子育て・親育ち講演会 | よ~くん&えみ~ちゃんのすくすく日記

よ~くん&えみ~ちゃんのすくすく日記

5年間のバンコク駐在を経て、無事日本に帰国。 4月から息子は1年生、娘は2才。新しい日本の生活が始まりました。

「子育て・親育ち講演会」というものに行ってきました。




会場の片隅に、子供の遊ぶスペースを設けるので、
子連れ参加OKとのことだったので、
お向かいのアパートメントに住むS君ママを誘って、いざ会場に。




予想外にちゃんとした会場で、
ちょっとビックリ。


主催のメロディー幼稚園は、
よ~くんを入れたい幼稚園の候補でもあるのだけど、
知育教育に力を入れている園で、
日本帰国後に小学校のお受験をする親は、
必ずここに入れる、というウワサ・・・。


しかも、とてもオシャレ系のママが多く・・・

皆、ワンピース着てちゃんとアクセサリーつけて・・・って感じ。


いわゆるカジュアル道まっしぐらの私は、
かなり浮いてたかも・・・(笑)


会場の広さと人の多さに圧倒され、
よ~くんはウェン~ウェ~ン(泣)
幼稚園側のスタッフさんが、手を差し伸ばしてくれようもんなら、
逆効果・・・うわぁ~ん、うわぁ~ん!


おかげで、最初の30分の模擬授業はほとんど落ち着いて見学できず・・・


授業の方は、年長さんが50人位いたでしょうか・・・
皆とても積極的でハキハキしていて、
ちゃんと自分の意見を言えます!


講演のサブタイトルは、
 ~幼児期だから伸びる知能 幅広い能力は今育つ~


簡単に言うと、
脳の発達は、3才ころまでに60%、6才ころまでに80%完成してしまうので、
幼児期の教育がいかに大切か、というお話でした。


・親を悩ませる自己主張のできる子がいい
・母の言うことをハイハイ、と聞く子はダメ
・個性、特色を大切に
・子供のやったことを叱らない
・脳の発達には早起きが大切
・今日子供がやったことを毎日書き留めておくと、
 子供の興味ややり方が転移していくことに気付く
・第1子を褒めろ
・兄妹同士の会話に口をはさまない  などなど


理想論に近い部分もたくさんありましたが、
自分の日頃の&今後の子供への接し方を考えさせられました。


よ~くんは・・・
最初の30分こそ、泣き止んでは思い出したように泣き・・・

の繰り返しでしたが、
やっと場にも慣れ、落ち着いてくれたので、
講演の最中(2時間弱)は、私の膝の上でシール遊び&落書き、
足元でぶーぶ遊び・・・お利口にしててくれました。


講演終了後、S君と一緒にエンポリアムでランチ&お買い物♪

S君はよ~くんとお誕生日が2日違い。


S君ママは、在タイの浅い私たちに何かと親切にしてくれ、
とてもよいお友達です。


S君とよ~くん、性格は全然違う(笑)けど、
体型はほとんど一緒!
2人仲良く手をつないで、随分たくさん歩いてくれました。


それにしても、子供達が手をつないで歩く姿って、
何でこんなに微笑ましいんでしょうね!

すれ違う人皆を笑顔にする力があります。