食物アレルギーのブログです
小2長男は乳アレルギー
乳児期は1滴(0.05ml)でNGだった為
完全除去
5歳より0.06ml経口免疫療法開始
母のわたしはフルタイムワーママ
先日の投稿のとおり
いきなり2学期スタートを休むことになってしまった長男
ただし
長男の小学校はコロナ禍につき
登校自粛の場合は
欠席ではなく
出席停止扱い
にしてくれる
そして8月下旬に学校からきたメールによると…
登校しない児童には
それぞれに貸与されている端末から
オンラインで授業を配信と
自治体教育委員会より
9/1始業式は夫さんに
【看護休暇】とってもらっておまかせ
授業はなかったけど
持ち帰っている長男用の端末で
教室とつないだと…
正直
まかせっきり他人事で
よくわかっていなかった
私がこれまで長男の
オンライン関係で関わったのは…
【夏休み終了直前に学校からの指示】
各自端末を開き
ログイン後
クラスルームというアプリを開き
タイムライン上から
担任からのメッセージを読む
ということだけ
全校生徒に
貸与されている端末
“Chromebook”
でログインするには
①各自のQRコードを端末のカメラにかざす
その後
②【Google Classroom】というソフトを立ち上げると
所属する学級ごとのページが。
担任が投稿すると
タイムラインが表示されて
メッセージを開くことができた。
確認したら生徒側はチェックボックス☑に
チェックを入れて登録すれば
担任には既読が伝わる
翌日9/2は
私が1日休暇をとって対応することに…
さてどうなることやら

二学期2日目は
先ほど書いたGoogle Classroomで
担任から配信された
「9/1のお知らせ」
に時間割が書かれており
通常どおり6時間授業で
各教科が組まれていた。
朝、学校に今日も休むとの連絡を入れると
「今日も“ミート”を利用しますか?」と
(1日目のときも聞かれました)
反射的に
はい、と答える
“ミート”、というのは
私はこの日まで知らなかったけれど
いわゆる皆が知っているツールだと
Zoomのように
端末のカメラを使って
複数の人が繋がれるもの
長男は前日に夫と一緒に利用している
機械に強い長男
きっと覚えているだろうと
使い方を夫にも聞いておかなかったら
「忘れた!」
とこどもあるある
え〜
ちょっとまってぇ
事前に学校から来ていたメールを探して
利用の仕方を読むが
アクセスするのに必要な
所定のURLが出てこなくて焦る
Classroom上にURLが表記され
そこをクリックすると
よく見るZoomのように
カメラでつながった画面に接続される
↑
という内容が
説明に書いてあっても動揺してしまい
長男に少しキレる
先生が未だ繋いでないと
URLは表示されないみたいでした
焦る必要はなかった
なぜ覚えてないのヨ
しばらくすると
URLは表示されクリック後
教室の担任の先生と映像で繋がった
とここで安心しましたが
お〜い
とやりとりするだけじゃ
終わらないよね
その後
普通に授業が始まった
えっ
そうなんだ。
わかってなかったのは
私(保護者側)だけ
夏休み中の学校からのお知らせの
この文言もう一度
登校しない児童には
それぞれに貸与されている端末から
オンラインで授業を配信
っていうのが
早速ってことなのね
私としては
Classroomやミートで繋がるのは
健康確認と学活的な内容だけかと思ってた。
オンラインで授業配信
っていうことについては
よく理解していなくて…
漠然と
昔の予備校のイメージのように
定点カメラから黒板を
録画したものを配信する
一方的なものだと思っていたんです。
先生は
家庭にいる登校していない生徒
に向かって
端末の
インカメラ越しに話しかけ
「○ページをひらいてください」とか
また
端末のカメラを動かして
黒板や電子黒板をこちらに見せてくれ
ノートを取る
教室内の生徒と
家にいる長男とで
教科書を音読
板書もしっかり
へ〜
なんだかびっくり
しかし
うまくいってそうに見えて
そうでもないんです
授業の途中途中で
家庭にいる側のこどもが
遅れてログインしてきて
新規参加してきて気が散ったり
「○△さんがログインしました」
といちいち画面に出て注意がそちらに
家庭側のマイクがオンになってると
ハウリングしたり
家庭側にいる子が
マイクオンにして
先生に質問すると
メインカメラの映像は切り替わってしまい
しゃべってる子が
メイン
になってしまうので
黒板は映らなくなるし
先生の言ってる授業に
被さってきちゃう
そしてそもそも家にいる長男は
ぜんっぜん
集中しない
家にいたって授業中なのに
隣に私がいるので
話しかけてきたり
ひとりごと言ったり
そうすると先生の説明が聞き取れなくて
次の指示が
わからなくなる
そして基本
先生は在宅チームの声は
聞いてないので
マイクオフだし
わからないことあっても
通じない
ひとときも気は抜けず
1時間授業受けただけで
どっと疲れました
休み時間も繋ぎっぱなしにしてくれていたので
在宅チームは
- ジュースを飲んでる姿を映したり
- マンガを持ってきてみせたり
- バカなことをいいあったり
と
小学男子全開
まっ楽しいよね
次の算数は国語に比べたら
先生の説明を聞かなくても問題を解いたりできるので集中できていて
結構滞りなくオンライン授業をこなしました
さらに次の時間には
教室と家庭にいる子たちで
二学期の係ぎめを
じゃんけんで決めたり
最後の時間には
ミライシードという
ベネッセが手がける学校と家庭
両方で使える教育ソフトを使って
国語の授業
この中のオクリンク
というソフトを使って
先生から言われた課題を
家庭にいる子も先生に提出する
さてこの日はどうやら長男含めて
5人が在宅
25人中5人って多い、少ない?
時々切り替わってしまう各家庭のカメラによると
ぴったりこどもの横で
様子を見ているのは
うちぐらい
そのうち2人は
親出てきませんでしたね
まるっきり独りで留守番でやっているのか?
もう放置なのか?
正直、こちらの2人が
先生の言うことを
聞いてなく騒いでる
ことが多かったので
足を引っ張ってましたよぉ
途中の身体測定と給食を除いては
殆どミートを繋ぎっぱなしでした
午後は
予定もない休暇
(元気な長男の看病のための)
で
家にいる貴重な時間を活かし
急きょ
新任の栄養の先生にアポを入れて
軽く給食面談をするために
長男を置いて私は学校へ
初めてのオンライン授業の1日は終わりました
学校や学年によってやり方も違ってくると思いますが、
初めての不慣れさを除いては
先生も家庭側も慣れさえすれば
できなくはないかなと
ただ、
印象ですが長男の担任の先生は
比較的上手に使えてたんじゃないかなと。
もちろん改善の余地はいろいろありますけど。
私は寛容なほうかな〜
で
問題は
翌日金曜日は登校させようと思ってたのに学校側の雰囲気的には
「まだ休んだら?」
だったこと
この日は夫さんが泊まり勤務だったので
翌日の午前中は帰ってこない
私はこのオンラインの日と
もう一日仕事を休んでしまっていたので
こんな元気な長男のために
あと丸1日休暇を使う気がしなくて
あぁ〜どうしよう
咳、ゼロにできないかな?
と願ってもやっぱり残っていて
すごーく悩んで考えた結果
小2長男
まだ30分以上の留守番を
したことがなかったんですが
夫さんが帰宅するまでおよそ2〜3時間
独りで
やってもらおう!
と決意
でも
もしも
何もできなかった!
になると怖いので
タブレットPCでログインし
教室とミートで映像で繋がるまで
を見届けてから
仕事を1時間遅刻にしました。
更に心配だったので
慌ててZoomを登録し
①いつも持ち歩いてるスマホAで
ミーティングのホストになり
②普段使ってないスマホBにつないで
ミーティングに参加させ
スマホBを
リビング全景が見えるように設置
ホームカメラ状態にして
出勤しました。

って感じでね
幸い夫さんも早めに帰ってきてくれて
おかげでオクリンクを使った内容は
やっぱり
ひとりじゃ難しかったらしいんだけど
なんとかできたらしい
夫さんも帰ってきてるし
これ以上つないでたらパケ死しかねないので
Zoomは接続切りましたけどね
こんな調子で我が家のオンライン授業は終わりました。
これ、
新学期早々でたまたま風邪気味、
病み上がりで利用したから良かったけど
学期の途中で休んで
当たり前のように
オンライン授業をさくさくやられたら
親はたまったもんじゃないなって
思います。
導入する(導入予定)だったら
いくら小学生だとしても
親にも周知させたほうがスムーズじゃないかなぁ
特に低学年は
土曜を利用して練習で
先生側家庭
とで
オンラインの練習を
すべきだったんじゃないかなって
思います。
それと
9月も終わりましたが二学期になって
毎日
パソコンを
持っていかなくちゃ
いけないんです
小1、小2には重たいです
ランドセルだって閉まらない
しかも使わない日もあるみたい
練習なり授業で使用するにも
曜日を絞って
持たせる
とかにしてほしいなって思ってます。
というか
同じ市区町村の近隣の小学校では
パソコン持たせたりしてなくて
うちほど使ってないって。
差があるのもどうかと
自治体の方針ってわけでもないんですねぇ
10月のお便りも来ましたが
毎日持っていく方針は変わらない様子
学校に置きっぱなしにしない理由は
連絡帳を廃止して
タブレットPC上に先生が
時間割と持ち物と宿題の範囲を
配信するようにしたから?
っていうのもあるけど
いつ
登校できない
ようなことになっても
オンライン対応
できるように
ってことなんでしょうけど。
家に置いておく日もあればいいのにね。
アレルギーっこは弁当もあるし
本当に荷物が多いことに関しては
かわいそうです
そんな二学期スタートから現在のオンライン事情でした。
次からはまた
アレルギーのことをつぶやきます
ネタが沢山たまってきてるので
最後までお読みいただきありがとうございました