食物アレルギー入学前準備(1)入学前とはじめの要点編“再掲載” | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照



 お越しいただきありがとうございます。 





こんにちは


小学校入学して1年間経過した頃

入学前〜入学後まで

アレルギーについて

学校とのやりとりをまとめて

2021年に掲載しました


履歴から見るには古くなってしまって

皆さまの目にとまりにくく

なってしまったので

再掲載します



入学前後の

学校とのアレルギーのやりとりの話です

何回かにわけて掲載します

市販品のはなし並に

200%の力を注ぎます


良かったら参考にしてください。


すでに就学後の方も

うちとこんなことが違うなぁとか

現在年中より下のご家庭も

来年以降のときの為に

覚えておいていただけると幸いです



 


現小4アレルギーっこが

小1終了時に

入学前から現在までを振り返り

1年間、学校生活を送ってみた時点で準備等について掲載したいと思います



更に

4年間学校生活を過ごしてみたことも付け加えてアップしますね


紫色の字で

補足を入れます



私のブログを長いことフォローしてくださっていて、すでに読んだことある方々、新鮮さはない題材でご容赦ください。


入学前

  • 就学前健診のお知らせ          ↓  問診票が送られてくる
  • 健診当日

・問診票に食物アレルギーの有無を記入する欄あり



〜就学前健診〜

健診当日は
・内科健診の際に医師にアレルギーのことをごく簡単に確認される
この医師は学校医さんですね


教師と親子面談がある


その際に

食物アレルギーに関する学校での取り組み」

に関するプリントをいただいた


プリントの内容

  • 本校の給食は代替食の対応はせず除去食の対応であること
  • 安全性を最優先とする

※(代替食=牛乳→豆乳に置き換えたメニューにすること)

右矢印代替食に対応しない”

と書いてありましたが、息子が小3の終わりくらいから

“除去食”は提供してくださっています。


例:「豆のクリームシュー」

牛乳除去で「豆のポトフ」



症状の程度など具体的なことを伝え、

後日必要な書類の説明と面談が必要なことを聞く




〜学校説明会(2月)〜


直接お話する場はなかった。


食物アレルギーに関する書類を渡される。(学校生活管理指導表

入学前に持参してほしいとのこと。


※どこの学校でも提出を求められるので、

年度末は病院が混み合います。


【病院に】郵送対応してくれるか?

【学校に】多少時間が経っているものでも構わないか?

確認しておくと良いと思います。




ここでも面談の日程等は決めず。

春休み中に行いたいと聞いた。


実際は3月春休みに入ってから日程の連絡がきた。

(うちの場合は新型コロナで世間が大変なときだったので遅れたのもあると思います)


→面接の日程は新年度入学式後となった





新年度→入学式のころ

 私は早く面談してくれないか…

と結構焦りましたが

ようやく入学式の日に面談となりました。

(春休み中、前年度内にやって欲しかった気持ちがありました)

もし前年度内だとまだ担任の先生が公になってないこともあり面談にいらっしゃらない可能性もあり得るので


新年度を待って良かったのだと思います。


※担任の先生だけでなく、話し合うのに必要な

栄養士、養護の先生も異動になる可能性があります。

新年度にならないと人事がはっきりせず、面談などの対応をしてもらえない、ということが後々わかりました。



〜第1回目の面談〜

(新年度4月実施)

この面談は子どもの症状の程度に関わらず

食物アレルギーがあるにチェックを入れた生徒は

全員が受けるものでした。



給食では献立で出ることはないし

アレルギーというわけではないけれど

生魚や生卵がダメというコも面接受けたと聞きました



時間は1人30分くらい



【学校側】校長先生・養護の先生・給食の先生(栄養士)・担任の先生


【生徒側】(父)・母・(本人)


話す目的は

学校生活に

どれくらい食物アレルギーが影響し学校がどのように対処しなくてはならないか

を評価すること


なのでうちはこの日だけでなく

後日もう一度面談を行うことになります。

具体的な給食対応

アレルギー症状が起きうる可能性のある学校生活上での注意事項に対することを双方で煮詰める必要があったので。



1度目の30 分面談では…


・発症した年齢と背景

・症状

・給食をどうするか


などをメインに話します。

(重症度関係なく)


不安なことはこの最初の面接までにまとめておくと良いと思います。




・症状が起きたときのこと→養護の先生

・給食対応→栄養の先生


が責任を追っていますが

校長先生同席なので曖昧なことがあるときちんと取りまとめて

指示指導してくださいます。


こんな不安があるということを

校長先生の耳に入れておくのは重要なことだと思います





学校生活が始まると

栄養の先生や養護の先生と直接お話する機会は減り

担任の先生を介してのやりとりがメインになります。

※ただし、お電話すれば養護の先生や栄養士さんともお話できます。

私は参観日の日に気になることは伝えたりしています。

ただ、学校にもよりますが栄養士さんは早く出勤して夕方早めに帰ってしまうかも


担任の先生に今後どんなことが起こりうるのか、どんなことを仲介するかを予め知っておいて欲しいです。



担任の先生がどんな方か

(性格、キャリア、アレルギー経験)によらず、この面接の場で校長先生はじめ他の先生に

こちら側の伝えたいことを共有しておくのは、もしも担任の先生が理解が抜けている部分があった場合の証人になるので話しておいた方が良いと考えます。



詳細はこの後2回目の面談で詰めましたが


・発症した年齢と背景

・症状

・給食をどうするか


以外の不安なこともこの場で

全て申し出ました。

(もし時間が少ないと困ると思い、疑問・不安など今回この投稿に記したようなことをレジュメにまとめておきその時の面接にいらした先生方に配布しました)



また私は長男のアレルギーのことで学校に下記のことを話しておきました。


①発症経緯・経過(乳児期のこと、過去にあったアレルギーなども)


②これまでの主な症状の事例(重症度別に)

どのようなものを食べたとき、量なども


③②のときの家庭での対処法と経過 


アナフィラキシー起こしたとき(救急要請した)のこと


⑤今までの食物負荷試験の様子


⑥現在のこと(経口免疫療法の量など)

 


原因食材とエピペンあるよ

(微量で症状が出ること、症状が強いこと)

ということだけしか伝えなくてもよいのかも知れませんが、学校側は

自分の子どもとは初対面で何も情報を知りません


親である自分と同じ理解

であるはずがないので

詳細を示しておいた方が伝わると思うし先生方もイメージが沸くのではないかと思います。



最悪の症状(アナフィラキシーのとき)だけなく日常的によく起こりうるケース(ex.疲労感のあるときは痒みがでる

季節の変わり目は咳がでやすい)など


親だからこそ判断できる状態も伝えておいた方が食物(給食)による症状かを区別できる参考になるかもしれません



次に挙げるのは私が疑問に思い、特に不安に感じた部分です。



↓抜粋

・給食関連(提供の仕方、座席)

・給食当番、掃除当番

・症状が出てしまったときのこと

・牛乳パックの片付け


誤配は起きないのか?

そのあたりの動線は

家庭側としても入学してからの学校(給食)生活が全く想像がつかないので、すり合わせに時間は要しますが納得行くまで勘違いがないよう、

しっかり話しを聞いておいた方が安心です



これらのことを含めて次回は給食をメインに書きたいと思います



予め勉強しておけることについては

以前の記事にアレルギー関連マニュアルをまとめてありますのでご覧くださいね



うずまき右矢印アレルギー関連マニュアルまとめ 

2020 年に投稿した記事です。
これより新しくなってる資料もあると思います



最後までお読みいただき、ありがとうございました。



このあと、時間を置いて順番に

再アップする予定です。

待ち切れない方は過去のブログ(アレルギーと集団生活)の中から続きをお探しくださいね




追伸


うちが通う学校は

とにかく誠心誠意対応してくださって。


校長先生まで毎年話し合い

(アレルギー面談)

に参加してくださり、

本当にきめ細やかに

ことの流れを決めることができました。


なので、私はこれまでの4年間

給食、アレルギー絡みでは

殆どもやもやすることがなく、

先生方には感謝の気持ちで

いっぱいです。


よって、食物アレルギーのことで

小学校生活の心配がいらないぶん、

学業、育児、息子の生活態度に

集中することができています。


なるべく、ぎすぎすすることなく

皆さまの入学準備が整い、

小学校生活がスタートできたら良いな

と願っていますニコニコ