戸会場」へ向かいます。
 
イメージ 21
 
夏休みだというのに、バスはがらがらでした(-_-;)
 
イメージ 22
このターミナル、「万博八草」駅へ向かうバスのほかにも、「長久手会場」とを結ぶ
「燃料電池バス」の乗り場でもありました。
 
イメージ 23
 
実にまったりとした「瀬戸会場」入口。
 
イメージ 24
 
イメージ 25
 
さて、今日も特に予定は決めていません。
この時点で、入館していないパビリオンも少々あったのですが、ぼちぼち行こうかと
いう感じでした。
 
イメージ 3
 
まずは、会場のメイン施設、「地球市民村」を観覧。
 
イメージ 4
 
世界の国の「こんにちは」を表現したタペストリー作品などなど。
 
イメージ 5
 
しかし、やはり暑いです。
実は、あまり陰になる場所が少なかったんですよね…
 
イメージ 6
 
文句ばかりですが(笑)
先日、観覧した「群読劇 一粒の種」を再度観覧することに。
詳細はこちら。
PLAYBACK EXPO2005~「愛・地球博」見聞録~ その29
 
イメージ 7
 
いつもの如く、瀬戸会場をひとまわりした後、「キッコロゴンドラ」で「長久手会場」へ向かいます。
 
イメージ 8
 
ゴンドラを下車したところには「給水サービス」なるものが。
 
暑い盛り、人気パビリオンには長蛇の列が出来、熱中症でダウンする人も多かった
との報道もありました(昨年の夏ほどではなかったようですが)。
これは助かりました。
 
イメージ 9
 
「センターゾーン」付近にある「バイオラング」という、緑化のための壁あたりです。
「緑化」目的だけでなく、気温を下げる役割もあるのだとのこと。
ここでは「霧のシャワー」も設置され、行き交う人々が涼を楽しんでいました。
 
イメージ 17
 
イメージ 18
さて、今日の戦利品です。
「おしゃれはんこ」というもので、最近、ステーショナリーの店でもよく見るようになったのですが、「地球博」限定の絵柄のもので、「公式記念品ショップ」の脇で売られていました。
現在は、もっぱら「嫁の仕事用」になってます\(-o-)/
 
イメージ 10
 
夕方になると、いくぶん涼しくはなってきました。
「ガスパビリオン」の屋上庭園で一休み。
 
イメージ 11
 
夏休みでも平日なので、まったりとした感じの一日でした。
 
イメージ 12
というわけで、今日はいつも違う切り口での訪問記でした~
 
あてもなく、行き当たりばったりの訪問もそれはそれで気楽なものでした。
 
⑪2005/07/28(木)
【往路】
大阪 06:40発→米原 08:00着・0802発→名古屋 0912着・0922発→
万博八草 10:03着→(シャトルバス)→瀬戸会場 10:20頃着
 
瀬戸ゲート→海上広場→市民パビリオン→瀬戸日本館(「一粒の種」)→キッコロ
ゴンドラ→ファミリーマートへ寄る→昼食(インド館隣、「土用の丑弁当と冷やし中華」)→近鉄百貨店公式ショップ(ハンコ作成)→西ゲート(一度退出)→EXPOエコ
マネーセンタ→ガスパビリオン(16:10~、屋上へも)→オレンジ/マンモス1730
~観覧)→東ゲート
 
【復路】
万博会場→万博八草 1847発→金山 1928着・1954発→米原 2113着・
2139発→大阪 2259
 
【当日入館パビリオン】
瀬戸会場
→瀬戸日本館
センターゾーン
→長久手日本館・オレンジ/マンモス
 
次回に続きます。
今日はこんなところです。