骨盤&股関節を引き締めるアレンジエクササイズ☆ | STEMSメカニズム・セラピー

STEMSメカニズム・セラピー

メカニズムを知ると癒される!

脚の歪みも心の歪みも、身体や心理、宇宙のメカニズムを知ると癒されていきます。

このブログでは、目にみえる肉体や物質と、目に見えないエネルギーの関係性やメカニズムを紐解き、「読むだけで癒される」そんなブログを目指しています!

こんばんは!


あなたのコンプレックスを宝に替える、脚線整美師の中村です。

今日も読んで頂き、ありがとうございますラブラブ



脚線整美レッスン お客様のBefore&After
◆お客様の声&Before&After


脚線整美BEGINS ご予約案内

NEW☆脚線整美BEGINSコース ご予約受付状況



★半★半★半★半★半★半★半★半★半



前回記事の前振りより随分

時間が経ってしまいましたが(-"-)



すみません・・・m(__)m



美脚を目指す上で神的な

存在であるこちらの筋肉・・・




そう!


腸腰筋さま♡


でしたね♡



腸腰筋さまががなぜ神なのか?

復習はこの記事たちをご覧頂くとして…



◆美脚を作るキーマッスル!

◆偉大なる美脚効果の◯◯筋



本日は、この偉大なる腸腰筋

を鍛えるアレンジエクササイズを

ご紹介させて頂きます!



今回のエクササイズは、

前回ご紹介したこちらのエクササイズ



◆美脚の鍵!腸腰筋を鍛えるエクササイズ


のアレンジエクササイズでして、

このエクササイズと同じ体位(姿勢)で

始めることができますので、


この後に本日のエクササイズを

続けて一緒に行って頂くと、


骨盤&股関節を繋ぐ腸腰筋だけでなく、

内転筋も共に鍛えることができます。



O脚・腿張り他・・・

こんなお悩み達




をお持ちの皆様は、

是非ともお試しあれ♡



骨盤&股関節引き締めエクササイズ


 


転送数字 股の間にボール(なければクッション)を挟んで

  椅子に浅く座り、手は後ろの座面を握ります。

  足先はくっつけて。


転送数字 両足をそろえて持ち上げます。

  できるだけ腿を高く持ち上げること。



転送数字 お腹を凹ませながらゆっくりと肘を伸ばし

  おヘソを前方へ運んで骨盤を立てます。


 「骨盤を立てる」とは、

 坐骨の上に座ること!


 ▼坐骨のイメージ

  


 きちんと坐骨の上に

 座れていると、


 股関節(脚の付け根)の内側


 が使われている感覚が

 感じられるはずです。




転送数字 3の姿勢をキープしたまま、

  また、内腿のボールを潰しながら

  つま先を右にスウィングして行きます。


  この時、左右の坐骨が座面から

  浮かない様に気を付けて、

 

 膝から下だけ


  右に振る様にしましょう。

 
  内腿の辺りに強い締まり感が
  感じられたらGoodです^^




転送数字 4と同様の意識をしながら

  つま先を左にスウィングします。


転送数字 同様の意識で転送数字転送数字を10回繰り返す。






このエクササイズを行った時に

内腿の締まり感に著しい左右差を感じたり、


片側だけ振りにくい、

片側のお尻が浮きそうになる、


等の感覚や癖が出る方は、

骨盤や股関節が捻じれていたり


左右の筋バランスの差が大きい

可能性があります。



そんな方は、できるだけ左右を

同じだけ動かす様意識したり、


浮きやすい側のお尻を確実に

着座させておく留意をする等、


左右差が極力出ない様に

気を付けて行って下さいね^^



脚の形で悩む方の、

ほぼ100%が緩んでいると

思われるこの腸腰筋。


O脚や腿張りの軽減目指して

しっかり鍛えて参りましょう!



このエクササイズはこんな脚の方にもおススメです!

◆カニ脚を克服された50代~Before&After



脚線整美BEGINS ご予約受付状況です!

☆脚線整美BEGINSコース ご予約受付状況


お客様の声&Before&Afterです♪


脚線整美エクササイズ集はコチラ。



STUDIO脚光美芯ホームページはコチラ。


中村の過去と今~脚線整美メソッドの効果はコチラ