みなさんこんばんはー
前回からの続きです。
時は2005年6月23日、「愛・地球博」8度目の訪問の様子をお届けしています。
この日はいわゆる「人気企業パビリオン」をはしごしています。
前回では「三井・東芝館」「日立グループ館」をご紹介しましたが…

今日は画像左側、「トヨタグループ館」です。
今回の万博で、最大級の注目度、人気度を誇るパビリオンでした。
もちろん、事前予約などは取れない状態でしたので、夕方から列に並びます。

待ち列の前には「三井・東芝館」が。
日暮れをバックにして、なかなか印象的な風景です。
では観覧記です。
○トヨタグループ館(とよたぐるーぷかん)
(出展)トヨタグループ
(初来館)05/06/23
(形式)実演観覧方式
(待ち時間)約50分
(もう一度行きたい度)☆☆☆
(対象)万人~やや子供向けか
(観覧困難度数)自身:★★★ 一般:★★★★★
(内容)☆☆☆
(ハード面)☆☆☆
(総合評価)☆☆☆
この愛知万博で最も注目されているといえるパビリオン。
開幕前からメディアなどでしきりに紹介されているなど知名度も一番である。
それゆえ入場にはかなりの努力と忍耐が必要であるといえる。
入場についてであるが、事前予約、当日整理券配布、フリー入場とあるが、
開門後、1回目公演は先着順でそのままフリー入場でき、公演の収容人数に
達すると当日整理券配布となる。配布はその午前9時・午後2時からの二回で、
いずれも2、3時間以上待ちを覚悟しなくてはならない(午前9時配布の待ち時間
は「会場への入場待ち」として)。フリー入場は一日合計15回ある公演のうち、
先述の1回目、14回と15回目のみとなっている。
特に14、15回目公演に関してもかなり前の時間からパビリオン前で長蛇の列
が出来ている。ちなみに飲食物持参が許可されており、また地面に座り込む
人が多く、まさに持久戦といった感がある。
私は6/23、事前予約の日立グループ館の観覧が終了した後(18:30頃)から
最終公演を狙い、気合を入れて列に並んだ。
列の最後尾で、係員が「よしんば公演の機械が故障しても責は負わないので
それを了承される方のみお並びください」との旨の案内をしていた。
ちょうど、ロボットが故障してショーが中止になることがままあったためだと思わ
れたが、やや心配になってきた。
列に並んでみたが、運のよいことに列がスイスイ進んで、最終公演でなく、その
前の14回公演に入れた。結果的に約50分待ちであったので、まさに幸運である(この日の入場者が8万人台と比較的少なかったのもあるのかもしれない)。
並んでいる最中、アテンダントの女性がショーに必要な演出だとのことで「聖者
の行進」の歌の練習を手拍子つきで始めていた。
ホールはアイススケートのリンクを思い起こさせるもので、収容人数は800人との
こと。見る限りびっしり埋まっている。
ショーは2部構成であり、まず1部の「ウエルカムショー」では、DJの兄ちゃんが
ホール中央のアリーナに現れ、その後「司会ロボット」と称するロボットが登場し、
掛け合いの後、目玉である楽器演奏ロボット(トランペットロボット、チューバロボ
ット、ドラムロボット)の登場となる。
先述の「聖者の行進」や「見上げてごらん夜の星を」の演奏が始まる。
本当に演奏しているんかいな~などと思ったのだが、音色は寸分の狂いもなく、
非常に統制の取れたもので、とても良かったように思う。
ただ演奏時間が短いのと、アテンダントの方が歌と手拍子を要求するのだが
それが非常に浮いていたように思うのと、DJの兄ちゃんと司会ロボットが、
ラップ調で「ケータイ電話や写真はダメだよ」などいう趣旨のことを言っている
のがちょっとなあと思った。早口でわからんという以上に、演出なのかも知れ
ないが別にショーの中で言うべきことなのではないんではと感じた。
2部が「メインショー」で、「I-UNIT」、「I-FOOT」というトヨタご自慢のロボットが登場
し、劇団員とともに演出するショー形式である。
それぞれ「未来コンセプトビークル」、「搭乗歩行型ロボット」というそうである。
特に後者は歩行、関節の伸縮、動きなど人間そっくりであり、技術力の高さを
十分に感じることが出来た。
ただ気になったのが、ショーがまず劇団員の人が出てきて演劇をし、時間を
置いてこれらのロボットが登場するのだが、ショー自体のコンセプトが、「めざ
めの方舟」並みにわからなかったということだろうか。
たくさんのロボットが登場し、アリーナや通路などの狭い隙間を縫うようにして
走り抜けるロボットの技術も確かにすばらしいものだと思うが、同じような動き
ばかりが続き、冗長でなんだか退屈になって来た。
メインショーの時間は長く、これを半分か1/3くらいにして、公演回数を増やしたり(→つまり待ち時間が減ってたくさんの人が観覧出来る)ロボットの技術中心に
見せるショーの方が喜ばれるのではないのだろうかと感じた。
ショー終了後はオリジナルグッズコーナーや登場したロボットの技術を知る
展示コーナーがある。ここはメインシアターを観覧しなくても出口から入れる
仕組みになっている。
また辛口批評になってしまいました。
しかし、ショーとしては十分楽しめるものだったと思います。

では、今日一日の動きです
(画像は帰路の「地下鉄東山線藤が丘駅」のプラットホーム)。
⑧05/06/23(木)
【往路】
京阪樟葉駅→【京阪宇治バス万博直行バス】→東ターミナル(10:10頃着)
東ゲート→展覧車前(通過)→スイス館→オレンジ/マンモスセット観覧券確保→
サークルK→グローバル・コモン6裏のループで大盛りスパゲッティーの昼食→
三井東芝館(13:00~事前予約、観覧時間約1時間、フリー列は90分待ち)→
オレンジ/マンモス観覧(14:50~)→モリゾー・キッコロ→と出会う→売店のポップ
コーンをむさぼる→日立グループ館(18:00~、待ち列120分)→トヨタグループ館(20:20からの最終公演、15回を目指す。フリー列に18:40~並ぶが19:30からの
14回目に入れる。待ち50分程度)→退場(21:00)
【当日入場パビリオン】
企業パビリオン
→三井・東芝館 日立グループ館 トヨタグループ館
グローバル・コモン4
→スイス館
センターゾーン
→オレンジ/マンモス
【復路】
万博八草→【リニモ】→藤が丘【地下鉄東山線】→名古屋(泊)
宿泊先 東横イン名古屋駅新幹線口
人気どころのパビリオンに入れて、満足な一日でした。
次回に続きます。
今日はこんなところです。