食物アレルギーのブログです
小3長男は乳アレルギー
乳児期は1滴(0.05ml)でNGだった為
完全除去
5歳より0.06ml経口免疫療法開始
母のわたしはフルタイム勤務
病院で働く医療職のワーママ
こんにちは
接触事故のことは
ご心配いただきありがとうございました。
と
まさかのこのタイミングで
息子くんが
肝が冷えることを
やってくれました![]()
![]()
私の仕事は病院勤務なんだけど
午後のほうが忙しい。
昨日は長男のスイミングの日
今、小3の息子は
小2の5月から入会
入会するにあたって心配だったのは
ワーママのこども、送り迎えはできない
どうやって通うか![]()
小2いっぱいまでは
学童にもお迎えに行っていました。
朝は集団登校なので
何人かで登校します。
つまり息子は
一人で外を歩いたことがありませんでした。
ですが
スイミングスクール
スクールバスが利用できるし
バス乗り場が
通学路の途中で自宅から2分くらいなので
コロナ禍で在宅ワークの日もできた
夫さんの都合を調整して
送り出しをし
小3になってからは
私が仕事の途中で
「そろそろバスの時間だよ〜」
メール
をして
一人でバス乗り場まで行かせていました。
最近は慣れてきたのでメールは毎回ではないけどね
昨日午後3時半
また
ちょっと手こずった患者さんの業務が
一段落し
待機部屋に戻ってきて
ふぅ![]()
スマホを見ると長男から着信が。
バスの乗車時刻の
3時20分
からは10分オーバー
“乗り遅れたんだな
”
折返し
息子のケータイに電話をかけに行く
すると
涙声で
「バスのりおくれちゃっだ。くすん」
そして
「今、自転車でスイミング向かってる」
なんだって
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
全身凍りつきました🐧
先ほど書いたとおり
息子は学校と通学路にあるバス停以外
一人で外出したことがありません
不注意だからです。
まして自転車
何個か前のブログで書いたとおりの
こんな理由で
一人で自転車なんてまだ早い![]()
小学1年生が入学式の次の日に
ひとりで帰ってきちゃったかのような
いや
私の中では
赤ちゃんが
家からはいはいで![]()
外に出ちゃった
くらいの衝撃でした。
「今どこなの?」
「○✕のあたり」
えぇっ!
それにも衝撃![]()
スクールバスは
長男が乗る場所が始発で
遠回りしていろんなマンションを経由してスイミングに向かうのです
うちから直でスイミングに向かうのと
反対の方向に自転車でひとりでいるというのです。
★地点とうちの間には国道もあり
そこに出る道も結構危険![]()
二人で出かけるときは
迂回して横断しています。
「あの道渡っちゃったの?」
「うん」鼻をすする
とのやり取り中
ずっと泣いています。
初めてのソロ自転車で
泣きながら
取り乱していたら
ただでさえ
危なっかしいのに
無事に帰れるの?
とはいえ
職場を抜けて大至急そこに向かうことはできない
言いたいこと
怒りたいこともあるけど
とにかくなだめて
できれば乗らずに押して歩いて
帰宅してねと
めっちゃ優しく伝えました。
![]()
良く考えれば
自転車じゃバスには追いつかないし
バスに追いついたところで自転車乗り捨てるのって話だし
バスのコースどおりだと
直線距離でもスイミングまで2キロ
焦って出た行動
無茶がある![]()
もし
家からストレートで向かったとしても
歩道のない
車の抜道のようなところを沢山通ります
のりおくれちゃった
行かなきゃママに怒られる
とでも思ったカナ
気持ちはわからなくもないけどね。
以前から
バスに乗り遅れたらママに連絡して
その日は休みなさい
と伝えてはあったけど
自転車で行っちゃいけない![]()
の指示は出してなかったのは事実![]()
まさか独りで自転車ででかけようと思うなんて
微塵も想定してなかったので伝えてなかった
このところ自転車に乗る機会も増えたから
自信持っちゃったのかな
![]()
いつかはソロチャリデビューのときはくるし、もう周りではそんな子もいるので
一晩経ったら
私の気持ちも少し落ち着きましたが
自転車危険![]()
と心はアラーム鳴りまくりで
怖い思いをしたばかりだったので
衝撃でした。
![]()
長男は基本的には怖がりだし
無茶なことをするタイプでもない
私が最も心配する
よそでの誤食
小学校に入学してからの
息子の様子を見る限り
食べることに関しては徹底して
避けて![]()
断って![]()
確認して![]()
本当にしっかりできているので
偉いなと誇りに思います。
しかし
別のことではこんなふうに心配が残る
とは
物心ついたときから
めちゃめちゃ言い聞かせた
アレルギーへの警戒はできても
そうじゃないことは
やっちまうんだなぁと教訓になりました。
また
外にはひとりで出したことないけど
ひとりで留守番はさせています。
お留守番中許可していない
電子レンジの使用や
電気ケトルなんかも
ひょっとしたら勝手に使ってしまうかもしれないね。
まだそれらを使うほど空腹な経験
長い留守番にはなったことがないけれど。
なかなか安心できる日は
やってきませんねぇ
本当に長男が無事に帰宅できて良かった
そういえばね思い出した。
この日の朝
長男のケータイが見当たらなくて![]()
家を出発する土壇場で見つかったの
この日
もしもケータイなかったら‥
と思ったら血の気が引きます![]()
もしもバスのルートと同じ道の
すごい距離を無事にスイミングまでたどり着いたとしても、終了時刻間際だったりありえそうだし
そしたら空は暗くなっているだろうし。
スイミングから自宅は見通し悪い住宅街だし。
道がわからなく路頭に迷っても誰かに頼ろうとか思わないだろうし
警察
か病院
からの連絡で気づいた
なんてことになっていたかもしれません
![]()
おかげさまで私
衝突したお相手の方と保険会社を通して
手続きは済ませました。
思ったよりあっさり簡単でした
(相手の方が連絡してくれたので)
最後までお読みいただきありがとうございました。
おまけ![]()
事故後の聴取のとき
交通課の警官から話を聞いて
来年
自転車に乗車中のヘルメット着用が
努力義務になることを知りました。
こんなこともあって
私も是非!と思ったものの
ぜんっぜんおしゃれなのがないですね![]()
今見つけた中でイチバンましなのが
これなんだけど
SGマーク、JIS規格取得品じゃないんだよねぇ
もう少し普及して商品増えるのを待ったほうがいいのかな?


