唐突!!博多!! | 狸力の巣

狸力の巣

まぁ…なんとなく作ったモノです。



最近の状況なんかを綴ってみたりしてます。

今月いっぱいのプランだったもんで。

 

5時半起きで準備、まぁそれでも始発に乗らなきゃいけない訳でも無いんで未だマシだけど。

何時もより20分程早い地下鉄に乗って名駅でウロウロ歩いて

バスに乗ります、昨年高速道路上で横転して炎上したよなこの会社…。

まぁそう言う事もあって行政指導も入っているんで未だマシだろうけど。

 

20分程で

久々に県営名古屋空港に到着、昨年春の山形以来か??

早々に自動チェックイン機を使ったら座席の変更をミスったりしてグダグダ。

 

それでも天気予報は曇りから雨だけど何とか晴れ間も見える…お陰で強烈に蒸し暑いけど。

FDAの機体を見て遊ぶとするか、この時間は離陸便が多いし。

 

何処だか忘れたけど、離陸していく…んだけど太陽の位置が悪くて逆光気味で霞むなぁ。

 

そして蒸すので

さっさと保安検査場を抜けちゃおう、チャーター便が稚内に行くのね…良いなぁ乗りたいねぇ。

 

とは言え

乗るのは

コイツ、水色に乗ったのは出雲の時と北海道の復路だったかな??

 

サクッと離陸、名古屋空港はこのテンポが良いんで気が楽。

左端にうっすらと名駅付近のビル群、あぁ普段なら仕業直後のやる気が起きない時間帯だ。

 

気圧配置が悪いのか、上昇中はそれなりに揺れたなぁ…水平飛行になれば問題無いけど。

という訳で1時間半弱。

到着~隣のスポットには

スカイマークのポケモンジェットが居た、角度悪くて側面のラッピングが見難い。

 

ササっと空港内を移動して、只管地下方向に進んで

地下鉄に乗ります、えぇ福岡市営の…1年強ぶりの九州は博多にやってきました。

 

3駅目の祇園で降りて、櫛田神社方面へ。

早速参拝しますかね、今週土曜からは博多山笠が始まるのでその準備中かな??

 

参道にある博多町屋ふるさと館を

軽く冷かすか~っと思ったら

良い町屋を復元してるじゃないですか。

 

この内装は中々良い感じに富裕層の商人ですかな??

 

少し土産物も冷かして

櫛田神社…左は何やら工事中、山笠関係で奉納している提灯が

四角い、燈籠になるのかなコレ??全く違う文化だし、そもそも横で工事しているのは

博多山笠の観覧桟敷席だった…此処で1周するから其れを見物するのか~全く知らない文化だらけで既に面白い。

 

本殿を参拝して、横にある飾り山笠は6月以外は見られると言う事で期待していなかったけど

ど~んと置いてあるじゃない、コレだけでもこの神社は見る価値あるもんなぁ。

しかも両面で違う景色を作っていて、派手ですなぁ。

 

今日の福岡県の天気は曇りから雨で降水確率も60%以上なんだけど…

今のところは青空も広がるそれなりの天気、その分暑いけど‥・雨よりは100倍良いな。

 

櫛田神社を裏から出て、川端通商店街を

ぶらぶら進む、凄いなぁ~っと思ったのは

この地下足袋、山笠用に細かく分かれて売ってる…これは必需品なんだな!?

 

さて11時だけど、混むよりは早めに飯だな!!と言う事で

此処にしますか、怪しすぎる外観だけど。

食券制でメニューもラーメンと替え玉程度しかないスパルタンな仕様。

カウンター席しかない上にこの外観だけど

シンプルかつ十分、此れは旨かったな。

勢いで替え玉だって行けそうだったけど、この後も何かし食べるだろうしパス。

商店街をフラフラ進むと

あ!!飾り山笠だなコレは、商店街のど真ん中に置くのね!!

 

裏は7月に始まる世界水泳の絵図になってた、こういうタイムリーな話題もバンバン取り込むんだ~!?

 

 

商店街を出て、近くにあった西鉄レガットキュートで涼む…強烈に蒸し暑いな。

道路の脇にも

山笠の準備が…中身はこれから組み立てて土曜に合わせるのね。

 

さてフラフラ歩く、赤レンガの建物があるんでそれが見たい。

その途中で見かけた、昔からある感じの映画館も格好良いなぁ。

那珂川を渡って

到着、福岡市赤レンガ文化館というらしい。

辰野金吾氏の設計で、良いですなぁこういうモノは。

近寄っても良い感じだし、中は貸会議室やコワーキングスペースとして活用していて

談話室も良い雰囲気。

 

いやぁ良いですなぁレンガ建築は格好良くて。

 

そう言えば此処迄来る途中、那珂川沿いに気になる洋館があったような??

スマホで見ると旧貴賓館らしいので、行ってみれば

綺麗にありますな、尖塔っぽい感じの部分が目立つからそこをメインで

この角度の方が格好良いかも、そして此処は博物館的な使い方もされていて…200円なら入っておこう。

この雰囲気だし、貴賓館として使用されていた姿に復元されているので中はクラシックホテルの様。

この部屋なんてすごいもんなぁ。

 

那珂川側から見れば

ちょっとテラスみたいな感じで軽快に見えるな。

 

中洲川端のえ気に向かって歩いていたら、ここにも山笠の準備が。

飾り山笠で中洲流らしい…全然意味わからないけれどこの大きさは壮観だろうなぁ。

 

地下鉄に乗ればJR九州の305系が来た、何処となく205系を彷彿させるフェイスは好み。

博多駅についてマイングを少し冷かす…あれもこれも旨そうだ。

ホームに上がると

813系の普通…は混雑しているし面白くないから見送る。

 

2番線には787系が停車中だったけど、回送で出て行った…リレーかもめだったのかな??

 

で乗るのは811系4連*2の区間快速、311系と同世代で車内も似ている部分が多いけどこちらはリニューアル工事の対象と運命が分かれるな。

 

非更新車なのでクロスシートに座って

マイングで買った梅が枝餅を食う、もう小腹が空き出したぞ??

 

3駅目の香椎で下車したら

ソニックが丁度やって来たので1枚。

 

区間快速を見送って

後続のソニックを確認して、香椎線のホームに。

 

以前来た時はキハ47がたむろしていたんだけど

今はこいつばかり、まぁコレはこれでこの路線の性格には合ってるけれど。

青く塗られた部分がバッテリーだな、これが一番の特徴だけど今度出る鉄コレではどの程度再現されるかな??

西戸崎から香椎止でやって来て、また西戸崎になるそうな…でこれに乗ります。

 

ロング2連で立ち客も見える乗車率だったけど、駅ごとにバンバン降りていく。

雁ノ巣で香椎行と交換、昼間は30分ヘッドと都市近郊ではちょっと弱いかな??

 

海の中道付近では砂丘??砂浜の砂が敷地内に飛散してきているなぁ。

 

 

此処で降りました。

 

海の中道駅、海の中道海浜公園の最寄りというか敷地内にある駅ですな。

 

結構良い雰囲気だな、駅を出て博多湾方面にテクテク歩いて

ちょっと気持ちの良さそうな道を渡る、青空だったら両側が海なので自転車漕いだら気持ち良いんだろうねぇ。

 

そんなこんなの目的地は

ここ、何やら見えてますなぁ~イルカのオブジェも。

 

 

という訳で、マリンワールド海の中道にやってきた。

水族館ですな、ここの所各地の水族館を回ってますが…。

 

華麗に泳ぐ…烏賊。佐賀は唐津とか呼子のいかが有名なので…旨そう。

 

メタリックな外観が綺麗な太刀魚…コレも指4本分あるやつだと旨そう。

水族館って下手すると刺身や寿司の話になっちゃうんだよなぁ。

 

大水槽には鮫類が

鮫とコバンザメ、これほど分かりやすいと嬉しいな。

 

ペンギンも居るんだ~っと屋外へ、流石に蒸し暑いなぁ…と思ったら

ペンギンも暑いらしく動く気力ゼロっぽい。

 

芝生の上でゴロゴロしているんで最初は置物かと思った。

 

ミズクラゲ、珍しく内臓が6個ある個体があったので。

 

赤クラゲも綺麗だけど…刺されると危ない。

 

チンアナゴも有名になったよなぁ~っと

真面目に撮ってみた。

 

あとはこの手合いで

アシカと

イルカショーを眺めた。バックが博多のベイサイドというのは新鮮。

時折福岡空港への着陸便も見えるし。

 

そして天気予報に反して空は持つな、時折日射しも入るし。

 

16時頃に撤収、さて帰りは船か電車か…安いので結局駅に戻ろうと歩いていたら踏切が鳴動したので

適当に撮影、見れば見るほど鉄コレを確保しなきゃという気になるな。

 

ホーム上からも

やってくるのを確認、そして冷房の効いた車内は…生き返るなぁ。

湿気が酷くて汗というか不快感が溜まらん。

 

香椎で1分接続の筈が鹿児島本線が僅かに遅れていたのか余裕をもって乗り換えられた。

リニューアルした811系の4+4でオールロングだけど、ロングじゃないと混雑する乗車率だったな。

座れないのでドア前に立っていたら

あ…貝塚線の600系だ。

 

17時に博多駅へ戻ってきた、ホーム上から

あ…九州新幹線の800系だ。

 

マイングで買い物、スーパーとお土産物店と回って荷物が大量。

そうなんだよ日帰りなんだよ、一時期の激安ではなくなったとはいえ往復で2万円を切っていたんで。

 

イルカショー辺りからもう空腹感を覚えていたんだけど、変なもの食うのもなぁ~っと思って我慢していたんだ。

駅を出て、祇園駅方面へテクテク歩く、とは言え10分も掛からず

結局祇園のウエストに来ちゃうんだよねぇ。

良いもの食えよというのも分かるし、屋台も行ってみたいけど…飛行機の時間を考えると厳しい。

 

そうなるとコスパが良くて地元民御用達なので

メガハイボールのデカさとか、酢もつとか。

 

もつ鍋が二人前からとは言え1人前290円とか…文句を言う理由は何一つない。

 

調子に乗って二階堂の水割りなんてがぶがぶ飲んでべろんべろんで19時の博多駅前を

フラフラして、地下鉄に…さらば博多。

保安検査場の行列が不安だったけど、拍子抜けする位空いていてスイスイ進んだ。

という訳で2005発の名古屋空港行で

ササっと離陸…出来なくて10分程渋滞したけれど、画面中央に鳥栖JCTのクローバーが見えてるな。

 

帰りの便ではお菓子が出たけど、食わなかったな。

 

結局渋滞した10分を完全回復できず

2135頃に到着、2150のバスで栄に2210頃、すぐにタクシー拾って部屋には2230前に着いたな。

 

荷物を整理して風呂入ってさっさと寝よう、今回も慌ただしい博多だったなぁ…ちゃんと見たいんだけどねぇ。

そのくせ土産物は食料品に徹してこの惨状、スーパーで手あたり次第と言った感じだな。

 

 

なんやかんやで2023年上半期で北海道と九州に行ったぞ!!と言い張っておこう、日帰りと1泊2日だけど。