逆転!フォトジェニック賞 | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照

主に乳製品アレルギーの

小1長男

5歳より0.06ml経口免疫療法

今の目標は1.0ml

母のわたしはフルタイムワーママ

 

 

 閲覧ありがとうございます。



今日はアレルギーの話でなく

写真とうちのアレルギーっこ兄と弟のお話をします。


アレルギーの話でなくても

もしよろしければお読みください





私、写真が好きなんです。


高校卒業して自分でアルバイトするようになって

お友達と一緒や独りで旅行行くようになり

コンパクトカメラと一眼レフカメラを買って旅のお供にしていましたカメラ



私の父も仕事柄一眼レフを持っていたし


父方の祖父も趣味でやっていたし


母方の祖父母は

今のコニカミノルタの前身である

サクラカラーの社員だったこともあり

小さい頃から

写真に囲まれていました



なので素人にしては

質の良い写真にふれる機会が多かったことから、

私も出来の良い写真を求めたく

使い捨てカメラは使わずに撮影することを好みました。



カメラの紹介↓興味ない方は流しちゃってください

初めて買ったカメラ

キャノン オートボーイルナ 





そして一眼

Canon EOS Kiss 






そのうち時代はデジカメになりましたね。




それにガラケー時代と比べて

スマホになってからは

携帯のカメラもかなり画質がよくなって…



せっかく持っていた一眼レフカメラは

フイルムってこともあり

やはりデジタルの便利さには叶わず。



コンパクトデジカメ

出番は増えて

それもミドルスペックのものに買い替え育児中の子供たちの写真を撮っています。



最初に買ったデジカメの機種は忘れちゃったけど…




長男生まれた頃買った2台

一眼

Panasonic LUMIX DMC-G3





初めての子供で余裕もなく…

移動時抱っこひも使用する事が殆どで

歩きはじめが遅かったから3歳すぎても抱っこ。

だから不便で途中からあまり使わなくなってしまった

もうちょっと小さいと良かったんだけどね




ミディアムスペックな

コンデジ

Canon PowerShot s120 



これが一番好きで愛用ピンクハート

コンパクトで軽量だけど
普通のコンデジに比べて
きれいに取れるし
マニュアルで条件も変えられる

相当使い込んでボディボロボロ。


高性能だけどポケットに入る


一度長男に落とされて壊れて修理


でも今はサポート期間も終了してしまったので何かあったらサヨナラしなくちゃいけないの


防水デジカメも持ってます!






ショボーンカメラ

でも実は私

そんなに腕はなくて…


基本的なシャッタースピード、絞り、露出のことは知っているけど

活かして発揮していないし


なるべく標準のものより良いカメラを買って

カメラとレンズの質任せで撮ってきた。



あとは数撃ちゃ当たる


とにかく沢山とってその中で良いのがあればいいや方式


義母さんとかにはよく

上手ね

ってほめてもらえるけど

写真好きだからって程度だし


ご年配の普通の女性に比べたらそりゃ好きで20年もやってるし





ちょうど一年前に

追加で新しくミラーレス機を購入して

そしたらまた撮影が楽しくなってきて。


こちらを

SONY α5100 


すでにデジタル一眼はルミックスを持っているから
同じようなの買っても…と悩んだ。

そう悩みは

大きくていつでも持って歩けないこと
だったので

レンズの薄さ
デジタルファインダーのこの部分の凹凸が殆どないこの機種にした。


左: SONY α5100   右LUMIX

レンズの厚みもないので小さめのかばんにも入る







カメラ

長男が小学生になって

周りも育児歴も長くなってきたから

一眼を持っているママ

以前よりみかけることが増えて。



そうじゃなくてもスマホ時代、



皆がカメラを持っているのと同じことだから

撮影する機会も撮られる機会も増えますよね…




そうなってきたら

負けず嫌い根性メラメラメラメラがふつふつしてきて…



差をつけたい!

もっと上手くなりたい!

と強く感じるようになって…




去年は公私ともに余裕ができて

本当は写真教室に通いたかったのだけど


コロナで運営しているところが少ないのもあり

本を厳選して選んて改めて

独学で勉強し直しました




以前

高校卒業したての頃に読んだカメラ本と違って、

最近の本って

素人向けに書かれていてわかりやすいキラキラ



執筆されているカメラマンで

生粋のプロってわけではなく

ママになってから始めたよ

って方が書いていたりする本もあるので

素人目線で理解力の弱い私にはグイグイ入ってきました。




勉強し直してからの写真は

特に

構図が見違えるようになって


出来上がりに満足すると

また更に楽しく。


総論の本だけでなく構図に特化した本をいくつか読んでみました




ふたご座

そしてそんな私の被写体  



長男くんと次男くん



二人の生みの親である私がいうのもなんなんだけど…


長男:おめめがくりくりで唇の形もキレイ

穏やかな性格なこともあり柔和なフェイスおねがい


次男:目は大きめだけど奥二重の切れ長、唇は少しぽってり

キレキャラなのであまりニコニコしてないことが多かったグラサン




次男の2歳前までの私の脳内イメージだと…


サンリオのバッドばつ丸とか

スーパーマリオのクリボー


ごめんよ…

2歳すぎたらだいぶ表情出てきて変わってきたけど…

改めて赤ちゃん期の写真見るとそんなにひどくもなかったんだけど…



同じ子供でも全然違うんだなぁとえー



二人目って写真の数が少ないっていうけど更にそういう外見的理由もありもやもや



うちも例外ではなく…



5歳離れているから

小学生になるっていう長男に比べたら

赤ちゃん期の次男の方が

ファインダー越しに見たい撮りたいはずなのに

兄弟二人の写真は撮りたくなるものの

次男はやっぱり少なかった(ひどいよね)


歩けるようになるまでは

次男抱っこひもに入れてで

遊んでいる長男を撮るってパターンだから

写真みてもそこに次男がいた

っていう痕跡すらなかったり。えー


ひどい…けど仕方がないか




可愛さは容姿だけの要素じゃないんですけどね。





カメラ!

そして去年

コロナが流行し

老若男女問わず

皆があたり前のように

マスクをする世の中に

ゲホゲホ



やっぱりマスクしていると

写真撮ろう口笛

っていう気持ちが起きにくくなりました。



すごく良いロケーション

良い表情していても



あぁ

ここでマスクしてなかったらなぁハートブレイク

って思う





2歳すきた次男

おしゃべり上手になってきたら

結構穏やかになってきてね



カメラのフレーム越しにズームで覗くと

こっち向いてなくても

笑ってなくても

泣いていても

その佇まいがかわいらしく

柔らかい肌、細くて繊細な髪、ぷにぷにの腕と脚



そうなると

マスクしてる長男より

バシバシ撮りたくなり…



更に小1長男は

絶賛、歯の生え変わり期

ついに上の前歯も抜けて無いので家でマスクしてなくても

若干残念な顔チュー



そういうわけで

ようやくうちは次男写真館ですピンクハート





カメラ

まだまだもっと写真上手になりたいな



お友達でフォトスタジオで撮ったの!!

ってくらい自宅で撮った写真が

プロ並みな子がいて


あんなふうに撮れたら素敵だなぁって目標星



自分もレベルアップしたく

特に明るさの条件が悪くてもいい写真を撮れるようになりたい。



今の課題は

毎年秋に催される保育園の運動会がね、会場が小学校の体育館を借りてなんですよねバスケ



校庭で太陽の光を受けて

っていうのと異なり

屋内で暗いしいつも納得のいく写りにならない…



そこんとこもう少し勉強して撮ろうと思います。






おねがい

写真ってそのときの感情を思い起こせるし

家族間だと愛を感じ取れるピンクハート



父が沢山写真を撮ってくれたから、

ずっとアルバムを見るのが大好きです

(ナルシストってつもりはないですがえー



父、すごく厳しい人だったし

こんなこといっちゃマズイけど

厳しいというよりは

昭和のモラハラ系おやじな人ムキーハッハッだったので


物心ついてからはいつも

接するのが怖くてタラー


小学校上がってからの記憶は

うちんちが楽しい温かいイメージではなかったんです。



なので

私が好きなアルバムはその嫌なイメージよりも小さかった幼少期頃のもの。


すごく楽しそうな

愛くるしい自分と兄弟の写真


それとその写真のコメント

(コメントも父が書いていたと思っていたけど、母だとのこと)


それを見るとすごく愛を感じる



怖い父ちゃんだったけど

こんな子どものかわいい写真撮ってくれて愛されてたんだよねってピンクハート



そういう所が

写真を見るのも撮るのも好きな理由のひとつ。





うちの子たちは男の子だから

大人になった兄弟二人が

自分の写真を見ることなんて

殆どないんだろうけどえーん



私や夫さんが撮った写真を見て

家族で過ごしたのが幸せだったなぁ

感じてくれるといいなぁ。




その場が幸せで楽しいから撮る


愛おしくて撮る


撮る理由もいろいろ。





カメラ

膨大な量の写真データの管理


特に

スマホの写真・動画データの管理は苦手なので

そこんところは課題。


でもしょっちゅう画像ファイル見ちゃう。

子どもたち可愛くってラブ




あとカメラに比べるとスマホ撮影はあまり得意じゃないなぁ。



インスタ映え、

なる言葉も世間とは遅れて知り


皆さんブログやSNSの写真がびっくりするくらい上手で

そんな風にはなれないけど


ブログ用の写真ももうちとマシになりたい。

(主に食べ物、しかも市販品だけどね)




プリントアウトすることもかなり減りましたが


私は一年に一度手間だけど

子どもの写真を切り抜いて

一枚の画用紙に貼り付けてスクラップするのが好きラブラブ


思い出に浸れます。


誰のタメでもないのでやるぞ

と思わないとできないアセアセ


私は年度終わりに保育園の先生に

一年間こんなことあったよね!

って見せようと思ってやってるので頑張れる



あとは

『お出かけアルバム』

なるものを作っていて

公園・遊園地、アミューズメントなところで撮った写真を小さなアルバムに。


1ページに1場所ぶんを入れて

それぞれのページに

「〇〇こうえん」とか

見出し(その場所名)をひらがなで貼ってこどもに見せています。





子どもの記憶ってすぐに上書きされたり忘れてしまうので


あんなに楽しんでいたあの場所この場所を忘れちゃう

のが親も寂しいし

子どもにとっても残念なので



そのお出かけアルバムを手に取れるところに置いておいて

「ママ、ここにまた行きた〜い流れ星連れてって〜」

思い出せるようにしています。





カメラ

長男は小学生だから写真を撮るピークも過ぎてしまった…

かもしれない


うちこむスポーツとかもなさそうだし〜えー


(家族それぞれ全員が主役だけど)

かわいい盛りの次男を筆頭に撮影

コロナ落ち着いてまた

沢山家族旅行行って思い出残したいよ〜




カメラ・写真の話なのにとっておきの写真が出せず 情けないタラー
しかも一眼で撮ったやつでもなく。
長男・次男写っていて顔が出ていなくてとかって探したらあんまりいいのがなかったけど

長男が次男にあっちに面白いのあるよ!
っていいながら
にぃに行こ〜って次男が連れ立って
私なんかそっちのけで楽しく遊んてる様子



写真も情報も
私のようなド素人からでるものなんて
タダだから

より良いモノを人に提供したいな!

って思うから写真上手になりたいし
ブログでも自分が知ってる情報発信したくなってしまいます。

お節介気質かな…



長くなりがちな私
最後までお読みいただきありがとうございました。