アレルギー面談でまさかの態度に衝撃! | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照


こんにちは みにごんです

★模様替えしています★




食物アレルギーの
ブログを書いています
小4乳アレルギーっこ兄と年中弟
男の子ママのみにごんです

〜アレルギーっ子長男〜
3歳で加熱卵クリアに
5歳まで牛乳完全除去
その後0.06mlから自宅負荷始め
 現在3ml程度
先月15mlクリアキラキラ

エピペンもち
アナフィラキシー歴あり
給食は代替弁当お弁当作っています

〜私について〜
フルタイムで働く
アラフォー医療職のワーママ
アレルギー対応市販品探す事生きがい
みなさんとアレルギーについて
共感し、あるある語りたいです





こんにちは。

新年度、新学期ですね。


ちとホントーに

生活に必要なことも滞るほどの忙しさあせる

ブログどころではありませんでした悲しい




さて


この気持ちは

時間が経つ前に

書き残しておこうと


すでに一週間以上経ってしまいましたが記録しておきます。





学校


今年度も息子のために

食物アレルギーに対応するための面談


始業式4/6(木)

給食開始4/10(月)


なので

4/7(金)に受けてきました。

給食始まる前に面談しなくちゃいけないことがわかっているから

ずっと前から4/7は仕事を早退するつもりでいた



このアレルギー面談
小1のときは
とーーーーっても大切な場
だったので

何回も臨み
ブログにも記録を残しています。
→小2までは記事あります


小3ももちろん行っていますが
ブログに書けていませんでした。


 
学年が上がるごとに

・その時点のでアレルゲンを摂れる量
・本人の行動・認識の成長
・こちらの慣れ
・学校側も対応に経験値あり
・担任の先生の熱量


などにより

時間のかけ方や気合

明らかに低学年のときとは

異なりますが

必要な場だと思います。





今回のブログはごめんなさい。



面談の内容のことは触れません。



また今度

3年生のときのことと合わせて

まとめますね






メンバーはほぼ一緒


・校長

副校長NEW

担任NEW

栄養士

・養護教諭

・私



→副校長先生は令和5年度で

新しい先生に代わられました。


→担任毎年クラス替え

を行うので初対面

(育休を4年取っていらしたので

小4であるうちの学年の児童とは初めましてです)



ちなみに栄養士さん

令和4年度途中に代わられています。


なので面識はありますが

年度始めのアレルギー面談は初めてですね。







さて





この中のお一人に





粗相をされました。



 









居眠り








副校長先生に









場所は狭い校長室ですあせる




毎年私は面談では

レジュメメモを人数分用意して


話の要点

気をつけてほしいこと

決めておくべきこと

をまとめたものをご覧いただきながら


まず私の仕切りで話を始めます。




  • 給食時のはなし
  • 給食当番のはなし
  • 教室での座席のはなし


といったところです。





毎年はぼ同じ内容だけど 

一番関わる担任の先生が違うので

確認をしながら


校長先生が

しっかりと助言をしてくださって

安心安全を確認します。




そんな中


コクリ、コクリzzz




たぶんね







目を疑ったし


違うんじゃないかと

(思い込もうとしている)

 

だけど


zzzたぶん事実で 

もちろんずっとではないけどね   






いや   



もし居眠りがもし仮に間違いだとしても




一言もしゃべらず



私に何も質問とかもなく



うつむいてて








興味がない






には違いなく 

   





何この方魂   




と心の中では思ったけれど





寝るんじゃないよムカムカ 


とも言えないし




ねっ、わかりました? 

何か質問ありますか?副校長先生



と言うとか

方法もあったのですが




そこはジロっと睨むこともせず

ジロジロはみたよーメガネ



帰ってきてしまいました。








学校

PTAの副会長になってしまったので汗 

 

この方と今後の一年

いちばーーーん関わるんですよね悲しい





そう思ってぐっとこらえて

我慢してやり過ごしたものの





帰宅してから



怒りというか




アレルギー面談の重要性


心に留めていない態度

取ったことに



すごく腹がたってきて




そして


息子がこの一年間何かあったときに




安全に

対応してもらえるかが

心配に

なってきてしまって悲しい




帰宅後

もやもやもや

でたまりませんでした。






くもり傘

嫌な思いをしたほうが


もやもやしたまま


不安な気持ちのまま


黙っているのは違うと思うので




その時は言えなかったけど


校長先生はフランクな方で

私も気心知れているので


それとなく

(↑そこが非常にムズカシイけれど)


気づいてたこと

私が不快な想い、不安に感じてしまったこと

を伝える


とか



※気づいてたのは私だけでなく

部屋も狭いし

その場にいた他の先生は間違いなく

寝てるな

と感づいてたはずだけど






保健の先生も仲良しなので

遠回しに


「うちの小学校の教員用の

アナフィラキシー対応

フローチャート確認させてもらえますか?」


といったところからの切り口や



栄養士さんに

「校長先生方が校内不在の

修学旅行中などは

絶対に乳不使用の献立でお願いします!


とか

チクリ爆弾



大丈夫なんですよね?ムカムカ


真剣に聞いてなかったの知っとるよ



ってことを伝えようと思っています。





うん


でも本当に

校長先生不在で何かあったとき


指揮取れるの?


エピペン打てる?



と不安です。





すごくきちっきちっと

様々なことを問いかけてきて


安全な決め事を作ってきて



それに対して

真剣に考えてくれてる

うちの息子の小学校


そこにきて

こんな形の不安がやってくる

とは思いませんでした



低学年のときの今より

もっともっと慎重にしていた頃の私だったら卒倒してたな




晴れ

その翌日



PTAの役員間で

副校長先生に渡したはずの資料を

先生がお持ちじゃないみたい


という話になり


渡したコは

きちんとした人なので

間違いないと思うんだけど




私は心のなかで


そういうこともあるんじゃないの?

あの方ならガーン



と思ってしまいました。




やっぱり

罪の意識を植え付けた方が良かった?

ずっと私に頭が上がらない・・

みたいな


いや、どんな性格の方かわかんないし


習い事絡みだったら

強く出たんだけどね

学校だし

上の立場の先生だったしね


そんなことより

安全に対応してくれるなら

なんでもいいんだけどね


うち

アレルギー以外でも

+αの面談が必要で受けるのだけど

そっちだったらまだ許せたよ



命に関わらないし



でも自分の子供に関わることで

昼寝されたらムカつくよね〜ムキー





入学前の準備


頑張ったなぁ

懐かしく思います。


ブロ友さんが今年の入学時に

3年前のこの記事を参考にしてくださったと聞いて


すごく前のことなのに覚えていてくれて嬉しかったですピンクハート




うちはもはや来年は小5

中学入学準備や
修学旅行に目を向けなくちゃね




最後までお読みいただきありがとうございました。