アレっこを学校に見に行ってみて…〜大きくなれるかな… | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照

乳製品アレルギーの

小1長男

5歳より0.06ml経口免疫療法

目標は1ml!

母のわたしはフルタイムワーママ

 

  

今回はアレルギーっこの

体つき

に関しての話題です

 

 

 

 

こんにちは

ご訪問ありがとうございます。

 

 

今年は晴れて小学生になったのに

新型コロナの影響で

授業参観も

運動会も

なーんにもなくてとても残念

 

 

 

ぼちぼち

近隣の小学校では

分散したり

色んなかたちで

参観を始めたりしていたんですけどね。


 

 

 

そんな中

長男の小学校でも

運動会でやるような

表現発表(踊り的なやつ)と


図工・生活・家庭科などの

制作の展示発表

1日お披露目してくれる

催しがありました星

 

 

長男はぼけっとしているところがあり

保育園では発達障害予備軍だと扱われていたコでした…

(あやしくはあるが

0y11m〜保育園卒業までは

大学病院の発達外来でフォロー受けていたが

一応定型児らしい)


親としてはきちんとできるのか不安が募りましたが、本人は両親が見に来るのをとても楽しみにしてくれていて

 


当日は

とても感動したキラキラキラキラ笑い泣き

 

 

わけですが

 

 

アレルギーっ子母としては

別の視点で

ニヤリと嬉しかったことがあります。

 

 

 

それは

 

 

 

めっちゃ

小さい方ではないこと

大きくもないですが

明らかなちびっ子ではないってこと

 

 

 

 

牛牛乳が飲めないこと牛

カルシウム不足

すごく気がかりなんですよね。

 



男の子だし大きくなってほしい。

 

 



なにせ私が

147センチ

しかなくて


幼稚園〜高校までは

自分より小さい人にあったことがなくて…

 



そんな私のコに産まれた

牛乳飲めない

アレルギーっ子長男

 

 


長男、産まれたときは

36週5日でやや早産


2478gと早く産まれたぶん少し小さめ

 



そして

離乳食開始〜1歳5ヶ月

保育園入園まで

 

経口摂食殆どなし

母乳のみ

 

そういう過程があったので

「小さめ」を経てきました

 

 

 

そして牛乳は

1適も飲めない

乳製品のアレルギー

 

 

 

 

だけど今回

学校学校に長男の様子を見に行って

 

明らかに

もっと小さい子

沢山いることが嬉しかったです。

 

 


私は自分より小さいコに

あったことなかったんでショボーン


個人情報のことがあるので比較がわかる写真が載せられず、ご了承ください。
 
 

学校
長男のクラス
男の子14人

そのうち長男より
顔半分くらい小さいコは
4人はいます。
 
明らかでないけど
長男は背の順でいうと
5番目か6番目
 
大きい方もダントツで大きい子が
4〜5人
 
なので
並んでやっとどちらが大きいか
はっきりするくらいの数名の中に
長男は分類されると思います!

女のコと比べても同じような印象

 

 


ちなみに長男は10月うまれなので


誕生日順でも

有利不利はないポジション。

 

 



最後に把握している身長は

1学期終了時

長男6歳9ヶ月で

118センチかな

 

自転車やさんで撮った写真

 

 

 

我が家の身長事情

  • 夫:174センチ
  • 夫の弟さんが170センチくらい
  • 夫のお父さんは165〜170センチ
  • 夫のお母さんは160センチくらい

 

夫の家系は標準的

 

 

 

私の方の家系が

  • 私:147センチ 
  • 母:152 センチ
  • 父:156センチ
  • 弟:160〜165センチ

 

 

そして父方の私の祖父母が

二人とも

140センチ台


私の父方の方から

小柄遺伝子がきているのが

明らか

 

 

 

身長の低い高いの要素が

カルシウムだけではないけど

(むしろ上述のように遺伝による影響が大きい)

 

 

特に私からの

ちびっ子遺伝子

長男にもあるので


牛乳飲めなくても

なんとか大きくなって欲しい虹

 

 

 

特にこれから

小学校高学年

思春期にかけて

カルシウムが必要なはずなので

 

 

牛乳が

完全に飲めるようになってほしい!

とは思わない

 

仮に超超奇跡的に

牛乳が100mlくらい

飲めるようになっていたとしても


元牛乳アレルギーの子が

毎日飲みたくなるほど

好きな飲食物

になっているとは

とうてい思えない

 

 

だけどなんとかして

栄養素を補って行ければいいな

と思います。

アレルギーが良くなることよりも

偏食がなくなる方が現実味がある気がしています。

 

 

 

長男

運動もそんなに好きな方じゃないんですよねタラー

 

 

好き嫌いも

今より減ってガツガツ食べるようになっていればいいなぁ。

 

 

 

 

 

気休めで取り入れているのは

 

①コープココア味豆乳

右矢印国産大豆の豆乳飲料




②カルシウムグミ

右矢印3時のサプリカルシウムグミ





③ミルフィ

右矢印明治ミルフィー


 

でも今はがむしゃらではなく


重ねますが

思春期になったら

真剣に考えようと思っています。

 

 

 

 

 

ちなみに

ちびだった私が親からされたことは

 



①ミロを飲まされる

 

②カルシウムウエハースを与えられる

 

③医療

 


病院

私は3月産まれ


なおかつ

34週、切迫で緊急出産だったので


1600g という当時からしたらかなりの


低出生体重児として産まれました。

 

 


そのうえ小さい家系だったので


幼児期から母が心配して


大学病院の内分泌科をたずね

低身長のフォローを受けていて

 



10年以上受診して…

高校1年のときに晴れて

申請がおり


成長ホルモン

補充療法の治療

適応となり


2年間受けることができました。

適応にならないとひと月でうん十万と聞きました

 

 

それでも147センチですけどね。 


確か決まりで女子は145センチになったら治療は打ち切りです。

身長以外にも条件はあります

 

 



治療開始時

月経もきてしまっていたので

女性としては

治療は少し手遅れだったんだと思いますが、

一応147センチまで大きくなって

親に感謝です。

 

 

 

 

そうそう

この治療病院

大腿部(ふともも)に

毎日注射予防接種を打たなくてはいけなくて…

 

 



なので自分で

自分のからだに

注射をうつ

感覚は知っているので

 


私の治療は高校生になってから

でしたけど


弟は中学生だったので

母が打っていました。

 

 

とても細く短い針でしたが

それでも抵抗ありました。

 

 

エピペンも

緊急時に自分で…

なんて

 

なかなか

勇気がわかないだろう

ことを

身を持って知っているので


エピペンを使用するような状況に

とにかくならないで欲しいと思います。

  



セキセイインコ黃

今回は低身長について

細かくは言及しませんが

詳しく知りたい方はこちらを



 右矢印日本小児内分泌学会〜低身長の項



 



ヒヨコ

最後に長男の成長曲線を表示しますね


 

36週で生まれて

小柄な私の子で

牛乳を飲めない割には

今のところ上等じゃないかな

身長ってよりむしろ細い…



私は一度も

−2SDの中に入ったことがなかったです

 



 私が入力したのはこちらです

右矢印小児内分泌学会HPより 成長曲線



自分で入力できる成長曲線

Excelに年月日、身長、体重を入力すると

自動でグラフにしてくれます

 


牛乳アレルギーがあると

身長の心配がつきないと思いますが


とりあえず成長曲線に

目立った異常がなければ


治療しなくては…ということはないのかもしれません。




ちなみにせっかくなので

また調べて見ました


↓うちの子たちの成長比較

次男は牛乳飲めますが
飲む頻度としては
保育園の給食
自宅で週2 回くらい。

牛乳摂取量が大したことないから
なのか

ひとまず乳児期は
牛乳や
乳成分を含む食事が取れるかどうかで
有意差なかったですね。



むしろ長男は次男に比べて
しょっちゅう風邪を引いて

・体調崩すことも多かったり
離乳食を食べなかったり
・好き嫌いも多かったり


マイナス要素は多いのに
二人殆ど大きさ変わりませんねタラー






ぐっすり眠るうちの子たち。





4畳半の寝室に

布団2枚、

私と7歳長男、2歳次男で寝ています。



そろそろ布団3枚ないと

寝づらくなってくるかな…

(だけど自分の布団守っているのは私だけで二人は自由人、

だいたい私の布団に集まってきちゃうラブラブ狭いよ)






成長曲線見ながら


あと数年で

長男は私の身長に

追いついてしまう…




その頃には次男も成長しているし


いつかはこの部屋で

3人では寝れなくなる

なぁと思うと


成長が喜ばしいばかりではない

寂しい私です。



(もちろん身体の大きさだけでなく

心の成長で母親とは寝てくれるなくなるときは必ず訪れますがねショボーン