18きっぷで真夏の旅2010 その25 こんぴらさん参道その5 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんばんはー
お盆も終わりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
暑さはまだまだ変わらぬようで、ちょっとへばっているブログ主です。
 
さて、前回からの続きです。
「こんぴらさん」参道を登り、ついに念願の「本宮参拝」を果たしたところです。
展望台からの讃岐平野の景色も、登らなければ堪能出来ないといったところです。
 
イメージ 1
境内を一回りしたところで下山します。
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ものすごい石段を踏破したので、帰りは一安心、かと思いきや…
あの急段を下るわけですから…全然安心ではありません。
イメージ 3
それでも帰りは足取りも軽いものです。
行きには見る余裕もなかった参道のお土産屋さんもじっくり観察出来ました。
 
こちらは木彫り専門店。
かわいい意匠のダルマ木彫りです。
お値段…結構しますね\(-o-)/
 
イメージ 4
暑いのが相変わらずなので、こんなものを買ってしまいました(金80円也)
裏面にはご当地ソングの民謡「金比羅船々」の歌詞が入っていました。
いまでは娘のオモチャになっています(笑)
 
イメージ 5
それから、行きしなには全然気づかなかったのですが、こんぴらさんの石段といえばこの「駕籠」!
テレビの旅番組やらでよく拝見するアレです。
 
イメージ 6
これは庶民にはなかなか手が届かないシロモノです。
話のネタにはなりそうですね。
ちなみに、参拝の往復では全く遭遇しませんでしたm(__)m
 
参道のお土産屋を楽しみながら40分ほどでふもとへ降りて来ました。
時間もちょうどいいので、ここで昼食にすることにしました。
 
次回に続きます。
今日はこんなところです。