来月、日本から夫の母上&私の両親が来タイしてくれます。
半年ぶりのご対面~です♪
なので、今のうちに“よ~くん語”をレクチャーしますね。
一般的に、言葉については女の子の方が早いっていいますよね。
でも、よ~くんは他の1才半の子と比べて、
発する単語数は多い方な気がします。
毎日、何冊何冊も本を読んであげてる(読まされてる?)からなのか、
私が独り言のように、しょっちゅうよ~くんに向かってお喋りしてるからなのか・・・。
「バッグ」とか「おもい~(重い~)」とか、
「シーロー(軽トラタクシーのこと)」「チャーハン」・・・・
動物では「だちょー」とか「オウム」なんてのも言えるし、
象も「ジョウ」だけど、ちゃんと言えるようになりましたよー♪
「おいしー」なんて言葉も言うようになりました。
ま、意味が分かってるとは思えませんが・・・
でも何故か「おいしー」って言う時は、
蚊の鳴くような声で小さくつぶやくんですよね・・・「おいしー」って。
もちろん、相変わらず短くしか発音できない言葉も山ほど・・・
電車は「でっ」 バナナもバスも「バッ」 キリンは「き」
ブロッコリーは「ブッリー」
お水は「おぶー」・・・・
とてもじゃないけれど書ききれません。
毎日数語ずつ増えていってる、と言っても過言ではないぐらい・・・。
「言葉」ってこうやって覚えていくんだー、というのを実感しますね。
ただ耳に聞こえた“音”を“素直に発してみる”
頭の固くなってしまった大人はコレが出来なくて苦労するんですよね・・・。
と、ブツブツ愚痴るのは止めて、ここで問題です。
「ごばでぃ」
これは何でしょう?
答:ごちそうさま です。
「おかびー」
これは「おかいもの」です。
「おーばてぃ」 は オートバイ。
では、最後に「おうた」は?
これ分かった人、スゴイです。
答:おとうさん です。
何でかって?
私はよ~くんじゃありませんから、知りませんよー。
ま、もともと“さん”と言うのが苦手で、
お母さんも「おかぁ」ですからね、
お父さんも「おとう」となるかと思いきや、
「おうた」になっちゃいましたねー。
当のお父さん、呼ばれてることになかなか気付かないんですよ・・・(笑)
ちなみにね、
「じーじ」「ばーば」「ばぁち(ばぁちゃんのこと)」は、
ちゃんと写真を指差して間違えずに言えますよー!