
こんにちは
昨年はブログをはじめてから
最も更新をしなかった年でした
前半は体調も悪かったり
そして入院手術をしたり
小学校PTA副会長で忙しかったのが書けなかった理由だけど、
後半は単純に遠のいてました。
1つ前のブログはみなさま向けに
今回は自分用に。
ブログを書いておくと
あとあと見返したときに
良かったなって経験から、
記録しておこうと思います。
2023年はどんな年だったかというと
子離れファーストステップ
な年でした
そしてそれにまつわるキーワードは
- ニンテンドーSwitch
- 親子それぞれの自転車
- PTA役員
かな
ニンテンドースイッチ
前回2022年のクリスマス
我が家の長男のところに
サンタからニンテンドースイッチ本体が届きました
小3冬だから標準より少し遅め?
どうなんでしょう?
その時期
周りに持ってなさそうなのは
うちのコくらいだった
両親フルタイム勤務で
平日はずっと学童保育での生活
土日も友達と遊んだりするわけでもないので
息子が
友達の影響でSwitch熱烈欲しい
ってうったえてたわけではなかったけど・・
いとことお泊りすると
必ず一緒にゲームで遊んだし
2022年はコロナ真っ只中で
外出も制限されたり
濃厚接触者になって家で暇したりすることが重なり
親も買っても良いのかな?
と少しずつ思うようになった
というわけで昨年2023年〜
兄小3・弟年少冬
ニンテンドースイッチデビューした
うちのコたちなんだけど・・・
その影響はとても大きく
これまでママになっておよそ10年
土日とあらば
今日はどこに連れて行こう
と有料の施設だけでなく
公園を調べて
あちこち連れ回していた我が家
(というか母のワタシが!
夫は出不精なので)
家から近めの手頃な公園ではなく
がっつり数時間は遊べそうな豊富な遊具なところに繰り出すことが多かった
今はそこまでしなくても
頭の中は
そればかり
そしてそれに関連するユーチューブを見たがる
といったわけで以前と比べたら
子どもたちが
家で暇を持て余さなくなってしまった
いちおう
1日1時間だよ
とは決めているんだけどね
最初は見ているだけだった年中次男も
だんだん
コントローラを持つことが増えて・・
実は次男の方が依存が強くて困ってる
次男にも1日のプレイ時間を設定すると
当然1日の中で
総ゲーム時間が増えてきて・・・
去年はコロナも5類になり
外出しやすくなってきたのに
そんな調子だった
うちの兄弟は
5学年差なので
ここまで数年、次男には
「ここに連れていきたいな」
(連れて行きたかったけどコロナだったよな)
と思ってたところも
今年くらいになると今度は
5歳上の長男には物足りなくなってきたり
年齢制限でだめな施設もあったり
やっと次男にも連れて行っても
『難しくないな』
と思えるようなところに
追いついても来ていたのだけど・・
体力的にも
次男は殆ど昼寝しなくても
平気になったので
ワンオペ外出でも心配なく
帰り道に寝ちゃうなどの
体力消耗しそうなところにも
連れていけるなとかちょっと遠出も
以前ほど躊躇なく行けるはずだったんだけどね、2023年
そんなうちの子たちの
若干インドアなライフスタイルに
乗っかってしまったのは
やはり
私がPTA役員に
就いてしまったのもある
PTA副会長
前半は本当に疲弊してしまって
それまでのように
なんとかして
遊んであげたいな
という気が遠のいてしまっていた
それ自体が大変というよりは
なれない業務だったこと
それと
同役職(副会長)の経験者がいなくて
皆が新人役員の副会長だったからきつかった
良かったこともあったけど後述
疲れ切って
ゲームしててくれるからまぁいいか
って数%は思うことも正直あった。
身体は休められるし、
自分の用事はできるよね
多くの学校がどのようにしているかわからないけど
うちの小学校のPTAは
働いている人がほぼ全員なので
役員会と呼ばれる
集まって議論する場は土日に行っている
わが家は
私に土曜勤務が月1はあり
夫が休日勤務もある
ここまで5回開催された役員会も
2〜3ヶ月に一度の土日を
3時間近く
費やすと考えると
↑
もっと手短にしたいよね。
話は脱線するし議論は進まないし。
それでも役員会だけでは全然間に合わなくて
こっちの身が持たないし
家族四人の時間が削られ・・・
ラインはなりっぱなしに
最初はうんざりした
一学期中は
わからないことが多すぎること、総会や歓送迎会など重めのやることが多かった。
秋に学校行事が片付いて、そして慣れてきたのもあり、今はキ〜ってなることも減り、休日平穏に過ごせてる。
毎年毎年
少しずつ子供の成長を
敏感に感じながら
育児をして
男の子だからということもないけど
ママ、ママ、とまとわりついて
言ってくれる時間には限りあるのを念頭におきながら
息子2人の育児をべったりしつつ・・
私は小児科系の病院勤務なので
特に冬休みなど長期休みに入ると
普段学校を休みにくい
うちのコより少し年齢が上な
思春期真っ只中の中学生
くらいのお子さんが来院することが多く
その多感な時期のボーイズたちを目の当たりにしているせいか
特にこの時期冬休み後
将来くる子離れに敏感になり、
子供に優しくなれる
それは仕事のおかげで
気付ける環境がとてもありがたいと思っている
自転車買い替え
キーワードなのに
ここまでの話に混ぜなかった「自転車」っていうのはなんのことなのかというと
約10年近く乗っていた
子乗せ電動チャリがとうとうだめになり、夏頃に買い替えた。
痛い出費
同じような
子供を二人乗せられるタイヤも太めな
子乗せ専用電動チャリ
を新調するか悩んだのだけど、、
そもそも長男はもう小4で
普段から乗せることはほぼないっていうか嫌だし。
次男も今、年中だから
保育園の送迎もあと1年ちょっと
今までと同じタイプは
147センチの小柄な私には
体格的に立ち回りがしんどくて、
気をつけないと重さで腰をやられる
子どもたちの年齢の背景から
子供同時二人乗せ
できる自転車を諦めることにした。
⇛そもそも自転車やさんに聞くと自転車に子供を乗せてよいのは未就学児まで、らしい
でも、これは結構苦渋の決断で
なんでかっていうとわが家は
東西南北のうち
3方向に坂がある
長男小2くらいから
ぼちぼち自分の自転車に乗ってくれるようになったけど
電動だと難なく外出できるけど
電動アシストのない長男には
少し申し訳なくて・・
いや、それでも周りの同世代メンズは
頑張ってたちこぎして
乗り回しているのだけど
うちのマイペースでおっとり
運動神経も良くない長男は
平地をこぐのにも
電柱のたびにこっちが立ち止まらなくてはいけないほど
スロースピード🐢な様子なため
本人も
登り坂をこぐのを
とっても嫌がる
なので外出先も
長男の自転車のことを
配慮せざるもえなく
好きなところにも行きにくくなった
そんな感じで長男は
ちょっとした買い物とか
気が向かないことには
自転車乗りたくなくて
ついてこなくなった
長男が少しずつ自立
インドアになりがちだったり
私の過保護と長男の心配性な部分とで
あまり今まで放課後一人にさせてることがなかった長男
だけど
小4の途中から
学童を早めに帰宅して
私の帰りまで独りですごしたりするようになった
小4になりたての頃、私が
/
もうお母さんは
〇〇が一人でも大丈夫と思っているし、お母さんお父さんが働いていて
自由な時間も少ないから、
学童から帰ってきたければ、
早く帰って好きにしてていいんだよ
\
と声をかけたら
/
1人で家にいるほうが怖いから、
学童に残ってていいの
\
本読んだりしたいし。
と返答してきたのに
成長だよね。
そして次男については・・
一人目がいる
っていうのは兄弟育児の楽な部分で
長男のときは
当たり前だけど
5歳なんて1人でお留守番なんてさせられない
けど、
小4長男が一緒なら
次男を置いて(わたしが単身で)
ほんのちょっとした外出ならできるようになってきた
そんな調子で、自転車のこともあり
放課後だいぶ1人で留守番できるようになったことから
いっちょ前な小学男子になってきた
でも、
今までどんなことにもついてきた長男だったので、少しさみしいけどね
次男は
もともとしっかりものな超定型児
年齢相応に私から手が離れそう。
5歳、今ですら・・
観たいテレビがあると
私と入浴していても
自分で身体をささっと洗って、
シャンプーして、
出るね〜
っとそそくさと先にリビングへ着替えを持って行ってしまう。
長男はつい1.2年前まで
入浴後もなかなか着替えず
裸でうろうろして
こっちが雷落とさないとパジャマになってくれなかった
だから
手のかからなさ加減にびっくり
あっ、長男だってしっかりしてきた
習い事もかなり
1人で行ってもらうようになった。
前述のとおり、
坂のせいや見通しの悪い
危ない住宅街があり
自転車で独りではOKは出せないのだけど
バスがある方向には1人で通ってもらうようになった。
通学路の途中の習い事なら
徒歩だから心配なく。
子離れはとにかく私自身が寂しく
できれば避けてとおりたい
いつまでも
ぎゅ~として育てられたらいいのになって思うけど・・・
そこで
私自身の生活の変化
昨年
大きく私の生活が変わった部分もあって。
それは、
PTAの影響で
夜
飲みに行くようになった事
役員業務のストレスで
家で飲む機会が増えたっていうベースもあり
そんな中、
同じ役職の仲良くなった子に
誘われて飲みに行ったら
めちゃくちゃ楽しくて
ここ10年、
職場の年1の忘年会だって
2年に一度程度しか参加してなくて、
その後はコロナで開催すらなくなって。
プライベートなお友達も、
ほぼみんなママだから
夜お出かけしよ!って
話は出ることなくて
中にはお子さん小さいうちから
すでにそういう機会を得ている方もいるかもしれないけど、
私はここにきて
夜お出かけする世界を
また得ることになった
とはいえ、ほんの数度だけどね。
お茶も含めて
友達とお話してくるね
っていう機会もだいぶ増えて
それは
公園やおうちで
子供遊ばせながらおしゃべりする
っていうのとは
やっぱ違うので
大人だけの
こういうのもいいな
久しぶりだなって思ってる
今まで10年
最低限の美容院、
病院通いと
ほんとーーにたまにの
ガス抜き以外は
子供を置いて外出していなかった。
夫が休日仕事だったのでそんなチャンスが得られなかった
何かで空いた平日
仕事を休んでいる数時間とかは
気兼ねなく羽をのばせたけど
それは限りある時間
子供が家にいる
夜、休日に
出かけられるなんて
そんな日がくるなんてね
少しず〜つ
何かが変化していく
そんなことに気付かされた昨年でした
たぶん、ずーーっと根底にあった
まだこのあと3人目を。
4人目は無理かもだけど
もう1人・・・
って
ずーーっと願ってた
しこりな部分が
昨年やっと
言葉にしたくないけど
諦められるようになってきた
から。
年齢的に。
いや、何歳になっても願っちゃって
むしろ何歳になったら諦められるんだろうって思ってた
現実生活と気持ちのバランスが取れてきたのかもしれないかな
2023 年振り返り
ブログにはアップしてないけど、ざざっと振り返り
2022年末にコロナに感染したので
具合悪い状態で2023 年を迎え・・
3月
次男、キッザニアデビュー
兄は小2で初めて連れて行った。
未就学児の小さい子がジョブするのはかわいいし、本人の喜び具合が小学生とは違って素直でキラキラしてる
15ml達成できたのも2023年だった。
達成したことが食生活に直接は影響がなく、嬉しかったけどなんだかこの負荷試験が遠い昔のようでもあり。
長いこと微量しか飲めなかった母と子はまだこの達成を現実として受け入れられないような。
本当に?!って驚きはあるけど、実際この1年日常生活で困るような症状はなかったね。
春〜夏
マスクを外して・・・
スタンプするなら載せなければいいけど、写真を取りたい私にとって、ニコニコキラキラした笑顔をマスクで隠してしまうこの数年はホント悲しかった。
まだ感染の心配がなくなったわけではなかったけど、少しずつマスク外してもいいんだって世の中になってくれて、子供の笑顔が弾ける
やっぱこれでなくては
温泉、プールに気兼ねなく
とまでは行かないけど、ピリピリせず行けるようになった?昨年
早く行っとかないと次男とも温泉女風呂に一緒に入れなくなっちゃう
夏
念願の3家族での沖縄合同旅行だったはずなのに・・・
台風直撃&停滞で飛行機飛ばず、沖縄から出られず、予定の日数の倍、泊まることに。
でもこれはこれで良い思い出。
義理両親が健康で元気なうちに行けて良かった。
いずれブログも簡潔させよう!
トミカ博へ




七五三
秋は色々忙しく9月に予約していたものの、暑すぎて心配で一度は予定をバラした。
男子2人のわが家は、かしこまって記念撮影をするような行事は次男5歳のこれが最後
長男5歳の七五三は、次男が生まれたばかりだったので、わたしが着物を着ることは諦め、今回の次男5歳で着るのを楽しみにしていた。
着付け、着物、写真、ヘアセット、どれも妥協したくなくて、どの写真館、着物屋に頼もうか相当悩んだあげく、すべてをバラで気に入ったところで予約した。
イチバン心配だったのが、親のエゴでやりたいことを詰め込んで本人がつかれてしまうことを避けたい!
そこが一番悩みの種だったけど、自宅に来てくれるかつ、ヘアセットできる着付け師さんを見つけ、時短&手間がかからないように。
すごく満足本人も楽しかったなら良いのだけど。
長男にとっても10歳と記念の年。
素敵な思い出を残しました。
1枚目のほうの写真📷
着物を選びに行ったときの一枚。
どちらかと言えば現実的でクールな次男が、初めて着物に袖を通したとき、はにかんだ笑顔がとってもかわいかった
長男10歳
冬へ
次男からの影響、初めての・・・あれこれ

