給食アレルギー対応つまづきの裏側 | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照



食物アレルギーのブログです

小2長男は乳アレルギー

乳児期は1滴(0.05ml)でNGだった為 

完全除去

5歳より0.06ml経口免疫療法開始


次男3歳はアレルギーありません


母のわたしはフルタイムワーママ



こんにちは。


一応この前の件についてどうなったのか
書きますね



前回のも貼り付けておきます






前回出した



このような内容の問いかけ


連絡帳に挟んだお手紙は
サインにあった教頭先生あてではなく

誰が決めてるかわからなかったので

「アレルギー対応食に関わる先生方へ」
としました。



そして別件で学校に行く用事を控えていたので

“今回のアレルギー対応についてご説明があるようでしたら
その要件の前後でお願いしたい”

と伝えてありました


こちらが提示したとおり
その日にご説明いただくことになりました。




学校
その日担任の先生経由で現れたのは
やはり教頭先生

教頭先生は平謝りで 
「栄養の先生が6 月から
体調崩して休んでいる」と。


そして
自治体の栄養士さん
長男の小学校給食の献立を決めてくれている
そうです。


なので
スタンダードなアレルギー対応
うちの長男に当てはめて
アレルギー対応表も作ってきた模様。


個別の特例は反映してくれなかった

ってことですね


まぁ、想像通り
栄養の先生不在での対応ってことなんですよね。


わかりました。


わかっていたけど
ちゃんとして欲しかったのが前回の心の内です。





ナイフとフォーク
ここからは切り替えまして不在の現状。

献立を決めるのは
自治体の栄養士さん”なので

校内に
栄養士不在な日が殆どだったそう。

週に1日だけは来てくれていると聞きました。

なので給食ヒヤヒヤしていると滝汗




私の推測したとおり
7月に2回しか弁当持参がなかった
(食物アレルギーの原因食材を使った献立)

のは意図的ということ。


こわごわなので
なるべくアレルゲン食材がない献立を
選んでいる、選んでもらっている
とのことでした。



乳製品より頻度の多い
大豆もなるべく避け

豚肉も同様に鶏肉にしたりしているとのことでした。


私からみても7月9月
無難な和食が多い印象で


ちょっと子どもたちが
嬉しいような献立は目立たなかったです。



栄養の先生一人欠けてしまうと
安全に傾き
子どもたちの楽しみも軽減されてしまうのですね。
私としては安心だけど



そういえば昨年度1年生を経験してみて

学期のイチバン最後の給食の日は
ちょっと嬉しいデザート(アイス)
が出たりしたのに


先日の1学期最終日は
そういったものはなく
冷凍みかんでした。



 
最近給食つまらない…えー


と敏感な子どもがいるかどうかはわかりませんが

リスク軽減してくれているのは最低限の配慮としてありがたいです。






そしてこのとき最後に聞いたのは

今年度いっぱい
栄養の先生が
病休で
お休みされることが決まった

と聞きました。
 

とても残念な気持ちです。




育児をしていて1番の不安だった
小学校の給食問題


うちが出会った栄養の先生に

不安のないきちっとした対応をしてくれた1年3ヶ月。


もしメンタル系の理由だったら
復帰されても同じうちの小学校に戻ってこない可能性もあるし


最悪は離職することだってあり


ご年齢的に50代後半と思うので
もうお会いできないのが濃厚かなぁと思うと
とても残念でなりません。




次男を連れて来校すると
次男を抱っこしてくれたり構ってくれたこと

わたしが間違って
弁当不要の日に持たせてしまったこと
にも

かえって労ってくれて
日々気が張るだろうと慰めてくれたこと。


再会できないかもしれないけど
快復されることを心より願います。





義務教育での集団給食のスタートを
休職されてしまった栄養の先生との関係で基盤を築けたので

今後もあと7年半
どんな先生になろうとも同じように
やりとりしていこうと思います。



そして今年度臨時の栄養士さんが配属されるかもしれないけど、

うち主導権でやりとりしていこう!
小さく自分の中で決めました。





〜9月の分のこと…〜

以前は確認表が「家庭用」「学校提出用」
2部もらっていて
気になるところがあると
二重線を引いたり
○をしたり
ラインしたりして提出し
更に電話したりしていました。

今回、アレルギー確認表の様式が変わってしまったからということもあり?
1部しかいただかず、家庭で保管に。

書き込んで提出しない!

疑問、連絡事項ある場合は
“別紙に記入”と変更になっていてそれでは
・伝わっているのか
・OKなのか?
はっきりしないなぁと
気になる箇所がある場合
コピーして提出し
訂正版を再度いただけるようお願いしました。






次回にでも
栄養の先生の良かった対応や
今年度の給食について書きますね。


それと
今回、来校した理由が色々ありもやもや
数回分の記事になると思いますので
そちらも順を追って書くと思いますのでお付き合いくださいm(_ _)m




最後までお読みいただきありがとうございました。